Tag Archives: 減量

プロ格闘家の減量法②(リョウタ)


こんにちは!埼玉県越谷市川口市春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」新人アルバイトのリョウタです。

前回の試合は、負けてしまいました。沢山の会員様にも会場まで応援に駆けつけてくれたのにかかわらず、結果を残せず申し訳ない気持ちでいっぱいです。

すでに来月1/5に復帰戦も決まっていて練習にも気合が入ってます!年始早々アーミーの会員さまも応援に来ていただけるので熱い試合を見せて勝ちたいと思います!!!



 

さて、今回は前回に引き続きプロ格闘家の減量について書こうと思います。

先月は①を書いたので今回は②ということで、減量のラストスパートについてです。減量のラストは水抜き(大量の汗出し)で落とします。

自分は計量の前日または当日に水抜きを行います。その水抜きの下準備は1週間前から始めます。下準備といっても2つのことを気にするだけです。

1つ目は、水分をたくさんとることです。水分補給をこまめにし、代謝を汗がでやすい身体にします。具体的に言うと水抜きする1週間前から当日まで自分は毎日4リットル飲むようにします。

2つ目は、食事の中の塩分を抜き、カリウムが多い食品を食べることです。

塩分を多く摂取していると、体内濃度を均等にするために多くの水分を貯蓄しようとしまいます。わかりやすく言うと、”醤油をかけすぎると喉が渇く”みたいなかんじです。

また、カリウムは塩分を排出する効果があります。そのため、むくみ解消にも良いと言われています。カリウムを多く含む食材は、トマトやバナナがあります。



 

その2つに気をつけ計量前の1週間を過ごし、前日に水抜きを行います。自分の水抜きのやり方は、サウナスーツを着てランニングをしたり、サウナでひたすら汗をかいたりするなど単純です。自分の場合は水抜きして約3キロ汗を出して体重を落とします



水抜き中は寿命が縮んでるな〜と思うくらいつらいです。そして水分のことだけしか考えられなくなります。。。ですので、一般の方にはあまりお勧めしません・・・

プロ格闘家の減量はこのような過程です!ただ計量を終えたら試合までに約5kg位は体重を戻すので、一般人の方が水抜きをする場合は結婚式や同窓会などその日だけ何としても痩せたい!という時に使ってみてください!

水抜きにかかわらず、日頃からのこまめな水分補給や塩分を控えめにすることはダイエットにも必要なことなので、是非試してみて下さい!

これからも減量やダイエット、食事法のお話などをブログに書いていこうと思います。是非見てくださいね!

それではまた!

 

追伸

2019年ももう終わりです。今年は色々なことがありました。大学中退、アーミーアルバイト入社、初日本タイトル獲得、3年ぶりの敗戦など。来年、20歳になります。人としてもっと成長していけるよう頑張りますので、来年も宜しくお願いします!

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

プロ格闘家の減量法①(リョウタ)


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」アルバイトのプロキックボクサー、リョウタです。

試合まであと1週間となりました!アーミーの皆様の応援もあり絶好調で、負ける気がしません。あとは体調管理(特に風邪を引かない!)と減量です。

・・・そう減量です、、、

ということで、今回は自分のいつも試合前に行う減量について少し書こうと思います。

自分は試合前日の体重測定(計量)までに約7kgの体重を3週間で落とします。と言っても、そのうちの約3kgは前日の水抜き(大量の汗出し)で落とします

結婚式や同窓会などで「その時だけ痩せていたい!その日だけ細くいたい!」と思う人には参考にして頂きたいのが「水抜き」です(^_^;)

ちなみに今回は水抜きの話ではなく、それまでの食生活について書いていきます。

減量時の食事メニューがこちらです。上から朝、昼、夜です。







 

これはまだ減量初期段階の食事で、試合が近づくにつれて量を減らしていきます。

自分が一番気をつけていることは「栄養をバランス良くとること」です。

自分は低糖質減量なので、糖質(米など)の量は減らし、肉や魚、卵などのタンパク質、脂質と野菜などのミネラル、ビタミンを多くとるようにします。

運動量がいつもより多い日や疲れが溜まっているなと思う日は糖質の量を少し増やします。

飲み物はお茶か水、ブラックコーヒーを飲みます。

そのようにして体脂肪を少しずつ落としていきます!
そして、ラスト1日で水抜きをするという過程です!

