Tag Archives: 筋肉

激痩せコンテスト2019結果発表!!!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

7/14(日)の「暑気払い飲み会」には総勢30名弱の会員さまが、北越谷の「村上酒工場」で楽しいお酒と料理を楽しみました!




途中からサプライズゲストで川田軍曹も来て、元気な姿を見せてくれました(^O^)

次回の大きな飲み会は「忘年会」を予定しています!(もしかしたらそれまでに小さな飲み会するかもしれませんが(^_^;))

忘年会ではスタッフで何か出し物でもしたいと考えているので、ぜひたくさんの会員さまにご参加していただければと思っています(^^)/

 

さて本日は、激痩せコンテスト2019の結果発表&感想を少しお話ししたいと思います。

早速ですが、以下結果になります!!!

体重部門



体脂肪部門



まず体重部門で個人的に素晴らしいと思うのは、比較的新しい会員さまの3位Oさん(-6.45kg)です!



Oさんはおそらく入会した時に較べたら10kgは痩せました(゜o゜)

エントリーした時点でけっこう痩せてしまっていたので、個人的には1位だと思っています(^_^;)

Oさんは後述しますが、体脂肪部門でも3位(-5%)になっています。

本人に話を聞くと食事制限をきちんとして、トレーニングもジムに週に2,3回きちっと来るように心がけていたとのことでした。

まさしく王道!なかなか簡単なようで簡単な事ではないので、単純に素晴らしいと思います!!!

個人的には次は筋肉量を増やすためにぜひフリーウェイトにもチャレンジしてほしいなと思っています(^^)

 

一方、体脂肪部門で素晴らしいと思ったのは1位のOさんと5位Nさんの女性コンビです!

一般的に女性は筋肉が男性よりもつきにくいと言われています。

それなのにこの2名はきっちり落としてきました(゜o゜)

特に1位のOさんはもともとけっこう細く、体脂肪は28.6%から20.5%へ落としました!(体重は-3kgでした)

ちなみにNさんは34.2%から29.7%になりました!(体重は-3.7kgでした)

 

OさんもNさんも見た目が明らかに引き締まりました(゜o゜)

女性は年齢にもよりますが体脂肪28~35%が標準とされています。



それを考慮すると二人とも本当に素晴らしい結果だと思います!

 

最後になりますが、改めて「激痩せコンテスト」に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした<(_ _)>

糖質制限やカロリー制限、脂質制限などいろいろな食事制限を頑張った方が多いと思います。

このまま食事制限がストレスなくカラダにあっていれば続ければいいですし、一度解除してカラダにご褒美をあげてもいいかもしれません(^_^;)

これからの人生で痩せたいと思う時、例えば結婚式や入学式、卒業式、同窓会などその2か月前からしっかり準備すれば誰でも3~5kg位は普通に痩せれると思います。

体重がそんなにない人は体脂肪部門1位のOさんのように、トレーニングすることによって体脂肪をしっかり下げることが出来ると思います。

トレーニングも食事制限もモチベーション(目標)が必要です。

特に食事制限は大きなモチベーションが必要になります!

今回参加された方はこの経験を糧にして、これからより自分が望むカラダを目指してダイエットや筋肉増量など頑張ってほしいと思います!

それでは、また。

 

追伸

私個人的には現在体重が78kg、体脂肪が12~15%くらいなのですが、将来的には体重を5kg増やして83kg位にして、体脂肪が今と同じくらいにしたいと思っています。

食べるのが大好きなので、食べた分トレーニングも頑張れるんですよね(^_^;)

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

少しでも成長していく(漸進性過負荷の原則)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムの昔からの会員でプロキックボクサーのリョウタ(19)が、来月8/4(日)「新日本キック」という団体のタイトルマッチに臨みます!



