Tag Archives: 腕立て伏せ

ベンチプレスを72歳からはじめて


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

2/11(木・祝)にボクシングのチャリティイベント「レジェンド」が開催されました!



3分3ラウンドのスパーリング形式ですが、メンツが本当に豪華!!!でわくわくしながらオンライン観戦しました!

メイン「井上尚弥vs比嘉大悟」を筆頭に京口vs八重樫、木村翔vs武居由樹、内山高志vs坂晃典、平岡アンディvs成松大介、井上岳志vs森脇唯人、佐々木尽vs岡澤セオンの計7試合でした!

どのカードも魅力的でメインはもちろん、K1チャンピオンから転向してまだデビュー前なのに元世界チャンピオンと戦った武居選手や、引退した内山選手と現日本チャンピオンの対戦や、ワールドスポーツの井上選手の試合を特に楽しみに観戦しました!

中でもやはり井上尚哉選手の試合は本当に面白くて、ボクシングの練習がしたくなりました(>_<)

やはり「プロはファンに魅せて元気を与えてなんぼだな」と強く思いました!!!



 

さて本日は72歳でベンチプレスをはじめて現在90歳で現役の世界最高齢のベンチプレスの女性のお話から感じたことをお話ししたいと思います。

先日ヤフーニュースで「日本記録達成! 90歳のベンチプレス王者に聞く、人生の楽しみ方」というニュースを見ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/26b78ca8ed40e326a10cf35df9811fc09cdfa96d

2020年11月に行われた「全日本ベンチプレス選手権大会2020」のマスターズ47kg級で、40kgの日本記録を達成して優勝した女性で奥村正子さん、90歳現役世界最高齢のベンチプレス選手とのこと(゜o゜)



72歳からベンチプレスをはじめて、初めは20kgのシャフトすら上がらなかったが、練習を重ねて10か月後には30kgを上げ、その後、82歳で日本代表になり、2013年にチェコでの世界マスターズベンチプレス大会で初優勝。これまで世界大会に6回出場して、5個の金メダルを獲得したとのこと(゜o゜)

現在はトレーニングを週2回、水曜はスクワット、デッドリフト、腹筋、背筋でおよそ2時間。そして土曜がベンチの日とのことで、スクワットは45kg担いで8回×3セット!!!



90歳の女性としては信じられないトレーニング内容です(゜-゜)

記事によると、階級制のため食事も徹底管理されているようですが全く苦ではなく、日々楽しい気持ちの方が強いみたいですね(^^)

筋肉は何歳からでもいくつになっても身につく!」という、素晴らしい記事でした!

 

逆に言えば当たり前ですが、何もしなければ加齢と共に筋肉は衰えていくということです。。。

週に1,2回のトレーニング習慣をどうやって身につけるか?

家で自体重で腕立て伏せや腹筋しても良いですし、会費を払ってジムに行ってマシンやフリーウェイトをやりこむのも素晴らしいと思います!

ただ注意するべきはいきなり頑張りすぎると、すぐに気持ちが折れるので?徐々に淡々とトレーニングに向き合うことが大切です。

奥村さんのようにトレーニングを10年以上継続されている上級者は1回のトレーニングで2時間集中力が持ちますが、ほとんどの人は無理です。。。

特にトレーニングをはじめたばかりの初心者はまずは30分を目安にしっかり集中してトレーニング出来るように頑張りましょう(^^)/

トレーニング頻度は90歳の奥村さんで週2回ですから、なるべく週2回、最低週1回はトレーニングするように心がけましょう!

ちなみに私は週2回1時間前後を目安にトレーニングしています(^_^;)

 

来週私は43歳になりますが、90歳の奥村さんのような方がいると思うとまだまだ年齢を言い訳にトレーニングをサボることは出来ません(^_^;)

ぜひあなたも年齢を言い訳にしないで?トレーニングを習慣化していくつになっても健康で強いカラダを作っていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

コロナの新規感染者が大分減ってきました。おそらく3月7日までには1都3県も緊急事態宣言が解除されると思います。

ただまだまだマスクを外してトレーニングしたりするのは、ワクチンを接種したりしないと無理でしょう。。。

ですので当面平日の営業時間は、現在の13時から21時最終入店(21時半閉店)を変更しません



コロナが収束してマスクをとってトレーニング出来るようになったら、22時最終入店(22時半閉店)を予定しています。

どうぞご理解の程よろしくお願い致します<(_ _)>

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

回数・重量をどこまで伸ばすか?


