Tag Archives: 肥満

腰痛の原因の85%は原因不明!?


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

突然ですが・・・

あなたはぎっくり腰になったことがありますか!?



 

 

 

 

 

私は自衛官時代訓練中に一度だけなったことがあって、
3日間動けない位のぎっくり腰になったことがあります
。。。

あまりにも痛かったので、絶対折れてる!と思った
のですが、レントゲンを撮ってもらって整形外科の
医者の診断は骨には何も異常がない、ただの
「ぎっくり腰」でした・・・

そんなわけで今日は少し「ぎっくり腰・腰痛」について
少しお話したいと思います。

ぎっくり腰になって医者からコルセットを渡されて、
言われたことは

「本当に痛いとき以外コルセットは使わないように
してください」

さらに

「これからは自分で筋肉のコルセットを作るように
してください」

要するに腹筋と背筋、腰周りの筋肉を鍛えてくださいという
ことです。

それまでは腹筋は筋トレしていましたが、背筋は全く
していなかったので、バランスが悪かったんだと
思います。

それ以来、背筋特に腰を「スクワット」でしっかり
意識しながら鍛えて、それ以来ぎっくり腰や腰痛に
なったことはありません。

ぎっくり腰と違って慢性的な腰痛の主な原因は
「筋肉不足」ではありません

実は「ストレス」が大きな腰痛の原因だと言われています。

肥満や妊娠、内臓疾患、椎間板の異常による椎間板
ヘルニアを原因とする腰痛のケースは15%程度
らしいです。

残り85%の腰痛は原因不明とされ、そこで考えられる
のが精神的な要因、つまり「ストレス」です。

もし筋肉や骨格が腰痛の全ての原因なら、高齢者が一番
慢性的な腰痛を抱えているはずです。

しかし、慢性的な腰痛を抱えている人は圧倒的に
「40代の女性」が多いというデータがあります。

その40代の女性の中でもバリバリ働いている女性が
腰痛を訴えているケースが多いのです。

そのことから働き盛りの女性が特に大きなストレスを
抱えて腰痛になっているのではと疑われています。



 

 

 

 

 

椎間板ヘルニアに関する研究では、以下のような興味
深いデータもあります。

「腰痛がなく、腰痛経験もない健康な人」46名を
画像診断してみると、なんと76%の人が「椎間板
ヘルニア」と診断され、85%の人に椎間板の変形が
発見されたのです!

なぜ変形があるにも関わらず、腰痛を感じないのかも
精神的な要素が大きく関わっていると言われています。

それは「ドーパミンシステム」という人体のしくみと
関係があります。

簡単に言うと、ドーパミンシステムが正常に働いている
痛みを抑える「オピオイド」という脳内物質が分泌
され、痛みを感じにくくなります

ただしオピオイドは「ストレス」によって減少して
しまうため、痛みを強く感じてしまうのです。

逆に言えばヘルニアそのものを治さなくても、ストレスを
解消させればオピオイドが分泌されて腰痛が抑えられる
ということです。

こうした理由から日本整形外科学会では、ストレスを
原因とする腰痛に対して、1ヶ月以上痛む場合は、
「カウンセリング療法」を強く推奨しています。

3ヶ月以上痛む場合は抗うつ薬の投薬も強く推奨
しています。

ちなみにカウンセリング、抗うつ薬の投薬以外では
「腰痛コルセットの使用」、「温熱療法(3ヶ月未満
の痛み)」が推奨されています。

意外ですが、「安静にしている」は「推奨しない」
されています。。。

さらに意外ですが「マッサージ(整体)」も推奨しない
されています。。。

世界の腰痛診療ガイドラインには腰痛が起きたとき、
安静が推奨されない理由を以下のように発表しています。

・安静にしていることによって、腰痛を悪化させる
恐れがある

・横になって塞ぎ込むことで痛みが増す

・何もしないでいると意識は痛みにばかりいく

・痛みというストレスが高まり悪循環になる

 

私自身過去ぎっくり腰になった時は、最初はまだ歩けた
のに家に帰ってベッドに横になった途端、どんどん
ひどくなっていったことをよく覚えています。

痛くて、寝返りも打てず、夜一睡も出来なかったのを
今でもはっきり覚えています・・・

今思えば、あの時、横にならず歩いたりして、カラダを
動かし、何か痛みを忘れるような楽しいことをするべき
だったのかもしれません。

幸いあれ以来、一度もぎっくり腰になったことはあり
ませんが、ジムの会員さまでもぎっくり腰になる方は
たまにいます。

その時は安易に安静にさせず、横にさせないように
指導しようと今回調べて思いました。

あなたもぎっくり腰や腰痛にならないように日頃から
ストレスを溜めないようにうまくストレス発散して
ください!

もしぎっくり腰かも!?と思っても安易に横にならない
ようにご注意を!

それでは、また。

 

追伸

アーミーフィットネスジムの会員さまでも慢性的な
腰痛を持っている方も30~40代の働いている女性
会員さまが多いように感じます。

腰痛持ちの会員さまには、しっかりストレス発散
してもらえるようにトレーニングメニューを考えようと
思っています。

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ファーストフードの恐るべき中毒性!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

突然ですが、あなたはマクドナルドが好きですか?