そして・・・その翌週の土日から、そのリョウタがアーミーにアルバイトに入ってくれる予定です!会員さまはお楽しみにしていてください(^^)/



 

さて本日は漸進性過負荷の原則について簡単にお話ししたいと思います。

漸進とは「少しずつ進んでいく事」、過負荷とは「過剰な負荷を与える」という意味です。



トレーニングにおいてこの「漸進性過負荷の原則」は肉体改造する上で非常に需要な原則になります。

私なりの噛み砕いた感覚で言うと、漸進性過負荷の原則とはビッグ3の挙げられる重量や自体重筋トレ(腕立て伏せや腹筋、懸垂など)の回数を少しずつ伸ばしていくことです。

例えば腕立て伏せが40回出来るのに、20回で止めてしまっては筋肉の成長があまりしないということです。。。

フリーウェイトで言えば、例えばベンチプレスが100kgを10回挙げれる人が、60kgで10回挙げてもあまり筋肉は成長しないという事です。。。

もちろん体調が悪い時や怪我などしている時は成長よりも維持するためのトレーニングをするべきですが、どこも痛くなくて調子が良い時は「漸進性過負荷の原則」に則ってトレーニングをしていくと肉体改造に成功しやすくなるのは間違いありません。



自体重トレーニングをしている人は時間を決めて何回出来るか、時間無制限で何回出来るか、重りを背負って何回出来るか、姿勢の強度を上げて何回出来るかなど、その人の成長に合わせて常に適切な負荷をかけていく事が大事だと思います。

フリーウェイトをしている人は挙げれる最大重量を伸ばしていったり、回数を多めにしたり、インターバルを少なくしたり、セット数を増やしたりしていきましょう!

ただ疲れや筋肉痛が残っていると前回トレーニングしたときよりもいろんな数字が落ちることがあります・・・

個人的にはサラリーマンやOL、主婦の方はトレーニングの感覚を2~3日しっかりあけて疲れをとって、万全な状態でトレーニングを継続して自分の成長を感じてほしいと思います。

 

男性だったら懸垂が出来なかったのに突然1,2回出来る瞬間や、女性だったら腹筋が少ししかできなかったのに20回以上出来るようになる瞬間は誰でも嬉しいと思います(>_<)

ちなみに私は現役自衛官の入隊当初は懸垂が1回も出来ませんでした。。。(そもそも学校でしたことがありませんでした・・・)

それでもこつこつ鉄棒にぶら下がったり、飛びつき懸垂を繰り返して初めて懸垂が1回出来た時はすごくうれしかったのを覚えています(^_^;)

それから現役自衛官時は体力検定合格回数の4級8回、3級11回、2級14回、1級17回と明確な目標を持って懸垂を錬成してきました(最後にはぎりぎり17回出来ました!)。

現在は調子がいいと20回出来ますが、気持ち的にそれ以上懸垂を伸ばしたい気持ちがわいてこないので、懸垂がいつでも10回出来るくらいに維持するイメージで週に1回懸垂をトレーニングしています(^_^;)

懸垂に関して言えば自衛官入隊当初は漸進性過負荷の原則にばっちり沿っていましたが、現在は原則からはずれてしまっています(-_-)・・・

30回くらいまで出来た方が良いとは思うのですが、なかなか気持ちが沸いてこないんですよね。。。

 

人の持っている体力・筋力・気力には限界があります。加えて時には仕事や家事で忙しくて心もカラダも疲れている時もあるでしょう(-_-)

気持ちがなければそもそもつらいトレーニングなんてしません(出来ません)し、かといって気持ちがあってもカラダが疲れているとオーバートレーニングしてケガしてしまうこともあります。。。

つまり漸進性過負荷の原則、少しずつ負荷を高めて成長していくには前向きな気持ちと健全なカラダが必要だと思います。

欲張っていきなり全部大きく伸ばそうとせず、あわてないで少しずつ成長していけば3か月後、1年後、10年後大きな成長があるのは間違いありません

とにかく少しずつトレーニングを継続して、カラダを変えていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

激痩せコンテスト2019のエントリー者の結果測定が終わりました!

