Tag Archives: 訓練

選択することの大事さについて


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

昨日は埼玉でも大雪が降りました。。。
越谷でも大雪で、今日は路面が凍結していたり
雪が積もっていたりして、大変です。。。

幸い今週は天気が良いみたいなので、はやく雪が
溶けてなくなるのを祈っています!

さて先日は成人式でした。
成人を迎えるとお酒が飲めるようになったり、
いろいろなことが「選択」出来るようになります。

そこで今回は「選択することの大事さ」について
私の意見を少しお話したいと思います。

 

人生は「選択」の連続だと思っています。

大きな進路でいうと

・高校・大学を選ぶとき
・会社を選ぶとき
・彼女・結婚(離婚)を選ぶとき
・家を選ぶとき
・・・などです。

小さな身近なことでいうと

・洋服を買うとき
・食べ物を決めるとき
・・・などたくさんあります。

私は何かを決めるということは日頃から訓練して
おかないと出来ないと考えています。

何かを決める際に、周りの人はいろんなことを
言います。

「それは無理だ」

「それはもったいない」

「絶対こっちの方がいいよ」

何かを決める際にアドバイスを受けて参考にすることは
当たり前ですが、その人の意見に流されてはいけません。

何を選んでも良い面、悪い面はあるのです。

学校・会社・彼女・結婚・家・・・

どれをどう選んでも正解も間違いもないはずです。

 

一つ肉体改造ブログという事で、具体例を言わせてもらう
と、どれだけ良いトレーニングをしても、食事を自分の
好きなものだけ食べて、お菓子を食べて、お酒をたらふく
飲んでたら肉体改造効果はなかなか実感できないでしょう。

メタボ解消・ダイエット・肉体改造をすると決めたなら、
運動をして、食事制限を少しはすることを決めなければ
いけません。

私は性格的に、いかに楽に効率的に肉体改造するかしか
考えていないので、週に2回だけ筋トレ、特に腕立て・
懸垂することを自分に課しています。食事に関しては、
極力お菓子や菓子パンは食べないようにしています

 

どんな選択をしても全て自分の責任です。

成果が出ても出なくても自分の責任。

確かに才能が左右することもありますが、肉体改造に
関しては「継続する」才能しか必要ないので、
ケガでもしない限り自分の意思の問題です。

今年こそ、肉体改造するぞ!と決めているあなた。
決めたからには、運動・食事制限、頑張ってくださいね!

それでは、また。

 

追伸

最新刊のナンバーがまさに「選択」についての
特集でした。

カズの選択をはじめ、様々なアスリートの選択が
書かれています。

ジムにも置いてありますので、ぜひお読み下さい。



 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケガをしたらどうするか?!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

12月も終わりに近づいてきました。
アーミーフィットネスジムの年末年始のお休みは
12月30日から1月3日までいただきます。

会員さまは、年末年始はしっかり息抜きをして
良いものを食べて疲れのないコンディションで
休み明けのトレーニングに来ていただきたいと思います。

さて、寒いとケガをする人が増えるような気がします。
そこで、ケガをしたらどうするかということを
私の経験から少しアドバイスしたいと思います。

実は私は自衛隊に入隊してから本格的に運動を始めたので、
新隊員時代、大きなケガをしました。

それは「腰の骨の骨折」です。

特に激しくこけたとか打ったとかは無かったので、
おそらく疲労性か戦闘訓練でなにかの拍子で折れたの
だと思います。

腰の骨折の痛みは今でも忘れません。
チクッと電気が走ったような痛み」です。

当時の教官に相談したら、「それはお前の腰が弱い
だけだ!もっと背筋を鍛える筋トレをしろ!」と
厳しく指導されました・・・
(もちろん痛くてしませんでしたが。。。)

当然医務室にも行くことなく、訓練を休むことも
なく過ごしていましたが、2週間くらいで痛みは
無くなりました。

なぜ骨が折れていたのかが判明したのかというと、
そのかなり痛いときに「空挺団入隊テスト」を
受けていて、腰のレントゲンを撮影しており、
その腰の骨折が原因で空挺団に入隊出来なかったのです。

その時の心境は悔しいというより、
やっぱりあの痛さは折れてたんだ・・・」と
いう変な納得した気持ちでした。

あとは部隊配属後、スポーツクラブでバスケットボールを
していてジャンプして空中でカラダをひねった拍子で
腰に違和感を感じて、そのままなんとか帰宅後、倒れて
しまい、俗に言う「ギックリ腰」に初めてなりました。

