Tag Archives: 筋肉

マググリップを使いましょう!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

緊急事態宣言が3/21まで延長されました。。。



かといって特別に何かが変わるという訳ではないと感じてしまうのは私だけではないと思います。。。

自粛慣れという言葉があるようにほとんどの人がそう感じていると思います。

ワクチンが広まるまで当面は「3密を避けてマスクをつけてこまめに消毒をする」今の生活を続けないといけないと、みんな思っているのではないでしょうか?

マスクを外して、みんなでワイワイ飲んだり騒いだりできるようになるのは当分先になりそうですが、腐ることなく淡々と日々生活していきましょう(^_^;)

 

さて本日はマググリップについて少しお話したいと思います。

越谷店と春日部店にケーブルマシンのアタッチメントで「マググリップ」を導入しました!

マググリップは主に背中を鍛えるアタッチメントで、誰が握っても中手骨(手のひら)でグリップでき、結果として、誰が握っても広背筋に効かせることができる優れものです(^^)

MAGグリップは、グリップ幅、手首の角度によって分けられたラインナップが多くあり、アタッチメントの切り替えだけで、狙った部位を確実にとらえることができます越谷春日部共に5種類あります)。



クローズドグリップは僧帽筋ミディアムグリップは広背筋ワイドグリップは広背筋と大円筋に効かせることが出来ます。



加えて注意して欲しいことは、手のひら(中手骨)のどの部分で握るかです。

小指側に力を入れて握ると、背中の筋肉から動かしやすくなります。一方、親指・人差し指側から握ってしまうと、広背筋をメインターゲットとする目標からそれてしまうので注意しましょう。。。

ですので基本はしっかり小指側で力を入れて握るようにしましょう(^^)/

 

個人的に使用した感想は「とても引きやすくて背中に効かせやすい!」と感じました!

背中は広いのでマググリップのアタッチメントを変えてグリップ幅を変えながら、万遍なく鍛えるようにしましょう(^^)/

越谷、春日部店の会員さまはトレーニング終わりに時間があれば遠慮なく使って下さい(^^)/

それでは、また。

 

追伸

3月11日で東日本大震災から10年です。

10年前よりも地震、火災、水害、伝染病、人災(あおり運転など)などいつ自分の身に降りかかってもおかしくない時代になりました。

一方インターネットが発達して10年前よりも圧倒的に何もかも便利な世の中になりましたが、10年前より一層健康意識・防災意識が高まったとも感じています。

いざという時に備えて、物心両面の準備、特にいつでも動けるカラダと心構えをこれからも淡々と養っていきましょう。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ベンチプレスを72歳からはじめて


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

2/11(木・祝)にボクシングのチャリティイベント「レジェンド」が開催されました!



3分3ラウンドのスパーリング形式ですが、メンツが本当に豪華!!!でわくわくしながらオンライン観戦しました!

メイン「井上尚弥vs比嘉大悟」を筆頭に京口vs八重樫、木村翔vs武居由樹、内山高志vs坂晃典、平岡アンディvs成松大介、井上岳志vs森脇唯人、佐々木尽vs岡澤セオンの計7試合でした!

どのカードも魅力的でメインはもちろん、K1チャンピオンから転向してまだデビュー前なのに元世界チャンピオンと戦った武居選手や、引退した内山選手と現日本チャンピオンの対戦や、ワールドスポーツの井上選手の試合を特に楽しみに観戦しました!

中でもやはり井上尚哉選手の試合は本当に面白くて、ボクシングの練習がしたくなりました(>_<)

やはり「プロはファンに魅せて元気を与えてなんぼだな」と強く思いました!!!



 

さて本日は72歳でベンチプレスをはじめて現在90歳で現役の世界最高齢のベンチプレスの女性のお話から感じたことをお話ししたいと思います。

先日ヤフーニュースで「日本記録達成! 90歳のベンチプレス王者に聞く、人生の楽しみ方」というニュースを見ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/26b78ca8ed40e326a10cf35df9811fc09cdfa96d

2020年11月に行われた「全日本ベンチプレス選手権大会2020」のマスターズ47kg級で、40kgの日本記録を達成して優勝した女性で奥村正子さん、90歳現役世界最高齢のベンチプレス選手とのこと(゜o゜)



72歳からベンチプレスをはじめて、初めは20kgのシャフトすら上がらなかったが、練習を重ねて10か月後には30kgを上げ、その後、82歳で日本代表になり、2013年にチェコでの世界マスターズベンチプレス大会で初優勝。これまで世界大会に6回出場して、5個の金メダルを獲得したとのこと(゜o゜)

現在はトレーニングを週2回、水曜はスクワット、デッドリフト、腹筋、背筋でおよそ2時間。そして土曜がベンチの日とのことで、スクワットは45kg担いで8回×3セット!!!



90歳の女性としては信じられないトレーニング内容です(゜-゜)

記事によると、階級制のため食事も徹底管理されているようですが全く苦ではなく、日々楽しい気持ちの方が強いみたいですね(^^)

筋肉は何歳からでもいくつになっても身につく!」という、素晴らしい記事でした!

 

逆に言えば当たり前ですが、何もしなければ加齢と共に筋肉は衰えていくということです。。。

週に1,2回のトレーニング習慣をどうやって身につけるか?

家で自体重で腕立て伏せや腹筋しても良いですし、会費を払ってジムに行ってマシンやフリーウェイトをやりこむのも素晴らしいと思います!

