Tag Archives: デッドリフト

千里の道も一歩から(ヒロキ)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」のヒロキです。

私はサッカーがとても好きです!最近のサッカーニュースでは、セルジオ越後さんが代表選手に辛口コメント(海外に行っても試合に出れないならJリーグにいた方がいい)をして、岡崎選手や乾選手から反論されていました。。。

私もどちらかというと選手側の考え方(試合に出れなくても海外に行けば何か得るものがある!)に同感です!

人それぞれ考え方は違うとは思いますが、発信力のある人の発言は大変だな~と思いました。。。



 

さて、突然ですが「千里の道も一歩から」というわけで、今現在私はまだまだアーミーのトレーナーとして一歩ずつ歩いている途中です・・・特に以下3つの大きな弱点?があるので注意しながら前進しているところです。。。



①頭が悪い(知ったかしてしまう・・・)

②ビッグ3の目標重量までまだまだ

③食事が悪い時がある

 

①については高校中退ということもあり?!自分で言うのもなんですが・・・覚えが非常に悪いです(T_T)

その日出来ても、次の日出来ない(覚えてない)ことが多々あります・・・

おっちょこちょいと言うんでしょうか、自分でも情けないミス?!をする時がたまにあります・・・

隊長からは「同じミスを何度も繰り返さないように!」と言われていますので、絶対に同じミスを繰り返さないように日頃から頭を使おうと気を付けています(+_+)



 

②については隊長から今年中にベンチプレス60kg、スクワット70kg、デッドリフト80kgを最低挙げれるように言われています。

アーミーで働き始めて2ヶ月弱、現在はベンチ50kg、スクワット60kg、デッド70kg挙がるようになりました。

1年後絶対に目標以上挙げれるようにコツコツと、ケガをしないように気をつけながらトレーニングに励みたいと思います!

 

③については、私はお酒が大好きという点が大きな問題でした・・・昔は毎日飲んでいましたが、肉体改造にも支障があるということを知ったので、トレーニングした日はお酒を飲まないようにしました。

トレーニングをしない日もビールをやめて、ハイボールや焼酎(水割りやソーダ割り)に変えました!



いきなり断酒は出来そうにないので、ストレスにならない程度にお酒はメリハリをつけて楽しむようにしています(^o^)

あとはタンパク質の摂取量をしっかり意識するようにしました!!!(いまさらですがアニキも(^_^;))

これまではひどい時は朝ごはんと味噌汁、昼おにぎりだけ、夜は酒だけとかの日もありましたが・・・今はそんな日は1日もありません!!!

 

性格的に一瞬だけ頑張れる方だったのですが、隊長からいつも「コツコツあせらないように」と言われて「千里の道も1歩から」という言葉が自然と好きになりました。

これからは仕事もトレーニングも食生活も一歩ずつコツコツ継続して、振り返ったら千里の道を行っていたように大きく成長してればいいなと思います。

それでは、また!

 

追伸

バレンタインデーにチョコをくれた会員さま、ありがとうございます!

仕事の合間に、頭の回転が悪い時?貴重な糖質として大事に頂きたいと思います(^^)



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

けがの怖さとけがの功名


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先日、横綱の稀勢の里が引退されました。横綱として成績が残せないから引退の決断をされたのですが、大きな原因の1つとして「けが」がありました・・・

そこで今回は「けが」について少しお話したいと思います。

前述の稀勢の里のように、スポーツ選手でけがが原因でパフォーマンスが落ちて思うような結果が出せなくなったり、また精神的な理由(けがの再発などへの恐怖心など)でけがをする前のパフォーマンスが出せなくなることがあります。

一般人でも、トレーニングしている方もしていない方も誰でも、人生で1度は大なり小なりけがをした経験がある方も多いと思います。

特に膝・腰・肩・肘・手首などの箇所をけがをしたことがある人が多いのではないでしょうか?

私もアーミーフィットネスジムをオープンしてトレーニングを始めてから8年間でけがを何度か経験してきました。。。

①左親指ひび(ボクシング)
②ぎっくり腰3回(デッドリフト)
③左肩痛(ベンチプレス)

以上3つが大きなけがとして記憶に残っています(-_-)

けがをした経験からいろいろわかることもあるので、一概にけがが悪いことだとは思いません。

けがの功名」という言葉もあるように、けがをしたからこそ伸びる部分もまたあると思います。

そもそもけがをするには回避不能な突発的な事故もあれば、回避可能でけがした理由がはっきりしているけがフォームの未熟さ、負荷設定の間違い、集中していないなど)もあります。

理由のあるけがをした場合は、その理由を考えてより良いフォームに改善してみたりして、自身のパフォーマンス向上につながることもあるでしょう。

自身の経験で言えば、・・・

ボクシングで左親指ひびをけがした時は、右手だけでパンチの練習を多くして右手のパンチのレベル向上につなげました。

デッドリフトで90kgを上げた時にぎっくり腰をした時は、その原因を突き詰めフォーム改善・修正を何度も繰り返してきました。その結果今では腰を痛めることなく、160kgまでデッドリフトで上がるようになりました。