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先週終わった大相撲で埼玉県出身の大栄翔が初優勝を果たしました!!!
埼玉県出身力士としては史上初で、なんとすぐそこの草加市にある追手風部屋の力士で、出身高校は埼玉栄とのことで埼玉ずくめ、素晴らしい快挙でした!!!



一方50歳で116年ぶりに勝ち越した「華吹」という力士もいたりして、コロナの影響で多数の力士が欠場したとはいえ素晴らしい快挙だと思います!



実はけっこう相撲好きなので、次の場所も楽しみです!

 

さて本日は回数・重量をどこまで伸ばすかについて私の考えを少し話したいと思います。

腕立て伏せや腹筋などの自体重筋トレの回数や、BIG3の重量をどこまで伸ばすのか?という問題は常に自分の中にあります

自衛隊の体力検定で腕立て伏せや腹筋の基準は、2分間で1級80回位というのがわかっていますので、常にそれくらい出来るように錬成しておきたいところですがなかなかやる気が起きません。。。(-_-)

ですので・・・最低でもその半分の1分40回はいつでも出来るようにしておこうと心がけています(^_^;)

懸垂は体力検定基準が4級8回が合格基準ですので、いつでも8回以上は出来るようにしておきたいと思っています。

ちなみに懸垂は1級17回、2級14回、3級11回になるので、理想は17回をいつでも出来るようにキープしておきたいところですが、なかなかしんどいのが本音です(^_^;)

 

BIG3の重量については種目によって基準は異なります。

以下、男性の場合

ベンチプレス⇒(初級)40kg(中級)自体重(上級)自体重の1.2倍以上

スクワット⇒(初級)40kg(中級)自体重(上級)自体重の1.5倍以上

デッドリフト⇒(初級)50kg(中級)自体重の1.5倍(上級)自体重の2倍

以下、女性の場合

ベンチプレス⇒(初級)20kg(中級)30kg(上級)40kg以上

スクワット⇒(初級)20kg(中級)30kg(上級)40kg以上

デッドリフト⇒(初級)30kg(中級)40kg(上級)50kg以上

※回数は6回以上出来るのが条件。理想は8回3セット



上記の基準はあくまでアーミーでこれまで指導してきたサラリーマンや主婦の方がメイン対象で、私の感覚的な数値基準です(アスリートの場合はこれよりも数値はもちろんもっと上になります)。

自体重の回数にしろ、BIG3の重量にしろ、無計画にやりすぎると間違いなく怪我をします・・・

若い人なら多少大丈夫?ですが、アラフォー以上の方は絶対に無計画にチャレンジしないで、計画的に正しいフォーム、適正な回数・重量でトレーニングをするようにしましょう

特に男性の方は100kgなどのキリの良い数字を目指しがちですが、自体重を基準に考えて、無理な重量設定はしないようにしましょう。。。

体重50㎏の人が100kg挙げたらすごいですが、体重100kgある人が100kg挙げてもそんなにすごいことではありません(-_-)

無理(ケガ)しない範囲できちんと回数・重量設定して、しっかりトレーニングを継続して目標としている数値まで伸ばせるように頑張りましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

2/7まで緊急事態宣言が発令されています。2/8(月)以降解除されようが延長されようが、アーミーフィットネスジム越谷店と春日部店の営業時間を2/8以降、13時から21時最終入店(21時半閉店)にします。

会員さまはお間違えのないようによろしくお願い致します。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

体幹(プランク)の世界記録について


こんにちは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

自民党総裁選の投開票が明日14日にあります。その立候補3名による論戦がよくニュースで流されています。



菅、岸田、石破の中で圧倒的に菅さんが当選確実で次期総理大臣に間違いないと言われています。

ただ先日「将来的(10年先)な消費税増税は避けられない」との発言をこのコロナの状況でしたところに違和感を感じました。。。

あくまでコロナ以前の平常時でなら「将来的な消費税増税もありえる」かもとは思いますが、今の状況ではほとんどの人には反感しかないと思います。。。

むしろコロナが収まるまでの一時的な「消費税減税」をほとんどの人が求めているはずだと思うのは私だけでしょうか???

