Tag Archives: 筋肉

継続するもの。新しくチャレンジするもの


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先日池袋で87歳の男性が運転する車が暴走して、31歳のお母さんとその3歳の女の子の命を奪った事件がありました・・・

その87歳の男性は日頃杖をついて歩いていたり、車庫入れが明らかに出来なくなっていたりして、運転するのに不安な兆候があったので、おそらく家族の方々は運転をしない方が良いと言っていたはずです。。。

それにも関わらず、今回のような事件が起きるのであれば、ある年齢になると強制的に免許証返納になるシステムがいいなと思います。いろいろ問題はあるのでしょうが・・・

私も来月から運転する機会が増えるので、自分の運転を気を付けるのはもちろんですが、高齢者の運転する車にも充分気を付けようとこの事件を見て強く思いました。



 

さて、本日は「継続するもの、新しくチャレンジするもの」について私の考えを少しお話ししたいと思います。

来月5月1日から「平成」が終わって「令和」になります!



 

そういう何か区切りが良い時、何か新しいことにチャレンジしたい気分になる人が多いと思います!

実際に年明けは「今年こそ痩せる!」とダイエットにチャレンジする人がとても多いです(^_^;)

年号も変わって、おそらく夏前ということもあって、多くの人が気持ちを新たにダイエットにチャレンジするのではないかと私は思っています(^_^;)

しかしダイエット(もしくは肉体改造)は、新しくチャレンジするものではありません。。。

ダイエットや肉体改造は「継続するもの」に他なりません!

当たり前ですが、週に1回、いや月に1回もトレーニングや運動しないで、食事制限だけで突然痩せようというのが都合の良い話だと思います(-_-)

食事制限だけで急激に痩せると筋肉も落ちてしまうので、最悪体重が落ちて体型があまり変わらないこともありえます。。。そうなると食事制限を辞めた途端筋肉が落ちているので、激しいリバウンドを経験したことがある人も少なくないと思います。。。

やはり一番良いのは王道ですが、筋肉をつけながら脂肪を落とすのが一番です。イメージとしては体重があまり落ちなくても体型が引き締まるのが一番良いと思います!

 

一方新しくチャレンジするものは、わくわくして気分が高揚したり、リフレッシュ出来るものが良いと思います(^o^)

人によっては新しくスポーツジムやボクシングジムに通うことだったり、料理教室や英会話などに通ったりもいいですよね!

リフレッシュメインならキャンプやバーベキューなどでも良いかもしれません(^_^;)



 

日常生活に何か新しい刺激が入ることは、ダイエットや肉体改造を継続する上でもとても大事なことです!

なぜならダイエットや肉体改造はほとんどの人にとって「つらくて、ストレスになる」ことだからです・・・

・・・だからこそ!

常に新しいことや興味があることにチャレンジすることは、言い過ぎかもしれませんが「明日への活力」になりえると私は思います!!!

そして、つらいダイエットや肉体改造を「継続」させる力にもなり得ると私は思っています!!!

 

さあ5月から「令和」時代が始まります!

ダイエットや肉体改造は淡々と「継続」して、気分一新、何か新しいこと始めましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

私自身は来月から自分の車「ジムニー」が来るので、ソロキャンプ?やバーベキューにチャレンジしようかと思っています!





 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

回数・重量にこだわりすぎないように!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

また私の通っているワールドスポーツボクシングジム会員同士のスパーリング大会「足立ボンバイエ」の時期が近づいてきました!

今回は6月30日(日)開催決定とのことです。参加してみたい会員さまはスタッフまでお声掛けください(^^)/



 

さて本日は、トレーニングで回数・重量にこだわりすぎないようにという点について少しお話したいと思います。

自衛隊では年に1回、体力検定があります。腕立て伏せや腹筋は2分間で何回出来るか、懸垂(今はないみたいです・・・)は4秒1回で反動使わず何回出来るか計測します。



腕立てや懸垂で腕を伸ばし切っていなかったり(ハーフ)、腹筋で手を頭から離して振ってしていると注意され、ひどい場合はカウントされません。。。(-_-)

レンジャー素養試験では、腕立て伏せや腹筋はたったの25回で合格ですが、姿勢が悪いとカウントされず0回になることもあります・・・(私が過去挑戦した時、腕立て伏せ0回でした(T_T))

屈み跳躍(ランジジャンプ)は35回で合格ですが、跳ぶ高さが缶コーヒー2個分なので、とても厳しい種目です・・・(これも過去0回でした(T_T))

懸垂は反動を少しでも使ってはいけないので、きついことはきついですが8回でいいので合格できました(^_^;)

 

たまにテレビなどで腕立て伏せをチョコチョコ?して何回出来るか競うシーンなど見ますが、あれは自衛隊ではカウントされません。。。

効く部位も腕ばかりで、全身を鍛えるという観点から言えば効率が悪くて仕方ないと思います(腕だけ鍛えるなら良いです)。

腹筋で言えば、自衛隊式では肘を膝につけて1回ですが、本当に腹筋にだけ効かせたければ、そんなに上げる必要はありません

しかし逆に言えば、そこまで上げることによって「背筋」も鍛えられるので、効率が良いと言えます。

腕立て伏せや懸垂で、出来ないなら腕を伸ばし切らない「ハーフ」でも良いですが、出来る人はしっかり腕を伸ばし切った「フル」でした方がきついですが、肉体改造効果は抜群に良いと言えるでしょう。

 

アーミーフィットネスジムでは人が多い時、バディを組んで腕立て伏せや腹筋を1分(たまに2分)します。

その時にやはり人の目があるので、姿勢よりも回数重視でやってしまう人が多いと感じています。。。一概にそれが悪いとは言いませんが、回数を求めてハーフで回数を稼ぐ人を見るとつい注意したくなります。。。

人に勝つためにトレーニングしているのか?

