Tag Archives: 炭水化物

自炊しましょう!(隊長)


こんにちは。埼玉県越谷市、春日部市、東京都足立区竹ノ塚にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に4月になりました!

会社や学校でも新年度、新学年が始まりバタバタ忙しい方も多いのではないでしょうか(^^;)



花粉症もすごいですし、寒かったり暑かったり、天気や気温の移り変わりも激しいので、忙しくてもしっかり食事や睡眠など体調管理には十分気をつけて生活するようにしましょう!

さて本日は、自炊について少しお話したいと思います。

4月から一人暮らしをする方も多いと思います。自炊をはじめてする方も多いのではないでしょうか。

私も妻が仕事で遅い時など、夜ご飯は去年まではお惣菜を買うことが多かったのですが、今年になってからはほぼ自炊するようになりました。



特に最近は、誰でもレシピアプリやSNSを見て、簡単に自炊出来るようになりました。



健康やダイエット、筋肉をつける上で食事は大変重要です。

外食よりも自炊した方が間違いなく効率的で節約にもなるので、女性だけでなく男性も率先して自炊にチャレンジしましょう!

自炊のメリットはざっくり言うと、以下になります。

①お金の節約:外食より安く済む!
②健康的:栄養バランスを自分でコントロールできる
③好みに合わせられる:味付け・量・好き嫌いなど自分好みにできる
④料理スキルが上がる:やればやるほど上達する!

特にダイエット中こそ自炊が最適です!

ダイエット中の自炊のポイントは以下になります。

①カロリー管理が基本:食べすぎを防げる=自然と摂取カロリーを減らせる。カロリー計算アプリ(例:あすけん)を使うのもアリ

②高たんぱくを意識:筋肉を落とさず、代謝をキープできる。食材例:鶏むね肉、卵、豆腐、魚、ギリシャヨーグルト、プロテインなど

③野菜をたっぷり:食物繊維で満腹感UP&腸内環境も整う。生・茹で・スープなどで毎食しっかりとる!

④炭水化物は適量に:極端に減らすとリバウンドしやすい。玄米、オートミール、さつまいもなどの「低GI」がおすすめ

⑤調味料と油に気をつける:マヨネーズ・ドレッシング・バターの量は控えめに。オリーブオイルやごま油など「質の良い油」を少量使うのが◎

⑥シンプルで続けやすいレシピを:鶏むねのグリル+温野菜+味噌汁など。味を変えて飽きないようにするのがコツ

ダイエットと少しかぶりますが、筋肉をつけたい時も、自炊は超効果です!

筋肉をつける自炊のポイントは以下になります。

①高たんぱくを意識!:食材例⇒鶏むね肉、卵、ツナ、豆腐、納豆、ギリシャヨーグルト、プロテインもOK。1食あたりたんぱく質20〜30gを目安に!

②炭水化物もちゃんと摂る:筋トレ後は特に重要。エネルギー源。ごはん、オートミール、さつまいも、全粒パンなどが◎

③良質な脂質をプラス:アボカド、ナッツ、オリーブオイル、青魚など。ホルモンバランスや筋合成にも関係してくる!

④こまめに食べる:1日3食+間食(プロテインバーやゆで卵など)で栄養を途切れさせない

⑤シンプル調理で続けやすく:「鶏むね+ブロッコリー+ごはん」みたいな定番メニューをいくつか作れると楽。作り置きや下味冷凍もおすすめ!

私は今は特にダイエットはしていませんが、筋肉は減らしたくないのでタンパク質を摂ることを意識して自炊しています。

あとは葉野菜と根菜、キノコ類はなるべく使うようにしています。

ダイエットや筋肉をつけたい方は、運動やトレーニング以上にぜひ食事も自炊して、体が変わるように頑張りましょう!

それでは、また。

 

追伸

これまで揚げ物はフライパンで揚げていたのですが、最近専用のモノを買いました。



とても簡単に揚げ物が出来るようになったので、唐揚げや冷凍食品のとんかつなどの頻度が増えました(^^;)

ダイエットにはよくないのですが、やはり揚げたてはめちゃくちゃ美味しいですね(^^♪

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

冬は焼き芋がおススメ!(隊長)


こんばんは。埼玉県越谷市、春日部市、東京都足立区竹ノ塚にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

とうとう明日は待ちに待った井上選手の試合です!