あなたはどう思いますか?

 

さて本日は体幹(プランク)についてお話したいと思います。

アーミーフィットネスジムで実施している自衛隊式30分サーキットメニューの1つに「体幹(プランク)」があります。

1分間するか「懸垂」を待っている間の時間に実施しているのですが、今年の2月にこのプランクの持続時間のギネス世界新記録が更新されたので、それについて少しお話したいと思います。

以下ネットの記事から抜粋します。

(CNN) 米イリノイ州の元海兵隊員がこのほど、うつ伏せの状態でひじとつま先を地面についた「プランク」の姿勢を8時間15分15秒続けて、ギネス世界記録を更新した。



ジョージ・フッドさん(62)は海兵隊から麻薬取締局(DEA)勤務を経て、現在は引退生活を送る。2011年にプランクの持続時間で1時間20分の新記録を樹立したものの、更新に挑戦した16年、8時間1分1秒を記録した中国人の男性に敗れていた。

世界一の座を奪還しようと、本番に向けて1年半の間、毎日平均7時間のトレーニングを続けたという。

1日に4~5時間のプランクと、腕立て伏せ700回、腹筋運動100回を20セット、スクワット500回、さらに腕の筋トレ約300回のメニューを続けた。この日のためにプランクを続けた時間はのべ2100時間に達するという。

本番の舞台では3人の息子たちを思い浮かべ、ロック音楽にも励まされた。苦しくなったらコンサート会場のように音量を上げる。「80年代にはロックスターになりたいと夢見ていた。少なくともあの8時間15分15秒の間、私はロックスターだった」と語る。

プランクを続けるにはマラソンと同様、最初に壁を越える必要があるという。ひじに痛みが走り、皮膚から血がにじんでくる。コーチの掛け声を聞いてたくさん水分を取るうちに感覚がまひしてくれば、あとは疲れた、もうやめたいという気持ちと闘うだけだ。

・・・いかがですか?クレイジー過ぎますよね。。。

 

私にはまず8時間もプランクをしようという気持ちなどまったくありませんが、実は自衛隊在籍時代、プランクではありませんが、腕立て伏せのスタートの姿勢で、「反省」と称して1時間した経験と1時間させた経験があります(+_+)



自分が1時間したのは新隊員時代(たしか後期)で、一人ではなく1区隊40人全員でしました。。。

たしか一人が時間をなかなか守らないので教官の怒りを買ってしまい、連帯責任で実施しました(T_T)

その後、全員「5分前行動」をきっちりとるようになりました(^_^;)

自分がさせたのは新隊員後期の班長の時、はっきりした理由は忘れましたが、私の班10名にさせました。もちろんその後の行動の改善に素晴らしい効果があったように思います(^_^;)

 

よく「プランクは30秒でも効果はある!」と言われますが、それは半分正解で半分間違いだと私は思います。



30秒ギリギリしかできない人には間違いなくお腹周りを引き締める効果があるでしょうが、楽に5分出来る人からしたら30秒はそんなに効果があるとは思えません。。。

個人的には、プランク3分くらいならいつでも出来る状態はキープしていて欲しいと思います。

3分以上はするのであれば、腰や背中に何か重りを載せて3分する方が効果があると思います(5分や10分はメンタル的にしんどいです(T_T))。

プランクは最もメジャーな体幹トレーニングで、家でもどこでも簡単に出来るトレーニングであるがゆえに、実際にはなかなかやる気にならない種目でもあります。。。

しかし腹筋、腰、お尻、肩など簡単に、かつ精神面も鍛えられる種目ですので、寝る前でもテレビを見ながらでも気が向いたら1日1回、30秒でも3分でも1時間でも!?実施してみてください(^^)/

それでは、また。

 

追伸

最近、比較的若い方の入会が続いています。

こんなコロナの状況下でも入会していただけることに感謝しています(T_T)

入会して間もない方はトレーニングはもちろん、食事のことなど何でもいいので、わからいことなどあれば遠慮なくスタッフにお声掛けください(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,