Tag Archives: 体幹

筋トレは毎日した方がいい?それとも・・・


こんにちは。
アーミーフィットネスジム越谷
伊藤隊長です。

連日会員さまがジムにトレーニングに来られて
ジム内は活気に満ち溢れています!

最近は元カーブスの会員さまなども入会していただき
その基礎体力の高さに驚いています。

2~3年もカーブスを続けていると単調になるらしく
運動の面白さに欠けるところがあるみたいです。。。

あとはカーブスの営業時間に不満があったらしく
(なんと1~3時はお昼休みで、夜の7時には閉店)
アーミーは10時から23時までフルオープンなので
その点も評価されたようです。

以前にも少し書いていますが、カーブスの30分
サーキットトレーニングは素晴らしいと思います。

しかしやはりそれだけでは運動の面白さや、
いざという時にカラダが動くか疑問ですし、
女性専門ジムなのに子供が同伴できないのは
傲慢だと思います。

徒歩30秒圏内にカーブスがあるにもかかわらず、
アーミーフィットネスジムの会員比率は女性が
60%を超えました

やはり小さな子供がいるママたちも運動を必要と
しているのです。

ちなみに会員さまの多くは20代~40代が多く
50代以上は1割もいません。

 

さて前説が長くなりましたが、今日は筋トレの効果が
最大限に出るには、毎日トレーニングした方が
いいのかどうかをお伝えしたいと思います。

筋トレで最大限の効果を出すには、よく「超回復の
法則」という理論が語られます。

これは筋トレをして筋断裂を起こして、48時間から
72時間しっかり栄養と休息をとると筋肉が回復・増大
していくという理論です。

簡単に言うと筋肉痛が来るまでしっかり筋トレして、
たんぱく質豊富な食事と良質な睡眠を2,3日すると
筋肉痛が治ります。そうなると筋肉が前より強くなって
いるということが言えます。

ですので結論から言うと毎日筋トレするのは間違いだと
言えます。

ただし、筋トレする部位を曜日ごとに決めておけば
毎日筋トレしても大丈夫です。

例えば月曜は腕、火曜は胸・・・といったように
すれば可能です。

そうすれば回復期間が6日あるので、限界まで筋トレ
しても間違いなく回復するでしょう。

しかしアーミーフィットネスジムでは自体重トレーニング
主体なので部分的にその筋肉だけトレーニングすると
いうのは困難です。

例えば腕立て伏せにしても、腕・胸・腰・腹の筋肉を
使わないと(多い回数は)出来ません

ダンベルやフリーウェイトがないと部位のみの筋トレは
難しいでしょう。

アーミーフィットネスジムでは部位別筋トレよりも、
特に体幹の筋肉の向上や、バランス力いざという時
にカラダが動くように指導しています。

ボディービルダー向けの見せるカラダより動ける
カラダを目指しています。

かつ、日頃運動する機会(時間)がなかなか無い人のための
ジムにしていきたいと考えています。

 

筋トレは超回復の理論にもあるように、
毎日すればよいわけではありません。

週に2回、30分のトレーニングが正解です!

筋トレを日常の一部として習慣化して、
カラダを変えていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

誰でも最初は毎日トレーニングしたくなるくらい
熱い気持ちを持っています。

しかし、あまりに熱い気持ちは時に冷めやすくも
あります。。。

週に2回(最低1回)は必ずジムへ行く
余裕があればプラス1回行こう、位の気構えが
肉体改造に成功する秘訣です。

トレーニングに行く日にちを多くしても、
効果は出ません。

求めるべきは1回1回のトレーニングの内容です。

しっかりと手を抜かないで全力を出し切ることが
大事だと私は思います。

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

バランスボールの上に立てるようになるには?


こんばんは。
アーミーフィットネスジム越谷
伊藤隊長です。

先日、「越谷・バランスボールで検索したら
アーミーフィットネスジムが一番に来たので、
見学に来ました」という女性の方が来られました。
(現在は入会して頂きました!)