ただ注意するべきはいきなり頑張りすぎると、すぐに気持ちが折れるので?徐々に淡々とトレーニングに向き合うことが大切です。

奥村さんのようにトレーニングを10年以上継続されている上級者は1回のトレーニングで2時間集中力が持ちますが、ほとんどの人は無理です。。。

特にトレーニングをはじめたばかりの初心者はまずは30分を目安にしっかり集中してトレーニング出来るように頑張りましょう(^^)/

トレーニング頻度は90歳の奥村さんで週2回ですから、なるべく週2回、最低週1回はトレーニングするように心がけましょう!

ちなみに私は週2回1時間前後を目安にトレーニングしています(^_^;)

 

来週私は43歳になりますが、90歳の奥村さんのような方がいると思うとまだまだ年齢を言い訳にトレーニングをサボることは出来ません(^_^;)

ぜひあなたも年齢を言い訳にしないで?トレーニングを習慣化していくつになっても健康で強いカラダを作っていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

コロナの新規感染者が大分減ってきました。おそらく3月7日までには1都3県も緊急事態宣言が解除されると思います。

ただまだまだマスクを外してトレーニングしたりするのは、ワクチンを接種したりしないと無理でしょう。。。

ですので当面平日の営業時間は、現在の13時から21時最終入店(21時半閉店)を変更しません



コロナが収束してマスクをとってトレーニング出来るようになったら、22時最終入店(22時半閉店)を予定しています。

どうぞご理解の程よろしくお願い致します<(_ _)>

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

体力をつけるには


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」伊藤隊長です。

このコロナ禍で休会退会される方もいますが、実は入会してくる会員さまもいます。

そのほとんどの方が、コロナ禍でリモートワークや家で引きこもりがちになってしまった方で、運動不足解消やダイエット目的の方が多いです。



そしてみなさん30分の無料体験をしてみて、自分の体力の無さ、衰えに驚かれます・・・

疲れるのはマスクを着用して運動した影響もあるとは思います。。。が、ニュース等で外出自粛を強く言われて必要以上に家で引きこもった結果、体力が落ちてしまったのは仕方のないことだとは思います(^_^;)



そこで今回は体力をつけるにはどうしたらよいかをお話ししたいと思います。

体力とは、運動したり日常生活で体を動かしたりすることに必要としている、基本的な身体的能力のことです。(基礎)体力は、以下4つの要素から成り立っています。



筋力:筋肉を動かす力
調整力:体を上手に使うために必要な力
瞬発力:瞬間的に引き出せる力
持久力:運動や外的要因に長く耐える力

筋力に限らず、4つの力は15歳前後を境に年齢とともに能力が落ちていくため、維持をするだけでもトレーニングが必要になります。

20代はもちろん、30代・40代・50代と年齢を重ねても、しっかりと筋トレや有酸素運動に取り組めば、体力は維持向上しますので、まずは無理のない範囲で取り組むことを意識しましょう。

 

正直、体力をつけるにはどうしたらよいかは誰でも本能的に知っていると思います。

ウォーキングやジョギング、ランニング、サイクリング、他にもスポーツや筋トレなどで体を動かして少し苦しい位?の運動やトレーニングをしないと当たり前ですが体力はつきません。。。

・・・仕事で疲れたからと言って家でだらだらしても体力はつきません(-_-)



アスリートでもない限り毎日激しい運動やトレーニングは必要ありませんが、週に1、2回30分程度はしっかり腕立て伏せや腹筋、スクワット、なわとびなどの運動・トレーニングを実施して体力を向上させましょう!

実際にアーミーフィットネスジムに見学に来られて、会員さまのトレーニングを間近で見た方はみなさん「あんなに出来ない・・・」と言われます。

しかし当たり前ですが、誰でも最初から出来る人はほとんどいません。

当ジムの会員さまはほとんどが週1,2回ジムに来る方ばかりで、常連さんは何年もトレーニングを継続されています

そうした会員さまを見てきて、週1回30分のトレーニングを淡々と継続できるかどうかが、体力をつける大きなポイントだと確信しています。

もちろん他にもバランスの良いタンパク質豊富な食事や、良質な睡眠、リフレッシュするための休養ストレスのない生活なども体力をつける上で重要です。



食事はファーストフード、寝不足、仕事のストレスが半端ない、休みがない中で、どれだけ良いトレーニングをしていても途中で倒れてしまったり体調不良になるだけでしょう・・・



 

何もしなければ、年々体力は低下していきます。。。

その当たり前のことがみんなわかっているのに、なかなか重い腰をあげません。。。

病気になってから、太ってから運動するよりも、そうなる前から淡々と週1回運動している方が間違いなく体力もつきやすいし健康にも良いはずです!

なのに実際は病気になってから、太ってから運動を始める方が多いのが現実です。。。

元気で健康なうちから、コツコツ週に1回30分運動して体力をつけていきましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

私は今はコロナ禍のため、副業でトラックドライバーをしています。

荷物の積みこみは全力で大急ぎでしますし、配送も駐禁を切られないようにほとんど走るようにしています。

そんなに急いでも大した時間の短縮にはならないのですが、実は併せて体力の向上もしようと考えているからあえてそうしています(^_^;)

最近はお金をもらって体力もつけさせていただいている!と思って、本当に感謝しています<(_ _)>

紹介してくれた会員さまのTさん、本当にありがとうございます(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,