その日の夜は寝返りもうてず、痛くて全然寝れなかった
のを覚えています・・・

翌日なんとか整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらい
骨や神経に異常が無いのを確認して、医者から
アドバイスされたことを良く覚えています。

コルセットを渡すけど、なるべく使わないように!
3日で良くなりますから。良くなったら腹筋と腰筋を
鍛えて筋肉のコルセットを身につけてくださいね。

医者の言うとおり3日で完全回復し、それ以降特に
腰筋をしっかりトレーニングする意識を持つようになり
それ以降幸いにもギックリ腰にはなっていません。

最後は小指のひびで、これは自衛官在職中ストレス発散の
ためサンドバックを自己流でたたきすぎで故障しました。

痛みが鋭かったので医務室でレントゲンをとって
見てもらったらひびが入っていました・・・

それ以降闇雲にたたくよりもきれいなフォーム、正しい
打ち方を勉強してたたくようにしています。

 

スポーツやトレーニングをしているとどうしても
ケガはつき物です。

ケガをしないためには、
集中すること
90%くらいの力でトレーニングすること」
コンディションを万全にすること」

以上の3点が大切だと思います。
(詳しい説明はまた後日のブログで)

ただし以上の3点に気をつけていてもケガをする時は
あります。

その時、骨折や出血が激しければ、すぐに病院に行きます
が、そこまでではない場合は自分自身の判断によります。

その判断の基準として、私の経験からいうと、
電気が走ったような、チクッとしたような鋭い痛み
の場合は医者に見てもらった方がよいと思います。

ひびやスジの損傷の場合、シップと痛み止めの処方しか
ない場合が多いですが、何もしないよりは良いでしょう。

私の場合はそうした痛みが1週間続く場合はトレーニングを
しませんし、2週間続く場合は病院にいきます

 

多くの人は健康なときは、そのありがたさに
気付いていません。

ケガや病気をしてから健康のありがたさに
気付くのです。

トレーニングにケガはつき物です。
ただしケガは多くのことを教えてくれるキッカケでも
あります。

あせらずにケガを治すのもトレーニングのうちです。
その間に知識や再発の防止法を身につけるのです。

ケガを恐れて(言い訳にして)運動しないことが
一番良くないことです。

2週間トレーニングを休んでもなんとか筋力は維持
できます。

ケガで2週間トレーニングしないとトレーニングしたくて
うずうずするはずです!

逆にケガでもないのに2週間トレーニングをさぼると
もうトレーニングするのが嫌になりがちです。。。

 

寒さも本番ですが、一番良いのはケガをしないことです!

あなたも凍結などで滑って転んでケガをしないように
お気をつけて!

それでは、また。

 

追伸

今日はクリスマスですね!
本日はアーミーフィットネスジムでは独身会員さま限定の
ゆる~いクリスマス飲み会を21時から開催します。

参加者は500円程度のクリスマスプレゼントを
持ってきてくださいね!

突然の参加・ドタキャン全然きにしませんので、
参加したい方は21時にジムまで来て下さいね!

ちなみに自分へのクリスマスプレゼントはこれです!
レアでしょ!?



 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

子供の運動能力を向上するには?


こんばんは。
アーミーフィットネスジム越谷
伊藤隊長です。

6月も先月に引き続き自衛隊式子供運動教室
実施します!

前回の様子です。



 

マット運動!

 

 



 

ラダー訓練中!

 

 



 

スラックライン練習中!

 

 

 

明日16日(土)、30日(土)の9:00~10:00
23(土)の18:00~19:00の3回
で、16、23日は球技(サッカー、野球)
30日は鉄棒やマット運動などを予定しています。