対戦相手のケガによる延期、さらに対戦相手の変更とドタバタしましたが、前日計量も無事に両選手OKでした!

対戦相手の韓国人選手は不敵なコメントをしていますが、明日はボクシングがしたくなるような?スカッとした勝ち方を見たいです(>_<)



さて本日は、焼き芋についてお話したいと思います。

私は焼き芋器をジムの控室にも自宅にも持っているほど、冬は焼き芋が大好きです(^^♪



焼き芋にはたくさんの良いところがあります!

1 甘くて美味しい!
焼き芋は自然の甘さが魅力。焼くことで芋のデンプンが糖に変わり、スイーツのような甘みが楽しめます。

2 栄養たっぷり
ビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富で、体に優しい食品です。食物繊維が多いため腸の調子を整えるのにも効果的です。

3 体が温まる
熱々の焼き芋を食べると、寒い季節に体の芯から温まります。手に持つだけでもぽかぽか!

4 腹持ちが良い
焼き芋は適度にボリュームがあり、満足感を得られやすいので軽食や間食にもぴったり。

5 添加物ゼロの自然食品
焼くだけで美味しくなるので、余計な調味料や添加物が不要。シンプルな自然の味わいを楽しめます。

6 香りが良い
焼き上がるときの甘い香りは、食欲をそそるだけでなく、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

7 手軽でどこでも食べられる
ホクホク派でもねっとり派でも、手でそのまま食べられる手軽さが嬉しいポイント。



 

しかも焼き芋は筋トレをする人にも嬉しい食品です!

筋トレに焼き芋が良い理由

1 エネルギー補給に最適
焼き芋に含まれる炭水化物は、ゆっくり消化される「低GI食品」で、血糖値を急激に上げにくい特性があります。そのため、トレーニング前のエネルギー補給にぴったりです。

2 筋肉の回復をサポート
カリウムが豊富で、筋トレ後の疲労回復や筋肉の痙攣予防に役立ちます。筋肉の働きをサポートする必須ミネラルです。

3 脂肪をためにくい
焼き芋は脂肪分がほとんどなく、ヘルシーな炭水化物源。筋肉をつけながら体脂肪をコントロールしたい人にもおすすめ。

4 食物繊維で消化を助ける
焼き芋は食物繊維が豊富なので腸内環境を整え、栄養吸収効率を高める助けになります。健康的な体作りに必須!

5 満足感が高い
甘みがあるので自然な満足感が得られ、加工された甘いお菓子を食べたくなる欲求を抑えることができます。

6 ビタミン類で健康維持
ビタミンCは筋トレで生じる酸化ストレスを軽減し、免疫力をサポートします。焼き芋には適量のビタミンCが含まれています。

ずばりおすすめの食べるタイミングは・・・

1 トレーニング前: エネルギー補給として小さめの焼き芋を1本。

2 トレーニング後: 筋肉回復に必要なタンパク質(プロテインや鶏むね肉など)と一緒に食べる。

焼き芋は手軽でおいしく、筋トレのサポート食品として優れた選択肢です!ぜひ取り入れてみてくださいね!

それでは、また。

 

追伸

美味しい焼き芋に適したさつまいもの種類はいろいろあります!それぞれの特徴を知ると、好みや用途に合わせて選ぶのが楽しくなりますよ!

1 紅はるか(べにはるか)
特徴:甘さが非常に強く、「ねっとり系」の代表格。焼くと中がしっとり濃厚な蜜のような甘さになります。初心者にもおすすめ。

2 安納芋(あんのういも)
特徴:鹿児島県種子島発祥の品種。糖度が高く、焼くとクリーミーで蜜のようなねっとり食感に。「蜜芋」の代名詞!一口食べれば濃厚な甘みが口の中に広がります。

3 シルクスイート
特徴:名前の通り、シルクのようになめらかな食感が魅力。甘さは控えめながら上品でバランスの良い味わい。ねっとりしすぎず、程よくしっとり。甘さと食感のバランスが絶妙で万人受けします。

4 紅あずま(べにあずま)
特徴:関東地方で定番の品種。「ほくほく系」で香りと甘みがしっかりしている。
焼き芋にすると昔ながらのほくほく感が楽しめます。甘さ控えめでさっぱり派に◎。

どれも美味しいので、いろいろ試してみてお気に入りを見つけてください!

