Tag Archives: デッドリフト

腹筋は毎日するべきか?しないべきか?(軍曹)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の川田軍曹です。

先週、来週と結婚式参加が続きます。先週は弟の、来週は自衛隊時代の同僚の結婚式です。

私は全く結婚願望がないので、もちろん結婚式をしたいとは思いませんが、結婚式に参加するのはけっこう好きです。身内や友人の幸せな姿をみるのはいいものですね。

 

さて、本日は腹筋のトレーニングについて私の考えを少しお話したいと思います。

昔からトレーニングをしている人の間で、意見が分かれるのが腹筋のトレーニングです。



腹筋トレーニングの種目や回数、頻度などが人によっては全く違います。

腹筋は他の部位と違って回復が早いので「毎日やってもいい」という人もいれば、他のトレーニングでも腹筋を使っているから「腹筋のみのトレーニングはしなくていい」という人もいます。

特にスクワットやデッドリフトではすごく腹筋を使わざるをえないですよね。。。

私個人の考えは、頻度においては、ずばり「1~2日おきに」腹筋トレーニングをするのが良いと思っています。

過去に自分のカラダを使って腹筋トレーニングの実験をしました。

①トレーニング後、「毎回」腹筋トレーニングを実施

②トレーニング後、「週2回」腹筋トレーニングを実施

③トレーニング後、腹筋トレーニングを全くしない

①~③をそれぞれ3か月間ずつ実施した結果・・・②が1番腹筋がはっきりと浮き上がって見えました!!!



 

もちろん人によって、食事や腹筋トレーニングの種目・強度やボリュームも違うので、必ず②が良いとは言えませんが、あくまでも参考にしていただけたらと思います。

個人的には毎日腹筋トレーニングするのはメンタル的にきついと感じています。。。しかし週に1,2回なら無理なく続けられるのではないかと思います。

それでは、また。

 

追伸

腹筋をどれだけしても、その上に脂肪がつくので、腹筋を浮き上がらせるにはその脂肪を減らさないといけません。。。

一般的に体脂肪1ケタで腹筋が浮き上がってくると言われています。

極端な事を言えば、体脂肪が少なければ腹筋は誰でも割れて見えるので、腹筋をかっこよく見せたい方は食事制限や有酸素運動もしないといけないので、気長に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケガをした時・・・(軍曹)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の川田軍曹です。

やっと北方先生の最新作「チンギス記」を読みました!やっぱり面白いですね!秋に出る予定の続編も楽しみです!

さて、本日は「ケガをした時トレーニングをどうするか?」ということについて私の考えを少しお話したいと思います。

日頃の生活や仕事、トレーニングなどでカラダのどこかを痛めたことが誰でも1度はあると思います。

私個人で言えば、30歳を過ぎてから腰をはじめて痛めましたし、それ以来腰の疲労を感じることが多くなりました。。。



 

20代の時は何とも思わなかったので、おそらく加齢の影響だと思われます・・・

年を重ねて、ある日ケガをした時にトレーニングをどうするか?はすごく迷うところだと思います。

ケガをした箇所や症状によりいちがいには言えませんが、私が腰を痛めた場合は、2週間完全にトレーニングを休みました

その2週間の間に鍼で治療して良くなったので、3週間目からはトレーニングを再開できました。

私の腰の場合のように2~3週間休んで治るようなら、思いきってしっかり休むのも一つの方法だと思います。

しかしそれ以上長引く場合は、ケガの箇所に影響がない範囲でトレーニングすることも視野に入れた方がいいかもしれません。

最近で言えば、私が膝の靭帯を痛めた時は痛くてフルスクワットは全く出来ませんでしたが、デッドリフトやベンチプレスは幸い膝の痛みに影響なく出来たので、出来る範囲でしていました。



皆さんもケガをして長引く時は、出来る範囲でトレーニングすることをおススメします!