意外にもバランスボールは人気があるみたいですね。

会員さまに聞いても、けっこう持っている方が
多くて驚きます。

ただし、買ったはいいけど、邪魔だからもう空気を
抜いて使っていないという方も非常に多いです。。。

実はバランスボールというのはとても体幹、特に
腹筋を鍛えるのに良い器具なのです!

そこで今回は、バランスボールの上に立つには、
どうやって練習していけばいいのかをお伝えしたい
と思います。

 

アーミーフィットネスジムでは最終的にバランスボール
の上に立ってもらうようになるまで練習していただき
ます。

当然いきなりバランスボールの上に飛び乗ることは
出来ないので、段階的に練習していきます。

まず第一段階として、ボールの上に座って両足を
上げてバランスをとります。

ポイントは腹筋を動かしてバランスボールを
コントロールすることです。

後ろにカラダが流れそうなら、腹筋を前へ動かします。

 

第二段階ではボールの上で四つんばいの姿勢
とります。

ボールの後ろに立って、少し足を開いて両膝を
ボールに軽く接して、両手はボールの上に置きます。

少しボールを圧しながら体重を前に移動すれば、
四つんばいの姿勢の完成です。

ポイントは自分で思うよりもかなり前に重心を
もっていくことです。

前に行き過ぎても必ず手が出ますので、どうしても
怖い方は前に行き過ぎて手を出す練習をしても良い
でしょう。

 

第3段階は四つんばいの姿勢から正座の姿勢
とります。

両手で補助しながら正座の姿勢をとり、安定したら
片手を離し、それでも安定したらタイミングをみて
手を離します。

まぐれで2,3秒出来るのではなく、10秒以上出来る
ように練習していきましょう!

 

第4段階では四つんばいの姿勢からカエルの姿勢
とります。

まずは片方の足をコンパクトに上げ、足の裏を
ボールにつけ、さらにもう片方の足も上げて足の裏を
つけていきます。

ぴょんきちカエル(ど根性がえる。古くてすいません)
みたいな姿勢です。

コツはコンパクトに足をあげることです。
腿の裏に隙間がないくらいしっかりしゃがむことが
ポイントです。

 

最終段階(5段階)では、カエルの姿勢から立つ
姿勢へと移ります。

カエルの姿勢からまずは腰を上げて姿勢を保ち、
少し安定したら片手を離し姿勢を保ちます。

片手でも安定を保てれば、タイミングを計って
手を離しカラダを起こし、立ちます。

ポイントは足の筋肉をしっかり使うことです。
かなりボールが暴れるので、それをコントロール
するために筋肉を使うのです。

あとはです。立てるタイミングが必ず来るので
そのタイミングまで我慢することが大事です。

 

いきなり立つ姿勢にチャレンジするのではなく、
段階的に練習することが大切です。

普通の人がいきなり立つのはほとんど無理だと
断言できます。実際にアーミーフィットネスジム
会員さまの中でもこれまでいきなり立てた人は
1人もいません。

逆に段階的に練習を積んで、3ヶ月目で立てた会員
さまが1人、あとはカエルの姿勢が取れる人は
多数います。

肉体改造にしろ、バランスボールにしろ、1日では
 うまくいきません。

個人差はありますが、2~3ヶ月はかかります。

1週間に2~3回練習を継続して、バランスボールの
上に立てるようになって、友達に自慢できるように
頑張ってください!!!

動画もつけておきますので、参考にして下さい!



それでは、また!

 

追伸

とうとう雑誌の発売日が決まりました!
2月6日、全国の書店・コンビニで発売されますので
見かけた際はぜひ手にとって見てください!
(良ければ買ってくださいね!)

次回のブログで雑誌の発売までの
経緯を書いていきますので、お楽しみに!



