Tag Archives: 疲労

プチぎっくり腰(T_T)


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

明日から4連休ですね!ただコロナの感染者数が増えているので、気軽にどこか旅行に行こうという雰囲気ではないですね。。。

会員さまに聞いてもほとんどの方がどこにも行かないという方がほとんどです。。。

検査数が増えて、軽症や無症状者数が8割以上、重症者や死者がほとんどいないという状況で、感染者数だけで一喜一憂している状況は私個人的には異常とも思えます。。。

政治家や感染学者には責任と勇気をもって、日本がより良くなる政策や提言をしてほしいと心から願います。

 

さて本日は、久々にプチぎっくり腰になったのでそのお話を少ししたいと思います。

先週金曜日、今年2月にスクワットで腰痛になった以来、久々に軽い「ぎっくり腰」になりました・・・



会員さまにデッドリフトの指導中、お手本を見せることになり、準備運動もアップもせずに「80kgだったら大丈夫だろう」と思って80kgのデッドリフトを5,6回したら変な違和感を感じて、どんどん痛くなってきました(T_T)

もっと高重量を責めてぎっくり腰になるならともかく、完全に油断というか気の緩みが原因なので、情けない気持ちで一杯です。。。

私が言うのもなんですが、軽いトレーニングをする時でも3分程度の準備運動とアップは必ずしてからトレーニングするようにしましょう!



ただ個人的には環境の変化もあって、4月からトラックドライバーの副業を始めて1日6~8時間車の運転をすることによる「疲労の蓄積」もあったと思います・・・



特に左肩の痛みは鍼を打っても治らず、緊張によるカラダのこわばりや神経性の痛みだと自覚しています(+_+)なぜならトラックの運転中だけひどく痛くなるからです・・・

今回の腰痛の件をトラックの上司に言うと「腰痛はドライバーの職業病だから気をつけて付き合っていくしかない」と言われました。

当たり前ですが、長時間運転姿勢を維持したり、高重量のモノを挙げたり下ろしたりするにも腰に大きな負担がかかります

 

腰痛予防としては準備運動・ストレッチの徹底と、腹筋と腰の筋肉をつけて「筋肉のコルセット」をつけた方が良い言われています。

あとは定期的にスーパー銭湯やマッサージ、整体などに行ったりしてカラダのケアをしないといけないなと強く思いました(+_+)



もしあなたもデスクワークやドライバーの仕事など長時間同じ姿勢をとり続けて、肩凝りや腰痛がひどい人はしっかりケアしてカラダに痛みが出ないように気をつけましょう(^_^;)

それでは、また。

 

追伸

金曜日に痛めて、すぐにかかりつけの鍼の先生に連絡して、日曜と月曜連続で鍼治療してもらいました!

なぜなら・・・火曜日からはトラックの仕事が待っていたからです(^_^;)

昨日の火曜日は少し腰が突っ張っていて痛みがありながら何とかトラック仕事をしましたが、本日水曜日はほとんど痛みもなく快適にトラックの仕事することが出来ました!

bright鍼灸院の吉村先生、ありがとうございました!!!



 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

その食欲は本物か?偽物か?


おはようございます。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

6月になりました!そろそろ夏に向けて食事制限やトレーニングを頑張ろうと思っている方も多いと思います!

ちなみにアーミーフィットネスジム毎年恒例イベント「激痩せコンテスト2019」のエントリーを5月一杯で締切ました。

今回のエントリー数は・・・過去最多の33名!!!

エントリーされた方はしっかり食事制限とトレーニング頑張りましょう(^^)/

 

さて本日は、食欲について少しお話したいと思います。

食欲には実は・・・本物と偽物があります!?

食べたい気持ちが感情から来ている偽物の食欲と、本当にカラダが欲している本物の食欲に分けられます。

本当に空腹かどうか確かめるために「ヘルシーフード実験」というものがあります。空腹時に例えば野菜がたくさん入ったヘルシーなオムレツとドーナツを比較して、オムレツが食べたい場合は本当の空腹で、ドーナツを食べたい場合は感情からくる偽物の空腹らしいです。。。



空腹感は特定の栄養素が足りていない時も強く感じられます。量的には十分の食事をしていても野菜や果物から得られるはずの栄養素が足りていないと空腹に悩まされることになります・・・

つまり空腹感に悩まされないようにするには「質の高い食事」が基本になります!!!