上半身がダメなら下半身を、下半身がダメなら上半身を。という具合に。

加えてトレーニングすると気分がスッキリする一面もあります。

ケガをしてマイナス思考な時、出来る範囲でトレーニングを軽くするだけでも前向きな気持ちになれると思います!

年をとると誰でもカラダのどこかが痛いのは当たり前です。

ケガとうまく付き合う、向き合うことはトレーニングを継続するうえでとても大事なことだと私は思います。

ぜひ、あなたもケガをした時は前向きに出来る範囲のトレーニングをしてほしいと思います!

それでは、また。

 

追伸

先日のボーリングアミコンの様子です!すごい久しぶりにボーリングしたのですが意外と楽しかったです!!!









 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ビッグ4!?


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムでは「アイアンマン」と「マッスル&フィットネス」を毎月定期購入しています。



両本には、肉体作りについてのマニアックな記事や情報がたくさん掲載されています。

私は個人的に「鈴木雅」さんと「加藤直之」さんがとても好きで尊敬しています。本の中(特にアイアンマン)ではお二人の記事も多く、いつも興味深く参考にしてトレーニングに取り入れたりしています。





今回のブログでは、加藤さんがおっしゃっていたのですが、「ビッグ4」について、まさにその通り!だと強く共感したのでご紹介したいと思います。

ビッグ3とはベンチプレス・スクワット・デッドリフトのことを言います。

このフリーウェイト3種目をしていればほぼ全身を万遍なく鍛えることができると言われています。

簡単に言うと、ベンチプレスで上半身を、スクワットで下半身を、デッドリフトで背面部を鍛えます。

加藤さんは、このビッグ3に「懸垂(チンニング)」を加えて「ビッグ4」だと言われています。



下からバーを引き上げて僧帽筋と下背部、腰(脊柱起立筋)の筋肉を使うデッドリフトと、上からカラダを引き上げて三角筋と上背部、広背筋をメインに使う懸垂で、背中を万遍なくボディメイクするという考え方で、素晴らしいと思います!



 

余談ですが・・・

自衛隊で懸垂は必須種目で、どの駐屯地にも必ず鉄棒がありますし、昔は体力検定種目でもあり、今でもレンジャー素養(試験)の種目でもあります。

4秒1回のリズムで反動は使ってはいけないので、普通の人は1回も出来ません・・・逆に10回以上出来る方は本当に素晴らしいと思います。

 

さて懸垂は背中がメインのトレーニング種目ですが、腕力(前腕・2頭)や握力、肩、加えて体幹周りの筋肉も使うので、腕立て伏せと並んで上半身を効率良く鍛えることが出来る重要な自体重トレーニングだと言えます。

懸垂はビッグ3で鍛えきれない背中の筋肉を鍛えるという点で、ビッグ4と呼ぶにふさわしいと思います。

フリーウェイトをメインにトレーニングしている方も、自体重メインでトレーニングしている方にとっても、懸垂は必ずトレーニング種目に加えた方が良いと確信しています。

アーミーフィットネスジムの自衛隊式30分自体重サーキットでも、比較的空いていれば懸垂を多くすることがありますが、それは肉体改造にとても効果的だからです!(個人的には2~3セットはした方が良いと思います)

アーミーフィットネスジムの会員さまでサーキットトレーニング終了後、時間と体力がある方はぜひ自主トレで、「懸垂」してから帰るようにしてほしいと思います。

懸垂が1回も出来ない方でも、ハーフ懸垂や、クウォーター懸垂、斜め懸垂などで10回程度背中を意識して実施してください!

フリーウェイトオンリー会員さまも「懸垂」は必ずするようにしましょう!!!

それでは、また。

 

追伸

越谷店にも斜め懸垂バーがあるのですが、いまいち使い勝手が悪いので、新しい斜め懸垂バー(春日部店と同じモノ)を購入予定です!

自主トレ用にどんどん使って下さいね!!!



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,