Tag Archives: 脂肪燃焼

ヒンズースクワット!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムでは毎週「強化ウィーク」と称して、一つの種目(もしくは部位)を集中的にトレーニングするようにしています。

毎月最終週はバービーウィークだったり、それ以外の週はボクシングやバトルロープなどの強化ウィークになっています。

トレーニングのマンネリ防止と、週ごとに種目を変えた方がカラダに良い刺激が入りトレーニング効率が良いということでこの強化ウィーク制度を導入しました。

概ね会員さまからは好評?!で、考案する私としても常に新鮮で、より効果がある新しい(珍しい?)トレーニングを考えています(探しています)(^_^;)

 

さて、今週の強化メニューは、初めて「ヒンズースクワット」を実施するということで、少しヒンズースクワットの説明をしたいと思います。



ヒンズースクワットは普通のスクワットと違って、手を振ってリズムよく回数をこなしていきます

1~2秒で1回のペースで回数を多く繰り返すので、筋トレというよりも有酸素運動になるので、脂肪燃焼にとても効果的です!

ただ・・・回数をたくさんするので、間違った姿勢ですると膝を痛めるので注意が必要です。。。

簡単に言えば、膝とつま先の向きを一致させるようにすれば大丈夫ですが、特に女性で多いのですが、どんどんつま先が開いて、膝が内股になってくる方が多く散見されます。。。注意しましょう!

トレーナーも注意喚起するので、やりにくくても素直に従って下さいね(^_^;)

あと、ヒンズースクワットの基本的なルールは、腿が地面と水平になるまでしゃがむだけです。しゃがみが浅かったり、深すぎるのもNGとなります。しゃがみにくい方はかかとが浮いてもいいので、しっかりしゃがみましょう(^^)/

ちなみにプロレスラーがしているヒンズースクワットは、明らかに水平よりも下にしゃがみこんでいます(+_+)

水平よりもしゃがむ方が強度が強く、浅いと楽になるので、レスラーはしっかりしゃがむんだと思います。

噂によるとプロレスラー養成所の若手は毎日ヒンズースクワットを2000回するとかしないとか(゜o゜)?!すごいですよね・・・

 

さて、アーミーフィットネスジムの強化メニューとしての基準には、「初心者」「中級者」「上級者」そして「神」という基準があります。

今回のヒンズースクワットに関しては・・・

「初心者:50回以上(3分間で)」

「中級者:200回以上(6分間で)」

「上級者:400回以上(10分間で)」

「神:1000回以上(20分間で)」

以上のように設定しています。



ちなみに現在のジム内最高記録は、20分間で820回!(主婦の方です(゜o゜))

 

来週26日(日)までヒンズースクワットが強化メニューになります!!!

200回、400回、気持ちの強い方は1000回を目標にヒンズースクワットを頑張りましょう(>_<)!!!



それでは、また。

 

追伸

私が自衛隊在籍時にヒンズースクワットをしたことはありませんでした。。。

アーミーフィットネスジムに在籍されている空手家や、キックボクサーの会員さまに聞いても、ヒンズースクワットをしたことがないという方がほとんどでした(゜o゜)

しかし・・・おそらく柔道や柔術、レスリングをされている方はヒンズースクワットをトレーニングに取り入れている方も多いかと思います。打撃系と違って下半身の踏ん張りが強く求められるからだと思います。

下半身とメンタルを強くするにはうってつけのトレーニングだと、今回実施してみて強く思いました!

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

筋トレで筋肉を壊し、食事と睡眠で筋肉を作る!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間にお盆休みも終わりました!

しっかりカラダを休めて、旅行や帰省したりしてリフレッシュ出来ましたか?

私はのんびりリフレッシュが出来て、また仕事に対するモチベーションが上がってきました!!!

これからまたビシバシ指導に励みたいと思います(^^)/

 

さて、本日は「筋トレで筋肉を壊し、食事と睡眠で筋肉を作る!」ということについてお話ししたいと思います。

よく見学・体験に来られた方や入会したばかりの会員さまから 、「筋トレして筋肉付きますよね!?筋肉つけたいんです!」とよく言われます。



・・・その質問&答えは「半分正解」で「半分間違い」です。。。

正しくは「筋トレで筋肉を壊して、壊した筋肉を食事(栄養)と睡眠(休養)で修復する時に、筋肉がより強くなる」です。

カラダを「劇的」に変えるには正しい食事と深い睡眠が必要不可欠です!





