Tag Archives: 疲労

有酸素運動のやり過ぎライン(隊長)


こんにちは。埼玉県越谷市春日部市にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

またコロナの波がやってきて、尾身会長以下の専門家は「喚起・マスク着用・密集回避」を胸を張って?テレビで言っています(-_-)



波が来るたびに尾身会長が現れるので、ネットでは尾身サーファーと呼ばれているみたいで、素晴らしい例えだなと思いました(^^;)

一日も早い2類から5類への格下げを心から願います・・・

さて本日は最新号のアイアンマンというトレーニング雑誌に「有酸素運動のやり過ぎライン」についてわかりやすい記事があったので、以下簡単に紹介したいと思います。

有酸素運動は心肺機能を高め、脂肪燃焼を促します

定期的な有酸素運動は健康維持、疲労回復促進、筋発達などに役立ちますが、適量の場合に限られます。

特に有酸素運動のやり過ぎは筋発達にマイナスになるばかりか、健康も損なうので注意が必要です。。。



ではどれくらいがやり過ぎになるのかというと、自覚症状で判断できるので参考にして改善してください。

①いつもよりきつく感じる

いつもと同じ量・強度の有酸素運動が今日はつらく感じるのは危険信号。量を減らし疲労回復に努める

②有酸素運動で筋肉痛が起きる

⇒身体に相当のストレスがかかっているので、量と強度を見直す

③眠れない

⇒適度な有酸素運動は睡眠の質を高める。やり過ぎはストレスで睡眠の質が低下するので量を確認

④体調不良の日が増える

⇒有酸素運動のやり過ぎでストレスホルモンのコレチゾールの分泌が高まる。コレチゾールは免疫系を抑制してしまうので、様々な感染症への抵抗力が低下してしまう。

有酸素運動は脂肪燃焼を促進させるために欠かせない手段です。だからこそ体調に合わせて強度と量のバランスをとることが必要です。

加えて有酸素運動は体脂肪を減らすだけでなく、様々な健康要素を得られるので、体調に合わせて無理なく疲労をため込まないように有酸素運動しましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

個人的には筋トレは週2回が最強だと思っています!

あくまで一般人、普通の30代から50代のサラリーマンやOL、主婦の方が対象です。

部位を分けるガチ勢のボディビルダーなどは週5,6回が最強だと答えると思います(^^;)

週3回だと回復が間に合わず、疲労が抜けず、ケガをしたり気持ちが折れてしまう方が多いように感じます。。。

週3回筋トレされている方は、週2回筋トレに減らして週1~2回有酸素運動してみてください。

疲労も溜まらず、脂肪燃焼も期待でき、かつ気分転換、リフレッシュにもなるのでおススメです(^^♪

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

腕・肩の筋肉がついてきた!!!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

6月に入って暑い日が続きますね(+_+)

私は6月に入った2週間、副業のトラック配送が大忙しで、暑さのせいもあり毎日クタクタでした(T_T)

自分のトレーニングをする元気も全く起きず?、日頃アーミーに通われている会員さまが仕事終わりにアーミーに来てトレーニングする姿を見て、改めて「すごい!!!」と思う今日この頃です(+_+)

 

さて本日は私の腕と肩の筋肉がついてきた!ことについて少しお話したいと思います。

トラック配送の仕事をはじめて明らかに腕と肩の筋肉がついてきました!



約2トンの物品をトラックに積んで下ろす作業は、想像以上に腕と肩を使うので、考えようによっては約1時間腕と肩の筋トレをしているようなものです(^_^;)

私はこれまで腕と肩の筋肉をあまり強く意識して鍛えてこなかった(個人的に効率が悪いと思っているので)ので、トラックの副業を始めて1年経って、腕と肩の筋肉の成長を最近実感しています!

腕・肩以外にも腰もかなり使い、トラックドライバーの職業病と言われている「腰痛」に関しては、日頃からBIG3で腰を強く鍛えていたせいか腰が強くなった実感はあまりありませんが、腰痛はこれまでほとんどありません(^_^;)

腕と肩が強くなった実感として、1年前と較べて2~3㎏体重が増えたのですが、懸垂は変わらず20回なんとか出来ます

普通は体重が増えれば懸垂の回数は下がるのですが、おそらく腕と肩が強くなったので体重が増えても回数がキープできていると推測しています。

1つ気をつけていることは、腕と肩は小さな筋肉なので疲労が出やすく残りやすいので、トラックが早く終わって時間に余裕がある時は近くのスーパー銭湯(健美の湯!)に行って疲労回復するように心がけています。