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

「あすけん」でレコーディング!(隊長)


こんにちは。埼玉県埼玉県越谷市と春日部市、東京都足立区竹ノ塚にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

3月に入って連日大谷翔平のニュースでにぎわっていますね!


韓国で開催されたドジャースvsパドレス戦では、大谷選手以外にも山本投手、パドレスからはダルビッシュ投手と松井選手も出場して、日本でも大いに盛り上がっていました!

ただその後に通訳の違法賭博のニュースで、一気に水を差された雰囲気になってしまいました・・・



いろんな依存症がありますが、改めてギャンブル依存症は本当に怖いなとつくづく思いました。。。

私はギャンブルを全くしませんが、たまにする人はしっかり限度額を決めて楽しんでくださいね(^^;)

さて本日は、2月から「あすけん」という食事&体重管理アプリを使って、自分の体重がどう変化しているのかレコーディングしているので、そのお話をしたいと思います。

「あすけん」とは、食事内容の記録、運動量、体の状態に対して、アプリ上でAI栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスです。



基本機能は無料で、月額480円の有料プラン(プレミアムサービス)も提供しており、有料プランだとPFCバランスも表示してくれるので、私は今回有料プラン(半年1900円)で利用しています。

食べたものを記録するために、選択できるメニューの数はなんと10万個以上!あるので、簡単に食べたものを記録できます(^^♪

食事を記録すると、摂取カロリーや14項目の栄養素の過不足やPFCが瞬時にグラフ化され、次の食事のアドバイスをくれます。

ダイエットや糖質制限を行なっている方など、日頃の食生活を簡単に管理したい方におすすめのアプリです(^^♪

私はこれまでめんどくさくて、本格的なレコーディングをしたことがなかったのですが、あすけんを使ったレコーディングを真面目に1か月半してきてわかったことがたくさんあります。



まずわかったこと1つ目は意識しないで食事していると「脂質」をとても多く取っていたことです。。。

なんとなくわかってはいましたが、数値で見るとけっこうショックでした・・・

ですので、今はなるべく脂質が少ない食事を意識しています(^^;)

具体的には揚げ物やウインナー、ドーナツなどをなるべく我慢しています(たまに食べてますが)。

2つ目は意外と「炭水化物」が不足していることです。

これは本当に意外でした(*_*)

ですので、脂質が少なくて炭水化物がある「和菓子」、特に豆大福や饅頭、あとは焼き芋を間食に食べるようにしました!



3つ目は「たんぱく質」は日頃の食事で適正だとわかりました。日頃からたんぱく質は不足しないように意識していたので、改めて適正量とわかって安心しました。

体重は始めたときは85.5kgありましたが、現在は大体82kg台です。

脂質を少し意識して減らして、その分炭水化物を増やしたので、本当にストレスなく約3kg体重が落ちたのは驚きでもあります(>_<)

あとは脂質を抑えるためにも、なるべく総菜や弁当を買わないで自炊するようになりました!

鳥はもも肉よりも胸肉を、豚肉はなるべくロースや肩などを買うようになりました。

みそ汁は毎回具沢山で、生野菜もなるべく食べるようになりました。そうすることで満腹感がだいぶん違うように感じています。

マックやケンタッキーなどでセットを頼むと、一瞬で脂質が許容範囲を超えるので、本当に食べたいとき以外は行かないようになりました(^^;)

レコーディングの一番の効果は、変なものを食べるのが罪悪感から減ると言いますが、実際やってみてかなり実感しています。

レコーディングなんてめんどくさいと思っている人も、ぜひ「あすけん」を活用して、何を食べたら、どれだけ運動したら、体重がどう増減するか?自分のカラダを理解してみて欲しいなと思います(^^)/

ちなみに、運動(歩数や仕事など)やトレーニング(BIG3や懸垂などの筋トレ)、各種スポーツなどの項目もあって、時間を入力すると消費カロリーもわかるので、運動しようというモチベーションも上がります!

ぜひ、ダイエットや肉体改造したい方は、一度「あすけん」を活用してみてください!

それでは、また。

 

追伸

自炊に欠かせないレシピアプリとして「クラシル」を活用しています。



久しぶりに自炊してみて、簡単に美味しいレシピがすぐに出てくるので、本当に便利になったなとつくづく思います(^^;)

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,