幼稚園や保育園、小学校と違って10人以下ですので、
練習する量が多くて、かつ出来ないからといって
サボれないのが、保護者には好評です。

さて今回は子供運動教室開催に関連して、少し
私の子供に対する教育観をお伝えしたいと思います。

ずばり子供の運動能力を向上させるには、

親の影響力
まじめな心

以上の2点がとても大事だと考えています。

「親の影響力」は間違いなく運動能力と大きな関係
があります。

大体プロのスポーツ選手の生い立ちなどを
調べると、親が大きく関わっています。

野球のイチロー選手、卓球の福原愛選手、
ゴルフの石川遼選手、体操の内村航平選手など、
幼い頃、親がコーチを兼ねている例は本当に
たくさんあります。

運動神経がぐんぐん伸びる時期を「ゴールデンエイジ」
といい、4歳~12歳くらいまでのことを
言います。

親としてはその時期までにいろいろなスポーツを
体験させてどのスポーツに才能や興味があるのか
見極めて、良い環境を与えてやらねばなりません。

2つ目の「まじめな心」について、
私見を述べます。

子供の中でも運動神経の良い子、悪い子は
確実にいます。

アーミーフィットネスジムに親と一緒に来る子供を
見ていても、あの子運動神経いいな~と思うことは
あります。

しかし、一番私が子供を見て「すごい!」と感心する
時は、子供が親と一緒にまじめにトレーニングを
している時です。

これは確かに子供の「」によるところが大きいと
思われます。

運動神経が良くても遊ぶだけの子と、運動神経が
悪くてもまじめにトレーニングする子なら、
運動神経の悪いまじめな子の方がどんどん運動能力は
伸びていくと私は信じています

実際にまじめに親と一緒にトレーニングしている子は
ぐんぐん伸びています。

一例を挙げると、幼稚園の年中の女の子が、
マラソン大会で40人中1位になったり、
逆上がりが出来るようになりました。

 

最後に私自身の経験を少しお話します。

私は小学4年から6年まで
ソフトボールをしていました。

地元の子供会のチームで父親がコーチをしていました。
4年時は自分で言うのもなんですが、打てばホームラン
だったのですが、あまりにひっぱる傾向があったため
父親に「あんまりひっぱるな!」と言われ、
一気に打てなくなりました・・・

当時の気持ちはなんとなく覚えているのですが、
じゃあどうしたらいいんだよ?
というものでした。

親やコーチのアドバイスというのは12歳までは
とても大きな影響があると思います。
(中学に上がると自分で考える力がついてくるので、
大人のいうことを鵜呑みにしません。。。)

 

12歳まではいろんなスポーツを親と一緒にしてみる
べきです。その際に大事なことは親が変なアドバイスを
しないことです。そのアドバイスで子供はその
競技を嫌いになるかもしれません。

イチローや松井の父親が一番気をつけたのは
子供が野球をきらいにならないようにする、
ということです。

会員さまの子供の習い事では、スイミングが一番人気
ですが、スイミングほどもったいないことはないと
私は思います(あくまで個人的な意見です)。

実際にスイミングを習っていた子が、中学に
上がって水泳部に入らない子がどれだけ多いか。。。

小さいころからなんとなく通い続けて、
中学に上がって初めて自分の意思で選ぶ時に
水泳を選ばないのは当然だと思います。

私はスイミングに通っていたことはないですが、
学校の体育の時間でなんとなく泳げましたし、
自衛隊に入る前、スポーツクラブのトレーナー時代に
半強制的に水泳のレッスンを持つことになったため、
その時にみっちり泳法を理論的に教わり、修得しました。

アーミーフィットネスジムにもしプールがあったなら
子供から大人までしっかり教えます!
(市営プールで教えてほしい会員さまが多ければ、
子供水泳教室開催します!?)

ちなみに、私の子供は一瞬だけ(妻が)スイミングに
通わせましたが、子供が嫌がったのと、
風邪を引いたりしたので即辞めました。。。

・・・大分、話がそれましたが・・・
自衛隊式子供運動教室の参加条件はただ一つ。
子供のやる気のみ」です。

大人のやる気ではありません。

しかし、子供をやる気にさせるのは大人(親)の
仕事(教育・責任)です。

どんな習い事も子供のやる気があるかないかで、
結果に雲泥の差がでると思います。

ちなみに私の子供は、よほど、頭が良くなければ
大学には行かせませんし、スポーツだって中途半端
にするなら辞めさせます。

今の時代は大学に行ったからって良い人生が待っている
わけではありません。運動神経が良いからって大人に
なってから得をするわけではありません。

しかし、まじめな心」は大人になっても
大いにその子の人生を助けることになることでしょう。

そしてその「まじめな心」を育むのは間違いなく親の
影響力(教育)です。

運動神経がないけど、すこぶるまじめな子は
運動能力は絶対に向上します!

そういう子はぜひ、「自衛隊式子供運動教室」に
ご参加下さい!

それでは、また。

 

追伸

先日、訃報が届きました。

朝霞の教官時代に最初にお世話になった区隊長が
先日逝去されたとのことでした。

とても優秀な方で本当にいろいろお世話に
なりました。

告別式やお葬式には参列できませんが、
心からお悔やみ申し上げます。

改めて人はいつ死ぬかわからないと
実感しました。

日々悔いのないように生きていこうと思います。

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,