最低でも週1回は必ず行くように意識しています(^_^;)



腕と肩を鍛える筋トレは本当にたくさんの種類があります。

しかしボディビルダーなどではない普通の人は細かい種目をたくさん覚えてトレーニングするよりも、ベンチプレスと懸垂をしっかりしていれば腕と肩の筋肉を鍛えるには十分だと思います。



むしろそれより日常生活で重いモノを持つ機会があれば率先して持つようにすることの方が、腕や肩の筋肉をつけるのは効率的だとトラックの仕事をして思いました。

あなたもスーパーの買い物などでは極力カートを使わないなど、日常生活で重いモノを持つ機会があれば積極的に持つようにして、腕と肩の筋肉を鍛えるようにしましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

ワクチン接種のスピードが上がってきました!



ジムの会員さまでも医療従事者の方などは接種を終えた方もいて、副作用が思ったよりなかったみたいで良かった!という話も聞きます。

副作用があろうとなかろうと、多くの人がワクチンを接種することが今のところ日常生活に戻る唯一の近道です。

アーミーフィットネスジムでも世間の状況を見ながら、将来的にはワクチンを接種した人はマスクを外してトレーニングしてもよいことにしようと思っています。

個人的にはワクチン接種で重い副作用が出る確率よりも、車やトラックを運転して事故する確率の方がよっぽど高くて怖いと思っています・・・

あなたはどう思いますか?

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , ,

調子が悪くて当たり前!?


おはようございます!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

ワクチン接種を巡っていろんな報道が出てますね。。。

スギ薬局の会長に便宜を図ったり、どこかの町長が余ったワクチンを先に接種したりと批判的な報道やコメントが多いみたいですが、捨てるくらいならその場にいる人だったり、偉い人から接種するのに何が問題あるのかと個人的には思います(-_-)

偉い人はむしろ堂々と早く接種する理由を説明して、その分しっかり仕事をすればいいと思うのは私だけでしょうか?

実際に余ったワクチンを廃棄したというニュースもあるくらいですので、もっと柔軟にワクチン接種できるようにしてほしいと思う今日この頃です。。。



 

さて本日は「調子が悪くて当たり前」について少しお話したいと思っています。

去年からトラックドライバーの副業を週4,5回始めてから、当たり前ですが目に見えて「疲労」が溜まるようになりました・・・



時間がある時に自分のトレーニングをいざしようと思っても、副業を始めた当初はカラダとココロがついていかず何度さぼったことか。。。

「調子が良かったらトレーニングしよう」と思っていたらいつまでたってもトレーニングする気にならないことに、いつしか気がつきました(+_+)

ですので少し前から考え方を180度変えて?「調子が悪くて当たり前」だと思って、調子が悪くても時間がある時に少しでも軽めに週2回は筋トレするようにしたら、逆に調子が良くなってきました(^_^;)

 

仕事の疲れやストレス、加齢、加えてコロナ禍でのストレスなどで、調子が良い人などほとんどいないと思います。。。

むしろ調子が悪い人の方が多いのではないでしょうか?

だからと言って、家でダラダラ過ごしていても調子が良くなる保証はなく、むしろ余計悪くなることもあります。。。

何か行動する時に「調子が良かったら~しよう」と考えるのは、貴重な経験やストレス発散の機会を逃す可能性が高く、もったいないと個人的には強く思います。

「調子が悪くて当たり前」だと思って、カラダを動かしたり、美味しいモノを食べに行ったり、いろいろ行動することでストレスも発散され調子が上がってくることの方が多いと感じています。



調子が良かったらしよう。ではなく、ぜひ「調子が悪くて当たり前」だと思って、少しでいいからやってみよう!と思っていろいろ行動してみてください!

個人的には調子が悪くても筋トレなどのトレーニングやウォーキング、ジョギング、好きなスポーツなど無理のない範囲でカラダを少しでも動かしてほしいなと思います(^^)/

始める前は億劫ですが、やり始めて終わる頃には「やって良かった~」と感じる事間違いなし!?ですから(^_^;)

それでは、また。

 

追伸

ボクシングの井上尚哉選手の次戦が6月19日にラスベガスで開催されることが正式に決まりました!

8か月ぶりの試合になりますが、スカッと素晴らしいKO勝利を見せてもらいたいです(>_<)



 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,