水抜きについては次回のブログで詳しく書きたいと思います。

それではまた!

 

追伸

自分は月1でブログを書こうと思っています。アーミーの会員さまでダイエットや食生活についてわからないことや、聞きたいことがありましたら、ジムでお会いした時はお気軽に聞いてください!

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

メンタルを向上させるには?!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

テニスの4大大会の1つ、女子全米テニスで大坂なおみ選手が日本人として初めてメジャー大会で優勝しました!!!



その愛くるしいキャラクターが注目されていますが、今回優勝した大きな原因として「メンタル面の向上」と「7キロの減量」がメディア等で取り上げられています。

そこで今回は「メンタルの向上」について私の考えを少し話したいと思います。

2年前までの大坂選手は、試合中に泣いたりキレたり、感情の起伏が激しい選手として有名でした。

それが1年前からコーチが変わり、(コーチの影響で)大きくメンタル面でプラスに作用したと伝えられています。

いわく、そのコーチはとても「ポジティブ」で、良い意味でとても「おおざっぱ?」だそうです。





そのコーチのメンタル指導&影響を受けて、ミスをしても「今のは仕方ないな~我慢、我慢」と思えるようになったらしいです。

大坂選手は元々繊細で内向的で完璧主義らしいので、ハマれば強かったのですが、ミスをしだすと自滅するパターンが多かったと言われています。

それが今回はミスをしても、キレたりせずにとてもよく「我慢」していたと思います(対戦相手のセリーナはラケットを折ったり、審判にクレームをつけたりしていて、本当に対照的な振る舞いでした。。。)。



ミスをした時に「最悪だ・・・私は本当にダメだな・・・」と思って自分を責めたり人を責めたりするか、「ドンマイ。次があるさ!」と思えるかは選手としても、人としても大きな違いがあると思います。

今回大坂選手のメディア等の特集の中で、大坂選手がよく口にしていた言葉で印象的だったのが「我慢」でした。

「我慢」という言葉を意識して口に出せること自体、大坂選手のメンタルが数年前よりも数段向上していた証のような気がします。

人生でもトレーニング(スポーツ)でも、楽しい時は何でもうまくいくものですが、苦しい時にどれだけ我慢して前に進めるかで結果が大きく違うと思います。

 

極論ですが、メンタルを向上させるには楽しいことよりも苦しいこと、つらいことを経験(我慢)した方がより効果があると私は思っています。

自衛隊在籍時は「規律と訓練」のおかげで「我慢」することが当たり前でした。。。入隊当初は特に「規律」が嫌で嫌で仕方なかったのですが、厳しい規律を経験したおかげで?今はそこそこ我慢強い方?だと思います(^_^;)



トレーニングで言えば最初は運動すること自体楽しいことの方が多いかと思いますが、トレーニングが追い込めるようになってくるとトレーニングすることがつらい・・・と思うことも多くなります。。。

今回大坂選手は7キロも減量したのですが、筋肉はしっかりついていたところを見ると、かなりハードな筋トレと厳しい食事制限をしたことが推測出来ます。



筋トレと食事で自分を追い込めたことも「メンタルの向上」につながっているのではないかと思います。

 

「追い込む=我慢する」

そして・・・我慢する(できた)ことが、メンタルの成長につながると確信しています。

楽しいこと、楽なことばかりしているとメンタルは向上しません。。。

当たり前ですが、人生でも仕事でも、トレーニングでも、スポーツでも何でも、苦しいこと辛いことを我慢した先に、結果はもちろん、楽しさややりがいや自信が生まれるものだと思います。

人生や仕事が順調な方?でよりメンタルを向上させたい方は、ぜひ筋トレをして自分を追い込んで、メンタルを向上させてほしいと思います。

ただしメンタルをしっかり向上させたい方は「楽な」筋トレではなく、「きつくてしっかり効果が出る」筋トレをしましょう!!!

それでは、また。

 

追伸

本屋さんには「楽して痩せる」などの肉体改造やダイエット本がたくさんありますが、効果があるかどうかは別として、そういう類の本が私は嫌いです(-_-)

楽して手に入れたものは、簡単に手放すものだと私は思っています。。。

我慢して・・・苦労して・・・努力して・・・

手に入れたものが本物だと私は思います。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,