Tag Archives: 低GI食品

冬は焼き芋がおススメ!(隊長)


こんばんは。埼玉県越谷市、春日部市、東京都足立区竹ノ塚にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

とうとう明日は待ちに待った井上選手の試合です!

対戦相手のケガによる延期、さらに対戦相手の変更とドタバタしましたが、前日計量も無事に両選手OKでした!

対戦相手の韓国人選手は不敵なコメントをしていますが、明日はボクシングがしたくなるような?スカッとした勝ち方を見たいです(>_<)



さて本日は、焼き芋についてお話したいと思います。

私は焼き芋器をジムの控室にも自宅にも持っているほど、冬は焼き芋が大好きです(^^♪



焼き芋にはたくさんの良いところがあります!

1 甘くて美味しい!
焼き芋は自然の甘さが魅力。焼くことで芋のデンプンが糖に変わり、スイーツのような甘みが楽しめます。

2 栄養たっぷり
ビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富で、体に優しい食品です。食物繊維が多いため腸の調子を整えるのにも効果的です。

3 体が温まる
熱々の焼き芋を食べると、寒い季節に体の芯から温まります。手に持つだけでもぽかぽか!

4 腹持ちが良い
焼き芋は適度にボリュームがあり、満足感を得られやすいので軽食や間食にもぴったり。

5 添加物ゼロの自然食品
焼くだけで美味しくなるので、余計な調味料や添加物が不要。シンプルな自然の味わいを楽しめます。

6 香りが良い
焼き上がるときの甘い香りは、食欲をそそるだけでなく、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

7 手軽でどこでも食べられる
ホクホク派でもねっとり派でも、手でそのまま食べられる手軽さが嬉しいポイント。



 

しかも焼き芋は筋トレをする人にも嬉しい食品です!

筋トレに焼き芋が良い理由

1 エネルギー補給に最適
焼き芋に含まれる炭水化物は、ゆっくり消化される「低GI食品」で、血糖値を急激に上げにくい特性があります。そのため、トレーニング前のエネルギー補給にぴったりです。

2 筋肉の回復をサポート
カリウムが豊富で、筋トレ後の疲労回復や筋肉の痙攣予防に役立ちます。筋肉の働きをサポートする必須ミネラルです。

3 脂肪をためにくい
焼き芋は脂肪分がほとんどなく、ヘルシーな炭水化物源。筋肉をつけながら体脂肪をコントロールしたい人にもおすすめ。

4 食物繊維で消化を助ける
焼き芋は食物繊維が豊富なので腸内環境を整え、栄養吸収効率を高める助けになります。健康的な体作りに必須!

5 満足感が高い
甘みがあるので自然な満足感が得られ、加工された甘いお菓子を食べたくなる欲求を抑えることができます。

6 ビタミン類で健康維持
ビタミンCは筋トレで生じる酸化ストレスを軽減し、免疫力をサポートします。焼き芋には適量のビタミンCが含まれています。

ずばりおすすめの食べるタイミングは・・・

1 トレーニング前: エネルギー補給として小さめの焼き芋を1本。

2 トレーニング後: 筋肉回復に必要なタンパク質(プロテインや鶏むね肉など)と一緒に食べる。

焼き芋は手軽でおいしく、筋トレのサポート食品として優れた選択肢です!ぜひ取り入れてみてくださいね!

それでは、また。

 

追伸

美味しい焼き芋に適したさつまいもの種類はいろいろあります!それぞれの特徴を知ると、好みや用途に合わせて選ぶのが楽しくなりますよ!

