Tag Archives: バーベル

ウェイトトレーニングの勧め(北薗)


こんにちは!足立区竹ノ塚駅東口から徒歩2分!自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」竹の塚店の北薗班長です!

先日、アーミーフィットネスジム竹ノ塚店の新年会を行いました。

今回が初参加の方もおられ、大いに盛り上がることができました♫

次は春頃に、2周年記念を考えています。

日程が決まり次第、ご連絡します!



さて、今日は「ウエイトトレーニング」についてお話したいと思います。

ウエイトトレーニングとは、ダンベルやバーベル等の重りを使ったトレーニングです。

メリットとして

1 重りを使うことで、自重では得られない負荷をかけることができる。
2 エネルギー消費量が多い。
3 効かせたい部位にしっかり効かせることができる。
4 短時間・短期間で効果を実感しやすい。
5 骨への負荷を増やし、骨密度の向上・骨粗しょう症の予防ができる。

等々ウェイトトレーニングは、メリットの多いトレーニングです。

私も初めてウェイトトレーニングをした時には、短時間で汗をいっぱいかけて、狙った筋肉にしっかり効いていることを実感しました。

また、翌日の筋肉痛も激しく、こんなに効果があるものかと、驚きと新鮮さで夢中になって取り組んだことを覚えています。

先日、強化メニュー「背中week」で「デッドリフト」を行った際、竹ノ塚店でも、興味を持つ会員様が複数いらっしゃいました。



 

アーミーフィットネスジムでは、サーキットだけでなく「フリーウエイト会員」としてウェイトトレーニングを行うことができます。

質問等あればいつでもお声がけください!

それではまた!!

 

追伸

先日ギターを弾くことが大好きな会員様が、ライブをするということで、応援に行ってきました♫

ジムでは見れないイキイキとした表情、激しいギター演奏、大きな声で歌われている姿を見て、打ち込めるものがあるって素晴らしいと感じました!

とてもステキな時間で、元気をいただきましたᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗ

また機会があれば行ってみたいと思います!



 

Tags: , , , , , , , , , , , ,

ウエイトトレーニングの注意点(北薗)


こんにちは!足立区竹ノ塚駅東口から徒歩2分!自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」竹の塚店の北薗班長です!

メジャーリーグポストシーズンが始まりました!

大谷翔平選手の初戦スリーランホームランや、ダルビッシュ選手との直接対決など、大いに盛り上がっています*⁠\⁠0⁠/⁠*

野球だけではなく、日本人選手が海外で活躍する姿には、元気をもらえます。

引き続き注目していきたいと思います!



さて、話は変わりますが、最近ウェイトトレーニング中の事故に関する記事をよく目にします。

そこで今日は「ウェイトトレーニングの注意点」についてお話したいと思います。

ウェイトトレーニングとは、バーベル・ダンベル・マシンといった重りを使用するトレーニングです。

その中でも特に注意が必要なのは、バーベルを使ったトレーニングです。

メーカーにもよりますが、バーベルだけでも軽いもので10kgあり、両端にプレートを付けてトレーニングを行います。

大谷翔平選手のベンチプレスは120〜130kgと言われていますが、そんなものが首にでも落ちてきたらと考えると、恐ろしいです(:_;)

そこまでの重量は扱わないにしても、身動きの取りにくい状況でバーベルに体を挟まれれば、非常に危険です。

実際に2023年までの6年間で、骨折・神経損傷等の事故が2件起こっているそうです。

事故を防ぐために以下の2点に気をつけましょう!

①安全を確保できる状態で行う

セーフティバーがあれば自分に合った高さに調整して取り組みます。



バーがない時は、近くに人がいる状態(可能なら補助)で行いましょう。

②体調・心に不安がない状態で行う

体調が悪い時はもちろん、心配事や不安な事がある時は、トレーニングにも集中できません。

心身共にいい状態でトレーニングに臨みましょう。

私の場合、1人の時もありますが、その際は必ず自信のある重量(軽重量✕高回数)で行うか、ダンベルでのトレーニングに切り替えるようにしています。

ウェイトトレーニングは、運動効果を実感しやすく、筋力アップに有効なトレーニングです。

しかし、一歩間違えると大きな事故に繋がってしまいます。

事故防止のために、適切な重量・環境・心身共に健康な状態で取り組むようお願いいたします_(._.)_

それではまた!

 

追伸

プロ野球・Jリーグは終盤、バレーボールは開幕と国内のスポーツからも目が離せません!

特に、今年からサントリーサンバーズに所属する「高橋藍選手」活躍が楽しみです☆



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

基本が一番大事


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

GOTOキャンペーンの一時停止が正式に決まりました。

合わせて多くの都道府県で営業時短要請も出されて、今年の年末年始はほとんどの人が帰省を含め、遠方に行かず身近な人と家で過ごすと思います。

私も今年は帰省しないで、家で年を越す予定です(-_-)

・・・はじめて「おせち」を注文してみようかと思う今日この頃です(^_^;)



 

さて本日は基本が一番大事ということについて私の考えをお話したいと思います。

コロナ対策としても今のところ一番大事なことは基本の徹底(3密回避、手洗いうがい、マスク着用)です。





 

私はコロナ対策以外でも、筋トレは基本が一番大事だと強く思っています。

自体重筋トレなら「腕立て伏せ・腹筋・スクワット・ランジ・懸垂」、フリーウェイトトレーニングでは「ベンチプレス・スクワット・デッドリフト」のBIG3が基本だと思っています。





基本も満足に出来ないのにいろんな種目にチャレンジするのは個人的には必要ないと思っています。。。

自体重筋トレは強度が高いので出来ない方も多いと思うので、膝をついたり、ゴムを使ったり、可動域がハーフだったりして実施するのはもちろんOKです(^_^;)

フリーウェイトは自体重を基準として男性ならまずは半分、女性なら1/3の重量(あくまで目安)からスタートして、まずは正しい姿勢で丁寧に狙った筋肉に効かせるように意識して実施しましょう。

これら基本筋トレをしっかりしてみて、さらに筋トレが好きになればより難しい自体重トレーニングや、バーベルやダンベル、マシンを使ったトレーニングに進めばよいと思います。

 

余談ですが、ボクシングにおいても攻撃においては「ジャブとワンツー」の基本さえしっかり練習していれば個人的には十分だと思っています。



逆に言えばジャブとワンツーも満足に打てないのに、フックやアッパーを練習する必要はないと思っています(-_-)

加えてボクシングにおいては攻撃よりも防御技術、ガードやバックステップ、パリングと言ったディフェンスの基礎をしっかり練習して欲しいと強く思います。

 

ニュースやSNSなどで日々新しいトレーニングが紹介されたりしますが、それはそれとして、基本を大事にトレーニングに励んでほしいと思います。

それでは、また。

 

追伸

最後に話が少しそれますが「挨拶・返事」が人間的な基本であると私は思っています。

挨拶・返事は強要するものではないからこそ、きちんと挨拶や返事が出来る人は素晴らしいと思いますし、個人的にも大好きです(^^)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,