私は・・・結構好きです。。。

先日マクドナルドの業績のニュースがありましたが、
売上が25%も落ち込んでいました。

鶏肉問題や、経営者が変わった影響もあるのかもしれ
ませんが、最近の消費者の健康への意識の高まり
あるのかもしれません。

一方スターバックスは先日コーヒー1杯1850円!
プレミアムなコーヒーを売り出しましたが、売上も
好調らしいですね(私はドトール派ですが)。

もう「安さ」だけでは消費者が反応しなくなって
いるのかもしれません。

本当に価値があれば高い金額でもお金を払うように
なってきたような気がします。

少し話がそれますが同業他社の「ライザップ」も少し
知らない間に、いつの間にか「2ヶ月30万コース」
から、「3ヶ月80万コース」のプレミアムコースが
設定されていました。

CMなどでもたくさん見かけますし、すごい勢いですよね。

アーミーフィットネスジムとはコンセプトが違うので
何とも言えませんが、世の中には肉体改造にそれだけ
お金を投資する人がいるんだなと感心してしまいます。

 

さて、本日はファーストフードの恐るべき中毒性
ついて少しお話したいと思います。

ジャンクフードとは「高カロリー・高塩分・多量の砂糖
の含まれている食品」を指します。

マウス実験では普通の餌で育ったマウスよりも、
ジャンクフード的な餌で育ったマウスの方が肥満に
なるだけではなく、怠惰な生活態度になることも
報告されています。

肥満になるだけではなく、ぐうたらになる・・・
恐ろしいですが、わかる気もします。。。

 

冒頭でも少し書きましたが、私はファーストフードが
結構好きです。

自衛隊をやめてサラリーマン時代は、かなりファースト
フードの虜になっていました。。。

週に最低1、2回は食べていたように思います。

特にあのマックポテトのサクサク感・・・
またはハンバーガーの濃い味付け・・

本当にクセになる美味しさですよね。。。



 

←ビックマックセット!

 

 

 

あのマックポテトのサクサクした食感やハンバーガーの
味付けは、実はメーカーのたくさんの調査と研究の成果
によるものです。

何度も繰り返し食べたくなるような、舌に訴えかける
比率を研究し尽くしているので、中毒性があるのは
当然なのです。。。(タバコよりも大きな人類の健康
上の脅威という研究者もいます)

 

多くの人はジャンクフードが健康に良いものだと
思って食べているわけではなく、「手軽で安くて、
美味しいから」食べていると思います。

あとは実は「ストレス」がすごく大きな要因を占めていて
人の脳はストレスがあると脂肪や砂糖に対して、すごく
強い欲望を感じるらしいのです・・・

つまり、強いストレスを感じると「ジャンクフード」を
思い出して、つい手が伸びてしまうのです。。。

今思えば、10年在職した自衛隊を退職して、はじめて
経験するサラリーマン生活はたいしたことでなくても、
私にとっては「ストレス」だったんだと思います。
今思えばその経験がなければ起業出来てはいないほど、
貴重な経験でしたが)

その結果ジャンクフードについ手を伸ばしていたのは、
今思えば実に理にかなった行動でした。

今はなるべく「ストレス発散」を心がけているので、
月に1回ジャンクフードを食べるか食べないかです。

あなたもジャンクフードがやめられないと感じている
なら、「ストレス」が関係しているか、もう完全に
ジャンクフード中毒にかかっているのかもしれません。

ジャンクフードが健康に良いわけありませんし、
もしも痩せたいのなら食べるものではありません。

ストレス発散をしっかり意識して実行し、かつ
中毒性を断つために1ヶ月程意識してジャンクフードを
食べないようにしてみてください!

きっと中毒性は消えるはずですから。

それでは、また。

 

追伸

月に1回、どうしてもマックが食べたくて、食べるので
あればそれは逆に「ストレス発散」になると思います。

しかし週1回マックに行ってしまうという方は、明らかに
頻度が多いと思うのでご注意を・・・



 

←アメリカですが・・・

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

痩せるホルモン「GLP-1」を増やしましょう!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

先週の日曜日は婚活イベントの「アミコン」でした!
男女約20名で楽しくお酒を飲んで交流しました!

2次会にも多くの方が参加し、中には3次会まで
参加された方も・・・

参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
これを機会に夏はどこかにデートでも行って欲しいなと
思います!

 

さて、本日は痩せるホルモン「GLP-1」についてお話
したいと思います。

GLP-1は人間の身体に存在するホルモンで、食欲を抑制
したり体脂肪が増加するのを防ぐ働きをするため、
「痩せるホルモン」と言われています。

このGLP-1が分泌されると、血糖値が安定して空腹感が
遠のき、胃での消化の速度を遅くします

その結果、食欲が満たされ、大食いをしなくても満足
出来るようになるのです。

GLP-1を増やすには、2つの方法があります。

(1)小腸を活性化させる
GLP-1は小腸で分泌されるので、小腸を刺激・活性化させる
とGLP-1の分泌量が増加します。
小腸を刺激するには、小腸の奥まで行き着く食物繊維の
多い食べ物を摂ると効果的です。

(2)EPAを摂取する
魚に含まれるオメガ3脂肪酸の1つであるEPAには、GLP-1
の分泌を促す働きがあります。

日常的に魚中心の食事をしている方に肥満や糖尿病が少ない
と言われているのは、このEPAの作用があるからです。

さらにEPAには脂肪燃焼を効率化させる働きもあります。

 

結論から言うと、魚と野菜中心の食事内容にすると、
たっぷりと食物繊維とEPAを摂取することができます

日常的に野菜や魚が食べられないときは、サプリメントを
利用してもいいでしょう。

ちなみに私は毎日「マルチビタミン」というサプリを摂取
しています。魚は毎日なかなか食べれないので、2日に
1回は昼飯に「サバ缶」を食べています。

ぜひ、あなたも日頃の食事に野菜と魚を意識的に取り入れる
ようにして、痩せるホルモン「GLP-1」を増やしてください!
それでは、また。

 

追伸

最近、ジム最高齢74歳の会員Tさんから、自家栽培の
野菜をたくさんいただきます。

スーパーの野菜と違って本当に美味しくて、驚いて
います!

今日はゴーヤときゅうりをいただきました!

Tさん、いつもありがとうございます!



 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,