1 紅はるか(べにはるか)
特徴:甘さが非常に強く、「ねっとり系」の代表格。焼くと中がしっとり濃厚な蜜のような甘さになります。初心者にもおすすめ。

2 安納芋(あんのういも)
特徴:鹿児島県種子島発祥の品種。糖度が高く、焼くとクリーミーで蜜のようなねっとり食感に。「蜜芋」の代名詞!一口食べれば濃厚な甘みが口の中に広がります。

3 シルクスイート
特徴:名前の通り、シルクのようになめらかな食感が魅力。甘さは控えめながら上品でバランスの良い味わい。ねっとりしすぎず、程よくしっとり。甘さと食感のバランスが絶妙で万人受けします。

4 紅あずま(べにあずま)
特徴:関東地方で定番の品種。「ほくほく系」で香りと甘みがしっかりしている。
焼き芋にすると昔ながらのほくほく感が楽しめます。甘さ控えめでさっぱり派に◎。

どれも美味しいので、いろいろ試してみてお気に入りを見つけてください!

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

間食「干し芋」がマイブーム!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

新人のヒロキがアーミーに入社して約2週間が経ちました。非常に真面目で意欲も高く、想像よりも早く成長しているので会員さまの指導をさせ始めました!

どんどん現場に立たせて経験を積ませていきますので、会員のみなさま、どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>



 

さて本日は、私の今のマイブーム間食「干し芋」の紹介をしたいと思います。

干し芋はさつまいもなので糖質が多く、タンパク質も少ないので間食としては不向きだと思う方も多いかと思います。

実際にセブンイレブンの干し芋の成分は以下の通りです。





カロリーが100gあたり260kcal(1袋500kcal位)あり、糖質も多いのでダイエットには不向きな食べ物と思われがちです。。。

 

・・・しかし!!!間食としては素晴らしい食品でもあります!

以下、干し芋の間食としての素晴らしさを挙げていきます。

①いろんな栄養が含まれている⇒カリウム(むくみ解消)、ビタミンE(血行促進)、鉄分(貧血防止)、食物繊維(便秘改善、長い腹持ち)

②便秘改善干し芋100gあたりの食物繊維は、ご飯の約20倍と言われています!(便秘は代謝を停滞させ、太る原因の1つです)

③腹持ちが良い⇒干し芋には不溶性食物繊維が含まれているので、少量で満腹感を感じることが出来ます。しかも適度に硬いので食べる際に噛む回数が増え、満腹中枢が刺激され満腹感が得られます。

④血圧が緩やかに上昇さつまいもは低GI食品と言われています。GIとは食後の血糖値の上昇を示す数値で55以下は低GI食品といい、さつまいもはGI値が55で低GI食品です。

血糖値の急激な上昇は脂肪をつきやすくしてしまうので、低GI食品はダイエットに効果的な食品です。

干し芋も血糖値が緩やかに上昇するので、太りにくい食べ物と言えます。

 

上記のように干し芋の素晴らしい点を挙げましたが、食べ過ぎには注意が必要です。。。

一袋まるまる一気に食べてしまうとすごいカロリー(約500kcal)になるので、2,3本位ずつを間食として食べるのがおススメです!

さらに干し芋は不溶性食物繊維が含まれているので、水を飲みながら食べるとさらに効果的です!

なぜなら不溶性食物繊維は水で膨らむという性質があるので、少量でも満腹感を得ることが出来るからです!

あとは上にも書きましたが、よく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激しさらなる満腹感を得られます!

タレントの金子賢さんも干し芋が好きで、トレーニング前などエネルギーが足りなくなる時間に間食として干し芋を取り入れているみたいです。

私も最近、夕方エネルギーが足りないなと感じたら干し芋を2,3本食べるようにしています。

実際腹持ちもとても良いし、何より自然の甘さであとをひかず、エネルギーになるのをすぐに実感できるので、今は干し芋がマイブームです(^_^;)

プロテイン、ゆで卵、チーズ、ナッツ類、チョコなど間食はたくさん種類がありますが、ぜひ干し芋もあなたの間食の選択肢の1つとして取り入れみて欲しいと思います!

それでは、また。

 

追伸

渡辺の間食マイブームを聞いたら、なんと・・・「セロリ」!!!



さすがベストボディ挑戦に向けてモチベーションが高い!とつくづく思いました(゜o゜)

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,