Tag Archives: ドローイン

体幹の重要性(北薗)


こんにちは!足立区竹ノ塚駅東口から徒歩2分!自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」竹の塚店の北薗班長です!

急に暖かくなりました。

しかし予報では、次週また雪が降るほど寒くなると言われています。

寒暖差に注意してお過ごしください。



さて、今日は「体幹」についてお話します。

体幹とは、首から上及び四肢(両腕・両脚)を除いた部分のことです。

テレビなどで、スポーツ選手を紹介する際「体幹が強い」「体幹がブレない」と言った文言を耳にすることがあります。

体幹が強いと、どのようなメリットがあるのか、具体的に競技別に見てみましょう。



【野球】
投球する際、下半身の力を上半身に伝えやすく、早く遠くにボールを投げることが出来る。腕だけに頼らずスイング出来るため、ボールを遠くに飛ばせる。

【ランニング】
上体がブレず、安定した走りが出来る。疲れにくい。

【接触競技(サッカー・バスケ等)】
接触時、相手に負けない。安定した姿勢でシュートが打てる。切り返し時、バランスを崩しにくい。

【バレーボール】
スパイク・ブロック時の姿勢が安定。バランスの保持ができる。

等々、競技別に見ても、体幹が強いと大きなメリットがあります。

日常生活においても、
・姿勢が安定する。
・腰痛の予防や改善に繋がる。
・歩行時のバランスが良くなる。
・呼吸がしやすくなる⋯と、いいことだらけです

このように、体幹はスポーツ選手だけでなく、普段の生活の中でも重要な働きをしています。

トレーニング方法として、プランクやドローインが代表的ですが、人間の動きはほとんど体幹を使っているので、腕立伏せやスクワットでも鍛えられます。

そして日常生活の中でも、呼吸を深くする、お腹を凹ませる、椅子に座る際に姿勢を意識する等、出来ることはたくさんあります。

まずは、簡単に出来ることから始めてみましょう!

きっと小さな積み重ねが、大きな効果をもたらすはずです!

それではまた!!

 

追伸

竹ノ塚店、初のランチ会を開催しました!

宴会には参加が難しい会員様と食事が出来て、とても楽しかったです♫

また計画しますので、ぜひ参加をお願いします!



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , ,

腹筋のトレーニング、第1位「ドローイン」とは?!


こんばんわ。元自衛官、改め、アーミーフィットネス
ジム指導教官伊藤です!

今回のブログ以降、アーミーフィットネスジム
指導教官という肩書きでいきます!

さて、とうとうオープンまで17日を切りました。
本当に全ての作業がぎりぎりになりそうなので、
少しあせっています。。。

さて本日は前回のブログで書いたとおり、腹筋の
トレーニング、マイベスト3のうちの1つを
詳しく説明していきます。

今日はベスト1のドローインについてです!

最近は本当にいろいろな雑誌やテレビなどで
ドローインが取り上げられています

それくらい簡単で、非常に効果的だということです!

それでは少し詳しく説明していきます。

ドローイン」は「腹をへこます」という動きを
意味します。

腰痛対策にも使われている理学療法的なもので、
腹をへこませるために、主に腹横筋に効く方法です。

時間と場所を選ばない為に、ダイエットの初心者や
長続きしない人も続きやすいというのが、大きな
メリットです!

ドローインするときの腹囲としない時の腹囲の差は
3cmくらいは誰でもあります。

それくらい普段私たちは腹筋を使っていないのです。

いろいろ腹をへこませるやり方はありますが、
実践してみて一番わかりやすかったのを、あなたに
お伝えしますね!

その方法とは、「息を吐ききる」という方法です。

ふ~~~~~~~~~

5~7秒くらい息を吐くとどんな人でも
腹は自然にへこむはずです。

そのへこんだ状態を少し力を入れてキープするのです。

はじめは30秒を目安にして、なれてくれば
日常生活で気が向いたらいつでもどこでも何分でも
すればよいでしょう!

ちなみに恥ずかしいですが、私のドローインも
お見せします。。。



 

 

 

 

上が平常時、下がドローイン時です。。。


 

 

 

 

 

最近全然走っていないんですが、このドローインは
いつでもどこでも暇があればしています

おなかが気になり始めたあなた!
ぜひ、ドローインをやってみてください!

運動や筋トレしていない人ほど効果はすぐに
出るはずです

気が向いたら息をふ~~~~と吐いて
腹をへこましてみてください!



 

 

 

 

上が平常時、下がドローイン時です。。。腹横筋に力入っているのが
わかりませんか?



 

 

 

 

それでは、また!

 




Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,