どれだけ激しく長時間、自分の限界までトレーニングしても、食事が悪く(菓子パンやカップラーメンなど頻繁に食べたり・・・)、ぐっすり眠ることが出来ないとカラダはなかなか変わってきません。。。

特に睡眠時間が6時間以下の方は、太りやすいというデータがあります。。。夜勤のある仕事(看護師・看護師・コンビニなど)の方は睡眠という点で肉体作りには不利だと言えます。。。

筋トレに関して言えば、一般人であれば自衛隊式30分サーキットをしっかり追い込んでやれば、週2回で十分効果的だと断言出来ます!

これにさらに痩せたければサーキットトレーニングした日以外に、30分程度の有酸素トレーニング(ウォーキングやジョギング)で脂肪燃焼させればより効果的です!

もしくは筋肉をよりつけたいのであればフリーウェイトトレーニングでBIG3などの種目を週に1,2回トレーニングすればより効果的でしょう!

 

多くの人はトレーニングをしっかりすれば体が変わると思っていますが、トレーニングだけではカラダは多少変わっても、「劇的」には変わりません・・・

何度も言いますが・・・

筋トレは筋肉を壊す作業なので、筋肉の修復させるために、間隔を空けてしっかり栄養と休養を摂らないといけません。つまり日頃から正しい食事(栄養)と、しっかり睡眠(休養)を繰り返すことが必要になります。

正しい食事と睡眠の自己管理の方がトレーニングよりも100倍大変だと私は思います。。。

トレーニングはアーミーフィットネスジムに行くだけで、全身をしっかり追い込んでくれるのですから、こんなに楽なことはないですよね(^_^;)

あなたがもし本気で筋肉をつけたいなら、トレーニングと同じくらい食事内容と睡眠の質にも気を付けて生活するようにしましょう!

それでは、また。

 

追伸

トレーニングされている方はプロテインを摂取されている方も多いと思います。



プロテインの摂取するタイミングとして一番良いゴールデンタイムと呼ばれているタイミングは、「トレーニング直後30分以内」と「就寝前」です。

一般的にトレーニング直後はよく知られていますが、就寝前はあまり知られていない気がします。

睡眠中は活発に筋肉を修復・回復させようとしているので、このタイミングのプロテイン摂取が良いとされています。

1日の食事を振り返って、1日に必要なたんぱく質の量が取れていないなと思ったら、就寝前にプロテインを飲むことも考えましょう(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

有酸素運動について(軍曹)


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の川田軍曹です。

どうでもいい話なんですが、私はあまり貯金をしない主義なんですが、いざという時お金が必要だと隊長に指導され、泣く泣く?少しずつ貯金しています。

そのため毎週使う金額を決めてその範囲内で飲みに行ったりしています。しかし飲み過ぎると友人に借りてでも2次会、3次会に行ってしまうため、なかなかお金がたまりません・・・

いっそ誰かに完全に金銭管理してもらいたいと思う今日この頃です。。。

 

さて、本日は有酸素運動について私の考えを少しお話したいと思います。

ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を好きな方も多いと思います。伊藤隊長は常々「嫌い」と公言していますが、私は・・・好きでも嫌いでもありません。

減量するときには有酸素運動はもちろん効果的です。

特に筋トレしてから有酸素運動をすることを「ファットバーン(脂肪燃焼)の法則」と言って、体脂肪の燃焼をより促進してくれますので、ぜひ筋トレしてから走ったり歩いたりするようにしましょう



 

ただし、有酸素運動のやり過ぎは筋肉量の減少にもつながりますので、私個人の感覚では有酸素運動は20分程度で十分だと思っています。

ちなみに私は現在全く有酸素運動をしていません。増量&減量するときは筋トレと食事で調整するようにしています。

ボディビルダーの方も減量はウェイトトレーニングと食事制限のみでする方が多いように思います。

食事制限中に有酸素運動をすると筋量も犠牲にしてしまうからです・・・

有酸素運動のやり過ぎによる筋量の減少には十分注意して、夏に向かってトレーニングと食事制限を頑張ってほしいと思います。

それでは、また。

 

追伸

昔、ノリで?東京マラソンに応募して当選してしまい、練習しないで当日を迎え、フルマラソンを走ったことがあります。。。

なんとか完走しましたが・・・さすがにあの後はしばらく走るのが嫌いでした・・・



 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,