Tag Archives: スクワット

同じことを繰り返す


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先日11/14(水)は埼玉県民の日で埼玉在住の学生は休みで、いろんな娯楽施設が無料&割引になったみたいですね!

私はと言えば・・・久しぶりに子供と漫喫に行って、親子で黙々と漫画を読みふけっていました(^_^;)親子共々良いリフレッシュになったと思います(^O^)



さて本日は、「同じことを繰り返す」ということについて私の考えをお話ししたいと思います。

アーミーフィットネスジムの会員さまの退会理由の1つに、「同じことの繰り返しで飽きたから」というものがあります。

理解が出来る一方、しかし・・・

トレーニングはほとんど「同じこと(つらいこと?!)」の繰り返しなので飽きることは仕方ありません・・・飽きない為に毎回奇抜なトレーニングをして劇的な肉体改造効果が出るかどうかは疑問です。。。


同じことを繰り返すトレーニングに、どういう価値を見出すかで飽きても同じことを繰り返し、繰り返しトレーニングを継続出来るかどうかがかかっています。

価値としては「カラダが変わる」が1番大きいとは思いますが、他にもきついトレーニングを週に1、2回繰り返すことで「自分に自信がつく」というのも大きな価値だと思います。人によっては他にも自分だけの価値を見出しているかもしれません。



同じトレーニングの繰り返しだからこそ、ある日突然出来ないことが出来るようになったりして成長を実感する喜びもあります!

同じトレーニングを続けているからこそ、成長がわかりやすいとも言えます。昨日よりも今日、0.1%でも成長していれば良いと思っています。

個人的にはトレーニングだけではなく、仕事も勉強も家事も育児もほとんどのことが「同じことの繰り返し」ではないかと思います。

もちろん1から100まで同じではありませんが、1から80までは同じことを繰り返しながら、残り20は自分の練度の向上や体調・気分などで内容を少し変えていくのではないでしょうか?

人それぞれトレーニング内容の配分は違うでしょうが、同じことを繰り返すことが出来る人が「肉体改造に成功しやすい」ことは間違いないと思います。

そしてそれは、どんな仕事でもスポーツでもなんでも、成功する「王道」であるように思います。

「石の上にも3年」と言いますが、まずは「三日坊主」をクリアして、次は「3か月」、そして「3年」同じことを続ければ一生継続出来ると思います。



トレーニングを始めた人は、まずは「3か月」を目標に週に1,2回ジムでも家でも30分程度トレーニングするように頑張りましょう!

それでは、また。

 

追伸

ビッグ3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)はほとんど同じことの繰り返しです。それでも私の中では「(少し)楽しい」トレーニングです(^^)

ボクシングもいろんなコンビネーションが無数にありますが、私個人的にはジャブとワンツーだけでも十分難しくて奥深く、しかも「楽しい」と思えるボクシングのトレーニングです。

同じことの繰り返しを「楽しい」と少しでも思えるか、全く「楽しくない」と思えるかで継続できるかどうか分かれるんでしょうね。。。

トレーニングだけじゃなくて、仕事も勉強も家庭も・・・(゜o゜)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

腹筋は毎日するべきか?しないべきか?(軍曹)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の川田軍曹です。

先週、来週と結婚式参加が続きます。先週は弟の、来週は自衛隊時代の同僚の結婚式です。

私は全く結婚願望がないので、もちろん結婚式をしたいとは思いませんが、結婚式に参加するのはけっこう好きです。身内や友人の幸せな姿をみるのはいいものですね。

 

さて、本日は腹筋のトレーニングについて私の考えを少しお話したいと思います。

昔からトレーニングをしている人の間で、意見が分かれるのが腹筋のトレーニングです。



腹筋トレーニングの種目や回数、頻度などが人によっては全く違います。

腹筋は他の部位と違って回復が早いので「毎日やってもいい」という人もいれば、他のトレーニングでも腹筋を使っているから「腹筋のみのトレーニングはしなくていい」という人もいます。

特にスクワットやデッドリフトではすごく腹筋を使わざるをえないですよね。。。

私個人の考えは、頻度においては、ずばり「1~2日おきに」腹筋トレーニングをするのが良いと思っています。

過去に自分のカラダを使って腹筋トレーニングの実験をしました。

①トレーニング後、「毎回」腹筋トレーニングを実施

②トレーニング後、「週2回」腹筋トレーニングを実施

③トレーニング後、腹筋トレーニングを全くしない

①~③をそれぞれ3か月間ずつ実施した結果・・・②が1番腹筋がはっきりと浮き上がって見えました!!!



