Tag Archives: ストレッチ

自衛隊式:筋トレの注意点とは?


すっかり夏ですね。おはようございます。
今日から朝走ることにした元自衛官の
伊藤です(走り終わってブログ書いてます)。

これまでに自宅で出来る簡単な自衛隊式
筋トレを紹介してきました。

今回はその自衛隊式筋トレの注意点をしっかり
とお伝えしようと思います。

筋トレをする目的は筋肉や、体力を向上することです。
それに対して、筋トレで絶対にしてはいけないことは

怪我をすることです。

当たり前すぎて説明するまでもありませんが
あえて説明します。
怪我をすると、まず怪我が治るまで

安静にしてなければなりません。
ひどい時は病院や整体に行くこともあるでしょう。)

そして怪我が治ると筋トレをするのが怖くなって
筋トレを敬遠するようになります

そうなると悪循環ですよね。
なので怪我には細心の注意を払わなければ
なりません

私は自衛隊在籍していた10年間で怪我は
もちろん、風邪もひいたことがありません

それは常に怪我をしないように、気を張り、
事前の準備(睡眠・食事・休養)をきちんと
していたからだと思います。

自衛隊では怪我や風邪で訓練を休むと外出禁止
(自粛?)になるから、必死だった気もしますけど。

では怪我をしないためにはどうしたらいいのか?
具体的には以下の注意点を守ってください。

1 準備体操、クールダウン、ストレッチを
 しっかりする。

2 体調が悪かったり、関節や筋肉が痛ければ
 無理して筋トレしない

3 筋トレをする時は、関節を伸ばしきって、
 骨で体を支えないようにする

1、2はそのままです。特に説明の必要はないでしょう。
あえて書いたのは、意外とそういう人が多い気が
するからです。

1,2を守らないで怪我をしたならそれは完全に
自己責任です。

教官時代にも1,2はしつこく指導しました。
それでも怪我をする隊員はいましたが、そういう
隊員は1を適当にしている隊員が多かった気がします。

さて3は少しわかりずらいので詳しく説明
していきます。

筋トレの目的は

筋肉をつかって(破壊)、筋肉を大きくすることです

骨を使ってしまうと筋肉に刺激がいかず関節
に負担がかかります。

腕立て伏せで説明すると、腕を伸ばしきって
しまうと肘で体を支えることになり、腕の筋肉
に負荷がかからず、とても楽に感じます

楽な状態は間違いだと思って下さい。

正しい腕立ての肘は伸ばしきる直前で我慢して
また下げます。筋肉のみを使うことを意識します。


上の写真が正しい肘の使い方です。



上の写真は肘がロックしている状態です。

2枚の写真で肘の違いがわかりますよね?

スクワットでも同様に、膝を伸ばしきると膝を
痛めます。なので伸ばしきる直前でまた下げましょう。
特に膝は痛めやすいので、直前ではなく、余裕を
もって曲げた方がいいでしょう。

ではあなたも体感してみてください。

腕立てを肘を伸ばしきった時と、直前で
我慢した時の筋肉はどう違うのか?

スクワットを膝を伸ばしきった時と、直前で
我慢した時の筋肉はどう違うのか?

ちなみに関節を伸ばしきった状態のことを

ロックといいます。

ロック状態は筋肉がなくても、骨の力を
使うので、大きな力を発揮することが出来ます。

引越しやさんがとても重たい大きな冷蔵庫や
タンスを運ぶ時は肘をロックして運んでいます

昔アルバイトをしていた経験があるので
よくわかりますがロックしないと持てないの
で自然とそうなるんです。

少し話がそれましたが、あなたがこれから
自衛隊式筋トレで肉体改造していくのなら
怪我を絶対しないためにも、今日からは

肘、膝、腰はロック状態にしないように
注意しましょう!

当然筋肉はプルプルふるえ、きつくなりますが

それこそが正しい筋トレの姿なのです!

痛みなくして進化なし

ただし
肘、膝が痛ければ退化していく

以上を肝に銘じて、筋トレの注意点をよく守り、
これからも自衛隊式筋トレがんばって
いきましょう!!!




Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

自衛隊式:ジョギングフォームとは?


こんにちは。元自衛官の伊藤です。
突然ですが、

アーミーフィットネスはどちらかというと
男性用に考えています。

なぜかというと筋トレは、男性にとっては
筋肉がついてムキムキボディになるので
良いのですが、女性にとってはムキムキに
なりたい人は少ないと思うからです。

女性にとっては筋トレよりも、ジョギングや
ストレッチ、ヨガの方が人気があるのは
必然でしょう。
ということで今回は女性も必見!