次回のブログで紹介しますのでお楽しみに(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ゲーム依存症と筋トレ依存症


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

私の子供は今小6なんですが、任天堂スイッチのゲームが大好きです(-_-)

ポケモンやスプラトゥーン、マインクラフト、特に友達と一緒にフォートナイトするのにはまっています。。。



やるべきことをすれば全然ゲームをしてもいいと言っているのですが、たまにやるべきこともしないでゲームに熱中していることがあります・・・(もちろんひどい時は怒ります。。。)

私も子供の時はゲーム大好きっ子だったので気持ちはわかりますが、今はゲーム自体が昔よりも面白く中毒性が強いので、子供のように自制心が弱いと何時間でもし続けてしまいます・・・



さて、そこで今回はゲーム依存症と筋トレ依存症について少しお話したいと思います。

2018年6月、世界保健機関(WHO)はゲーム依存症を「ゲーム障害」と疾病認定しました。

ゲーム障害(ゲーム依存症)になると「持続的で反復的なゲーム行動」が見られ、学校や仕事に行けなくなる等、重篤な問題を引き起こします。

ゲーム障害(依存症)は、以下の4つの症状が12か月継続している場合に診断されます。

①ゲームのコントロールができない

②他の生活上の関心ごとや日常生活よりゲームを選ぶほどゲームを優先する

③問題が起きているがゲームを続ける、またはより多くゲームをする

④ゲーム行動のためにひどく悩んでいる。または個人の家族の社会における学業上または職業上の機能が十分に果たせない

オンラインゲームで友達などと一緒にゲームの世界にのめりこんでしまうと、現実世界よりも楽しくてやめるに止めれない気持ちも少しは理解できますが・・・

実際にゲームが原因で学校に行かなくなったりひきこもりになる人も年々増加しているそうで、あまりひどい場合はたかがゲームと思わないで、早期に治療が必要です・・・

 

さて一方、病気ではないのですが、筋トレ依存症と言われている方々も少数ですが存在します!



筋トレの良いところは誰でも正しくトレーニングすれば、必ず自分のカラダに目に見えて効果が出るところです!

悪いところは、しんどくてほとんどの人が継続出来ず、途中で挫折してしまうところでしょう。。。

ゲーム依存症と大きく違うのは、あまり楽しくないというところですが、似ているのは途中でやめたら「もったいない」という感覚です。

こんなに頑張ってやってきたのにここで止めるなんてもったいない!という気持ちはゲームも筋トレも共通する気持ちではないでしょうか(^_^;)

ただゲームも筋トレも1ヶ月も中断すると途端にやる気が失せているところも似ていると思います(-_-)

 

コスト面で言うと、その人次第なところがあります。。。

ゲーム依存症ではゲーム代やネット代、課金料金などかけようと思えばいくらでもかけることが出来ます。。。

一方筋トレも日頃の食事代(タンパク質&野菜は高い・・・)、プロテインやサプリ代、ジム代などがかかります。。。

ただし極端に言えばどちらも低コストで出来ますけど(ゲームは課金しないなど。筋トレは家で自重のみなど)。

 

私は今は全くゲームはしないのですが、軽い筋トレ依存症です。。。

週に2,3回筋トレをしているからですが、その理由として一番大きいのは別に筋トレが大好きだからではなく、筋トレしないとせっかくつけた筋肉が落ちていくから「もったいない」と感じるからです・・・

あと他にも筋トレをしてしまう理由としてはつらいですが、毎日しなくてもいいところと短時間で終わるところ、筋トレ終了後の充実感、爽快感は大好きです(^o^)

 

筋肉が身についていく過程はゲームに通じるものがあると私は思っていて、ゲーム依存症の人は筋トレに向いていると思います(^^)/

週に1回30分でもきっちり筋トレすれば十分効果が出ます!

ぜひゲーム依存症のあなたも?、週に1回30分の軽い筋トレ依存症になってほしいと思います(^_^;)

それでは、また。

 

追伸

重度の筋トレ依存症は、毎日筋トレしないと筋肉が落ちると思って不安になるそうです(゜o゜)

重度のゲーム依存症と違って筋トレは何時間も出来るものではありませんから、きちんと計画的にすれば日常生活に支障をきたすことはないので、重度の筋トレ依存症は治療する必要はありません(^_^;)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,