 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , ,

バランスボールの使い方とは?(今回は自衛隊式ではないです)


こんばんは。元自衛官の伊藤です。
昨日埼玉に帰ってきました。子供も
久しぶりに大阪の実家に帰って、かわいがって
もらって大満足したみたいです。

今日はいとこの旦那さん(スポーツクラブの社員)
の紹介で会員システムの業者さん(2人)と会い、
いろいろお話聞かせてもらいました

なにより2人とも人柄がよく信用出来ると
感じました。

1人の方は越谷で体育館につながりがあるらしく
9月に越谷の体育館借りる時には少しお力を
借りようかと考えています。

よろしくお願いします!Tさん!!!

 

さて今日は少し自衛隊式とは関係ないのですが、
バランスボールの使い方やその効果について
述べたいと思います。

私がバランスボールと本格的に出会った(?)のは
自衛隊の教育部隊の教官時代です。

もちろんバランスボール自体は昔から知って
いましたが、実際にトレーニングに使うという
ことはしたことがありませんでした。

どうせたいした効果なんてないだろうと
正直思っていました。

教育部隊には屋内訓練場がありそこには大きな
バランスボールがありました。

同僚がそのバランスボールにバランスよく、
座ったり、正座したり、しゃがんだり、しまいには
立ったりするのを見てすごいバランス!!!
と思い、すぐチャレンジしました。

当然はじめはただ座るだけでも、全然出来ませんでした
が、日々こつこつ努力を積み重ね、とうとう少し
ですが立つことも出来るようになりました

バランスボールに乗り続けることにより、俗にいう
体幹部分(腹筋のさらに下、腰周り)をうまく使わない
とうまくバランスボールを使うことは出来ないことが
わかりました。

体幹部分というのは普通の筋トレではなかなか
鍛えるのが難しく、専門的なトレーニング理論が
必要です。

ちなみに体幹トレーニングをよくしている有名人と
してサッカーの長友選手がいます(大好きです!)。

体幹トレーニングをすると、バランス力が向上し
倒れにくくなったり、すばやい動作が出来るように
なったりします。

私が思うに体幹を鍛えるにはバランスボールに
乗るのが一番手っ取りはやいのではないかと感じて
います。

特にサラリーマンのあなたにはバランス力という
のは著しく低下している能力だと思います。

道で転ぶとき,あなたはうまく転ぶことが出来ますか?

子供の運動会ではりきってこけたことありませんか?

サラリーマンのあなたにとって怪我をするということ
は絶対にしてはいけないことです。

怪我をしないために激しい運動をしない人もいますが、
怪我をしないために最低限の運動はした方が絶対に
いいと私は強く思います!

サラリーマンのあなたにとってカラダに足りないのは、
筋肉量、バランス力、柔軟性です。

怪我や病気を予防するためにもほんの少し、筋トレや
バランスボールに乗ることはカラダにとっては良いの
です。

 

最後にバランスボールの使い方ですが、乗るだけです。

それでは罵声が飛んできますので、アドバイスとして
布団やカーペットの上でバランスボールを使うように
しましょう

やわらかい分、安定しますし、なにより変にボール
から落ちても痛くないし、怪我しません

 

乗る時間は大体1、2分乗り続けれたらよいでしょう。

はじめは両手を横、両足を前に出して座る姿勢

それが出来たら、次に四つんばいの姿勢。

次は正座の姿勢

次はしゃがんで、カエルみたいな姿勢。



最後に立てれば一人前です!!!



バランスボールは値段も安く(1000円位)、子供や
奥さんも一緒に遊べるのでぜひ、あなたにもチャレンジ
してほしいと思います!

それでは、また!

追伸

私はバランスボールが大好きですので、アーミー
フィットネスジムにもたくさんバランスボールを
導入予定です!

もしかしたら受付のカウンターの椅子もバランス
ボールになるかもしれません・・・

お楽しみに!



Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,