それとも・・・

カラダを変えるためにトレーニングしているのか?

どちらなのか?

 

腕立て伏せで言えば、下を向いて首を伸ばしてあごを突き出せば回数は出来ますが、それでカラダが変わるかといえば効率が悪いとしか言えません。。。

それよりもしっかり前もむいてあごも上げながら、深いところまで腕を曲げて上げ下げした方がつらいですし回数も出来ませんが、肉体改造効果が大きいのはだれでもわかると思います(^_^;)

 

フリーウェイトで言えば、姿勢・回数・インターバルの関係で挙げられる重量は全く変わってきます

特に姿勢がイマイチだったり、インターバルが長すぎたりすると重量は挙がりますが、カラダは思ったように変わりません・・・

もちろん人それぞれ理想のカラダ、もしくはポリシーがあるので、一概には「これが絶対正しい」正解なんてないのが現実でしょうけど。。。

一般的には8回以下で「筋力」が、8~12回で「筋量」が、15回以上で「筋持久力」が向上すると言われています。

イメージとしてはゴリマッチョを目指すなら8回出来る重量を、細マッチョなら8~12回出来る重さを、女性で引き締めたいなら20回出来る重量を目安にトレーニングすれば良いと思います。

私の場合は、ゴリマッチョと細マッチョの間?を目指しているので、8~15回出来る重量を週によって変えています(体調等も考慮して)。

ただし一貫して「正しい姿勢」、ちゃんと「狙った部位に効く姿勢」でトレーニング出来るように重量を設定しています。

それは自体重トレーニングでやる腕立て伏せや腹筋、懸垂でも同じで、回数よりも姿勢を常に強く意識しています

 

どこに効いているのか?どこの筋肉を使っているのか?

トレーニングに慣れてきて、自問自答する余裕?が出来てきた人はぜひ回数・重量だけでなく、正しい姿勢・効かせる姿勢を意識しながらトレーニングしてもらいたいと強く思います。

それでは、また。

 

追伸

今年も例年通り「激痩せコンテスト2019」を開催します!

夏直前、1年で1番本気で食事制限を頑張れます!

カラダを一気に変えちゃいましょう(>_<)





 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

タンパク質をしっかり摂りましょう!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

とうとう冬本番、埼玉でも雪がちらつく日も出てきました(゜o゜)

風邪、インフルエンザにならないように体調を整えて、冬を乗り切りましょう!

 

さて、本日はタンパク質の摂り方について少しお話したいと思います。

簡単に言えばタンパク質は筋肉を作る材料で、どれだけトレーニングに励んでもタンパク質を適切に摂らないと肉体改造は上手くいきません。。。

簡単に言うと、タンパク質は大きく5つに分類されます。

肉類・魚類・卵・乳製品・豆類です。

その他にも野菜などに少しタンパク質が含まれる食材もあります(ブロッコリーなど)が、概ね上記の5つの食材からタンパク質を摂取することになります。



大体1日に必要なタンパク質量が体重と同じグラム数と言われています。ですので、例えば私の体重が約80kgだとしたら、私が1日に必要なタンパク質量は80gになります。

トレーニングをした日や翌日は、筋肉の修復・合成のためにタンパク質を多く必要とするので、日頃よりも1.5~2倍程度タンパク質を摂取するようにしましょう。

 

あと注意したいことは、タンパク質は一気に体内に取り込むことが出来ないという点です。

1度に体内に取り込めるタンパク質の量は個人差もありますが、大体20~40gだと言われています。

それ以上1度に摂取しても脂肪になるだけなので注意しましょう。。。

例えば私が朝パン、昼はカップラーメンでタンパク質が朝昼あまり摂取出来なかったからと言って、夜に焼肉をたくさん食べても、体内に入るタンパク質摂取量は多く見積もっても40gしかなく、最低必要な80gには全く足りていません・・・

トレーニングした日や翌日だとタンパク質が120g必要なのに、40gしかタンパク質を摂れないのなら、どれだけ良いトレーニングをしてもカラダが劇的に変わることはありえません。。。

タンパク質を120g摂るとしたら朝20g、昼30g、間食30g、夜40g摂るイメージを持たないといけません。

ボディビルダーが間食でプロテインを飲んでいるのは、一度にタンパク質を体内にたくさん摂取できないのを知っているからです。

加えて3食の食事でタンパク質を100g以上摂取するのは大変なので、プロテイン(20~30gタンパク質が入っている)を使ってタンパク質を摂取しているのです。



どれだけ良いトレーニングをしても、タンパク質(厳密に言えば、野菜や炭水化物も必要ですが)を必要量きちんと摂取していないと効率的な肉体改造は出来ません。

あなたもタンパク質の食材・量・タイミングを意識して効率的な肉体改造をしてください!!!

それでは、また。

 

追伸

プロテインを摂取する1番良いタイミングはトレーニング後45分以内と就寝30分~1時間以内だと言われています。

あとは朝食を食べない方も多いので、朝食代わりにプロテインを摂取するのもとても良いと思います。



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,