 

もちろん人によって、食事や腹筋トレーニングの種目・強度やボリュームも違うので、必ず②が良いとは言えませんが、あくまでも参考にしていただけたらと思います。

個人的には毎日腹筋トレーニングするのはメンタル的にきついと感じています。。。しかし週に1,2回なら無理なく続けられるのではないかと思います。

それでは、また。

 

追伸

腹筋をどれだけしても、その上に脂肪がつくので、腹筋を浮き上がらせるにはその脂肪を減らさないといけません。。。

一般的に体脂肪1ケタで腹筋が浮き上がってくると言われています。

極端な事を言えば、体脂肪が少なければ腹筋は誰でも割れて見えるので、腹筋をかっこよく見せたい方は食事制限や有酸素運動もしないといけないので、気長に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ヒンズースクワット!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムでは毎週「強化ウィーク」と称して、一つの種目(もしくは部位)を集中的にトレーニングするようにしています。

毎月最終週はバービーウィークだったり、それ以外の週はボクシングやバトルロープなどの強化ウィークになっています。

トレーニングのマンネリ防止と、週ごとに種目を変えた方がカラダに良い刺激が入りトレーニング効率が良いということでこの強化ウィーク制度を導入しました。

概ね会員さまからは好評?!で、考案する私としても常に新鮮で、より効果がある新しい(珍しい?)トレーニングを考えています(探しています)(^_^;)

 

さて、今週の強化メニューは、初めて「ヒンズースクワット」を実施するということで、少しヒンズースクワットの説明をしたいと思います。



ヒンズースクワットは普通のスクワットと違って、手を振ってリズムよく回数をこなしていきます

1~2秒で1回のペースで回数を多く繰り返すので、筋トレというよりも有酸素運動になるので、脂肪燃焼にとても効果的です!

ただ・・・回数をたくさんするので、間違った姿勢ですると膝を痛めるので注意が必要です。。。

簡単に言えば、膝とつま先の向きを一致させるようにすれば大丈夫ですが、特に女性で多いのですが、どんどんつま先が開いて、膝が内股になってくる方が多く散見されます。。。注意しましょう!

トレーナーも注意喚起するので、やりにくくても素直に従って下さいね(^_^;)

あと、ヒンズースクワットの基本的なルールは、腿が地面と水平になるまでしゃがむだけです。しゃがみが浅かったり、深すぎるのもNGとなります。しゃがみにくい方はかかとが浮いてもいいので、しっかりしゃがみましょう(^^)/

ちなみにプロレスラーがしているヒンズースクワットは、明らかに水平よりも下にしゃがみこんでいます(+_+)

水平よりもしゃがむ方が強度が強く、浅いと楽になるので、レスラーはしっかりしゃがむんだと思います。

噂によるとプロレスラー養成所の若手は毎日ヒンズースクワットを2000回するとかしないとか(゜o゜)?!すごいですよね・・・

 

さて、アーミーフィットネスジムの強化メニューとしての基準には、「初心者」「中級者」「上級者」そして「神」という基準があります。

今回のヒンズースクワットに関しては・・・

「初心者:50回以上(3分間で)」

「中級者:200回以上(6分間で)」

「上級者:400回以上(10分間で)」

「神:1000回以上(20分間で)」

以上のように設定しています。



ちなみに現在のジム内最高記録は、20分間で820回!(主婦の方です(゜o゜))

 

来週26日(日)までヒンズースクワットが強化メニューになります!!!

200回、400回、気持ちの強い方は1000回を目標にヒンズースクワットを頑張りましょう(>_<)!!!



それでは、また。

 

追伸

私が自衛隊在籍時にヒンズースクワットをしたことはありませんでした。。。

アーミーフィットネスジムに在籍されている空手家や、キックボクサーの会員さまに聞いても、ヒンズースクワットをしたことがないという方がほとんどでした(゜o゜)

しかし・・・おそらく柔道や柔術、レスリングをされている方はヒンズースクワットをトレーニングに取り入れている方も多いかと思います。打撃系と違って下半身の踏ん張りが強く求められるからだと思います。

下半身とメンタルを強くするにはうってつけのトレーニングだと、今回実施してみて強く思いました!

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,