ベンチプレスで左肩を痛めた時は、原因がはっきりしていた(集中していなかった(-_-))ので、そうならないように以後気を付けて、集中してトレーニングするようにしています。。。



トレーニングをするということは、ただ日常生活を送るだけよりも「けがをする危険性」を多少含んでいます。

気を抜いたり、ふざけたりしながらトレーニングすると当然けがをするかもしれないということは誰でもわかると思います。

真剣にしていてもけがをすることはありえますし、その時にどういう処置をするか、休むのか、痛くない箇所だけトレーニングするのかなども人によっては対処方法も違うでしょう。

会員さまでも上半身けがをしても下半身だけトレーニングしにジムに来られる会員さまもいたり、逆のパターンもありますし、その期間完全休養にする会員さまもいます。

個人的にはもしけがをしてしまったら、けがをした箇所は動かさないで、けがをしていない箇所をいつもの「倍」位トレーニングすることをおススメします!

けがの功名?でトレーニングした箇所がより成長すること間違いありません!

あとは意外と多くの方がけがをしたからと言って、トレーニングをやめてしまう方が多いのですが、そのけがした箇所が完治しても動かさないとそこの筋肉が落ちるのはもちろん、可動域が狭くなったり、柔軟性が失われるので、怖がらずに出来る範囲でトレーニングを再開してほしいと思います!

けがを恐れていては良いトレーニングなど出来ないですし、かといってけがは絶対にしたくないので、トレーニング中(特に高強度)はしっかり集中するようにしましょう!

それでは、また。

 

追伸

突発的な事故(交通事故など)や病気は仕方ないとは思います・・・

だから?私は毎月1度は必ず越谷と春日部の神社に参拝に行っています

仕事上カラダが資本なので、突発的なけが・事故・病気などから身を守るためには最後は「運」が必要不可欠だと考えています。

・・・つまり「神様次第」だと考えているからです(^_^;)

けがや病気をしてから神社参拝する方も多いと思いますが、そうなる前に日頃から神様に健康をお祈りするために神社参拝するのをぜひおススメします(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

同じことを繰り返す


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先日11/14(水)は埼玉県民の日で埼玉在住の学生は休みで、いろんな娯楽施設が無料&割引になったみたいですね!

私はと言えば・・・久しぶりに子供と漫喫に行って、親子で黙々と漫画を読みふけっていました(^_^;)親子共々良いリフレッシュになったと思います(^O^)



さて本日は、「同じことを繰り返す」ということについて私の考えをお話ししたいと思います。

アーミーフィットネスジムの会員さまの退会理由の1つに、「同じことの繰り返しで飽きたから」というものがあります。

理解が出来る一方、しかし・・・

トレーニングはほとんど「同じこと(つらいこと?!)」の繰り返しなので飽きることは仕方ありません・・・飽きない為に毎回奇抜なトレーニングをして劇的な肉体改造効果が出るかどうかは疑問です。。。


同じことを繰り返すトレーニングに、どういう価値を見出すかで飽きても同じことを繰り返し、繰り返しトレーニングを継続出来るかどうかがかかっています。

価値としては「カラダが変わる」が1番大きいとは思いますが、他にもきついトレーニングを週に1、2回繰り返すことで「自分に自信がつく」というのも大きな価値だと思います。人によっては他にも自分だけの価値を見出しているかもしれません。



同じトレーニングの繰り返しだからこそ、ある日突然出来ないことが出来るようになったりして成長を実感する喜びもあります!

同じトレーニングを続けているからこそ、成長がわかりやすいとも言えます。昨日よりも今日、0.1%でも成長していれば良いと思っています。

個人的にはトレーニングだけではなく、仕事も勉強も家事も育児もほとんどのことが「同じことの繰り返し」ではないかと思います。

もちろん1から100まで同じではありませんが、1から80までは同じことを繰り返しながら、残り20は自分の練度の向上や体調・気分などで内容を少し変えていくのではないでしょうか?

人それぞれトレーニング内容の配分は違うでしょうが、同じことを繰り返すことが出来る人が「肉体改造に成功しやすい」ことは間違いないと思います。

そしてそれは、どんな仕事でもスポーツでもなんでも、成功する「王道」であるように思います。

「石の上にも3年」と言いますが、まずは「三日坊主」をクリアして、次は「3か月」、そして「3年」同じことを続ければ一生継続出来ると思います。



トレーニングを始めた人は、まずは「3か月」を目標に週に1,2回ジムでも家でも30分程度トレーニングするように頑張りましょう!

それでは、また。

 

追伸

ビッグ3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)はほとんど同じことの繰り返しです。それでも私の中では「(少し)楽しい」トレーニングです(^^)

ボクシングもいろんなコンビネーションが無数にありますが、私個人的にはジャブとワンツーだけでも十分難しくて奥深く、しかも「楽しい」と思えるボクシングのトレーニングです。

同じことの繰り返しを「楽しい」と少しでも思えるか、全く「楽しくない」と思えるかで継続できるかどうか分かれるんでしょうね。。。

トレーニングだけじゃなくて、仕事も勉強も家庭も・・・(゜o゜)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,