自衛隊式ジョギングフォームについて説明していきます。
自衛隊の訓練の中で最もポピュラーな訓練が
ジョギング(別名自衛隊用語で駆け足と言う)
です。

大体どの職種でも平均して一日一時間走ってます。

新隊員で運動したことのない体力の無い人でも
はじめは30分でバテテいたのが、三ヶ月後には
一時間位平気で走れるようになります。

自衛官は走って体力をつけないと、いざという時
役に立たないので、みな積極的に走っています。

一方サラリーマン、OLは仕事で体力を向上する必要が
ないのでジョギングしている人は少ないのでは
ないでしょうか。
実は私もジョギングはあまり好きではありません。

自衛隊在籍時はほぼ毎日走っていましたが、現在は
全く走っていません(筋トレはしてます)

朝早く起きて走ったり、夜走ったりする人も
いますが、サラリーマンになってみると、
疲れきって走る気にはなりません・・・

話がそれて私の愚痴みたいになってしまいました。

昨今はジョギングが大ブームになっています。
実際にダイエットにはジョギングをするのが
一番の近道です。

なのでこれからジョギングを始めようと考えて
いるあなたに、自衛隊の教育隊で培った、
簡単なジョギングフォームを伝授します!

 リラックスして走る。

2 足を前に出すというより、へそ(重心)を前に
出すようなイメージで、足は後からついてくる
イメージを持つ。

以上の二点です。

ジョギングの本は無数にあり様々なジョギングの
方法がありますが、実際に私はこの2点を重視して
指導していました。

1のリラックスについて。あまり走ったことが
ない人は、ジョギングフォームがぎこちありません。

腕を全く振らなかったり、手のひらをぎゅっと力一杯
握っていたり、足が地面に着く音がバッタンバッタン
大きな音を出したりします。

そうした兆候が見えると、

もっと力を抜いて、楽に走れ~

と指導します。

具体的には

もっと腕を振って
もっと肩の力抜いて
手のひらパーにして
足の音もう少しでないように

と指導します。

すると大抵ジョギングフォームが改善されて
非常に良くなり、とても楽そうに走ります。

2は少し難しいですが、私の尊敬する先輩から
教えてもらいました。

足を使うイメージではなく
へそをまず前に出して股関節から足を動かす
イメージで走れば、速くなるし、怪我もしにくい
というものでした。

その先輩は昔から陸上部で、何度も怪我に
悩み続けていました。

いろんな人のトレーニング理論を実践してきて、
たどり着いたのが、イチローも実践している
理論(2)で、速くなるしなにより、
怪我を全くしなくなったというのです。

実際に2のイメージを徹底して新隊員を
走らせていると、怪我が非常に減りました。

もちろん私も実践していましたが、それまで
走った後、ふくらはぎをよくつっていたのですが
そんなことも無くなりました!

長々と書いてきましたが、サラリーマンのあなたに
無理してまで走れとは言いません。

ただ一人より二人だと走るのもとても楽になります
ので、奥様や彼女、もしくは子供が走りたいと
いう時にはぜひ一緒に走ってみて下さい!

その時はもちろん自衛隊式ジョギングフォーム
理論を教えてあげて下さいね!

くれぐれも無理はしないように!

追伸
私は七月から走り始めます!!!




Tags: , , , , , , , , , , , , ,

自衛隊式:クールダウンと整理体操とストレッチとは?


こんばんわ。元自衛官の伊藤です。
アーミーフィットネスとは自衛隊式筋トレ
もしくは自衛隊式運動という意味です。

さて今日は自衛隊式クールダウンについて
説明していきます。

自衛隊では運動や訓練の前には準備運動を
必ず実施するということを前回のブログで
説明しましたが、クールダウンも同じように
必ず実施しています。

なぜかというと、クールダウンをすることに
より、疲労や筋肉痛をかなり軽減することが
出来るからです。

実際に自衛隊ではどのようなクールダウン
をしているかというと、例えば1時間走る
訓練の後のクールダウンでは、10分位
かなりペースを落として走り、その後、
5分位歩いたりします。

その後、まとまって、整理体操やストレッチ
をしています。

当然時間の関係によってはクールダウンや
整理体操、ストレッチの時間は短縮することも
あります。

自衛官は何よりも時間を必ず守らねばならない
ので、本当に時間の無い時はまとまって
クールダウンしないこともありますが、
それでも個人でクールダウンなり、
整理体操なり、ストレッチをします。

それは疲れを少しでも軽減したいからです。

人に言われてするものではないのです。

ではもう少し具体的に説明していきます。

クールダウン:人それぞれ体力には差があるので
個人が気持ちよいと思えるペースで走ったり
歩いたりする。5~10分位が一般的。

整理体操:クールダウン後にする体操のこと。
準備体操は上半身から下半身の順で実施したが、
整理体操は下半身から上半身の順で行う。
気持ちいいと感じる程度にするのが良い。

ストレッチ:時間があればバディで実施するのが
良い。とても気持ちよく、体がよくほぐれ、疲れ
もとれる。一人でももちろん出来る。肩、腰、
股関節は重点的にする。

ややこしいですが
整理体操は動的筋肉を動かす)、
ストレッチは静的筋肉を伸ばす)です。

とにかく、すべてに共通することは、

気持ちいいということです。

痛かったり、つらかったりするなら、それは
間違いです。

あなたが自衛隊式筋トレをした後、整理体操と
ストレッチは必ずしましょう。

特にストレッチは奥様や彼女、子供がいるなら
ぜひ一緒にしようと言ってみましょう。

体がかたい!

やわらか~い!!!

などと、意外に良いスキンシップになること
間違いなしですよ(笑)。

今日から必ずクールダウン・整理体操・
ストレッチしてくださいね!


Tags: , , , , , , , , , , , ,