質の高い食事とは3大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)はもちろん微量栄養素も含まれている食事のことです。

例えば脂質で言えば、スナック菓子よりもアボガドやオリーブオイルなどから良質の脂質を大いに摂取すべきです。



タンパク質が足りていないといつまでも疲労が抜けないし、エネルギー不足の原因は炭水化物不足だと考えられます。

 

あとは良質な睡眠(6~8時間)が取れていると異常な空腹感に襲われずに済みます(^_^;)

逆に言えば、睡眠不足になるとホルモンバランスが悪くなり、常に空腹感に悩まされて満腹感を求めるようになります。。。その結果もちろん・・・太ります(-_-)

夜勤の仕事(もしくは夜徹夜で勉強など)をしたことある人は、カップラーメンやチョコレート、スナック菓子などを夜無性に食べたくなる気持ちがわかるはずです。。。



私も自衛官時代、24時間勤務の警衛(駐屯地の門番)勤務の時は、夜無性に食欲が増した思い出があります(カップラーメンやスナック菓子などの差し入れをむさぼるように食べていました。。。)

 

無性に食べたくなる感情の食欲が、どうしようもなく襲ってきたら「一口だけ食べたいモノを食べる」と意外とそれだけでその食欲が収まることもあります。

例えば甘いものがどうしても食べたくなった時に、大きな袋のチョコレート菓子ではなく、1口サイズのチョコレートを用意しとけば、そうした時に食欲は収まることが多いと思います。



あとは「ながら食事をやめる」、「食べ物のことを忘れる」、食べたいモノの「正反対のものを食べてみる」、「食べたい気持ちと戦わない」などの方法で感情(偽物)の食欲が満たされるはずです。

スマホやテレビを見ながら食事をしているといつの間にかダラダラたくさん食べてしまっていることがあると思います。。。注意しましょう(-_-)

食べ物のことばかり考えてしまうのなら、読書やウォーキング、もしくは子供と遊んだり整理整頓したりするだけで気分転換になって空腹感が消えているかもしれません!?ダラダラ過ごしていると食べ物のことばかり考えてしまうので注意しましょう(-_-)

チョコレートを食べたかったのに全く食べたくなかったサバ缶やサラダなどをあえて食べてみると不思議とチョコを食べたい気持ちが消えていることがあります(^_^;)ぜひやってみてください!

そして繰り返しになりますが、どうしても食べたいモノは少しだけ、1口だけ食べてしまえば満たされることが多いので、完全に我慢しないで少しだけ食べてしまいましょう(^^)/

 

食べたいモノを食べれないストレスが大きな反動となって食欲となって襲ってきます・・・そのときに負けてしまってダイエットを挫折したりリバウンドしてもっと太ってしまう人はとても多いと思います。。。

偽物の食欲と上手く付き合うことが、ダイエットや肉体改造を成功させる近道だと言えます。

ぜひあなたも自分の食欲が本物か偽物かよく自分に問いかけてみて、それが偽物の食欲であってもうまく付き合ってストレスにならないように、ダイエットや肉体改造に励むようにしましょう!

それでは、また。

 

追伸

私もチョコレートが大好きで、いつもカカオの濃度が高い1口サイズのものを常備しています(^^)

88%のカカオはとても美味しく感じるのですが、96%のカカオは美味しく感じません。。。

味覚が敏感になれば96%のカカオも甘いと感じる日が来るのでしょうか。。。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケガをした時・・・(軍曹)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の川田軍曹です。

やっと北方先生の最新作「チンギス記」を読みました!やっぱり面白いですね!秋に出る予定の続編も楽しみです!

さて、本日は「ケガをした時トレーニングをどうするか?」ということについて私の考えを少しお話したいと思います。

日頃の生活や仕事、トレーニングなどでカラダのどこかを痛めたことが誰でも1度はあると思います。

私個人で言えば、30歳を過ぎてから腰をはじめて痛めましたし、それ以来腰の疲労を感じることが多くなりました。。。



 

20代の時は何とも思わなかったので、おそらく加齢の影響だと思われます・・・

年を重ねて、ある日ケガをした時にトレーニングをどうするか?はすごく迷うところだと思います。

ケガをした箇所や症状によりいちがいには言えませんが、私が腰を痛めた場合は、2週間完全にトレーニングを休みました

その2週間の間に鍼で治療して良くなったので、3週間目からはトレーニングを再開できました。

私の腰の場合のように2~3週間休んで治るようなら、思いきってしっかり休むのも一つの方法だと思います。

しかしそれ以上長引く場合は、ケガの箇所に影響がない範囲でトレーニングすることも視野に入れた方がいいかもしれません。

最近で言えば、私が膝の靭帯を痛めた時は痛くてフルスクワットは全く出来ませんでしたが、デッドリフトやベンチプレスは幸い膝の痛みに影響なく出来たので、出来る範囲でしていました。



皆さんもケガをして長引く時は、出来る範囲でトレーニングすることをおススメします!

上半身がダメなら下半身を、下半身がダメなら上半身を。という具合に。

加えてトレーニングすると気分がスッキリする一面もあります。

ケガをしてマイナス思考な時、出来る範囲でトレーニングを軽くするだけでも前向きな気持ちになれると思います!

年をとると誰でもカラダのどこかが痛いのは当たり前です。

ケガとうまく付き合う、向き合うことはトレーニングを継続するうえでとても大事なことだと私は思います。

ぜひ、あなたもケガをした時は前向きに出来る範囲のトレーニングをしてほしいと思います!

それでは、また。

 

追伸

先日のボーリングアミコンの様子です!すごい久しぶりにボーリングしたのですが意外と楽しかったです!!!









 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,