Tag Archives: スクワット

トレーニングを変える!!!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に8月も終わりですね。今年は8月に入るまで涼しかったので、夏が短い気がしています。。。

9月になるとはいえ、天気予報によると残暑は9/25頃まで続くとのことなので、暑い日は熱中症にならないように体調管理には充分注意してくださいね!

 

さて本日はトレーニングを変えることについて少しお話したいと思います。

アーミーフィットネスジムではあえて「週間強化メニュー」と題した特別メニューを週替わりに実施しています。

通常の自衛隊式30分サーキットトレーニングはいつも変わらず実施するのですが、トレーニングの後半10分程度は週替わりでボクシングやバービー、バトルロープやケトルベルなどをしています。







週間強化メニューを取り入れている理由は、カラダに入れる刺激がいつも同じだと筋肉の成長を停滞させると言われているからです。。。

逆説的に言えば、同じトレーニングばかりしているよりもいろいろなバリエーションを取り入れた方がより効果的に肉体改造出来るということになります!

 

トレーニングを変える大きな効果としては「マンネリ防止、モチベーションの維持・向上」もあると思います。気分的にいつも1から10まで同じトレーニングメニューだと飽きてしまう人も多いと思います(-_-)



トレーニングに対するマンネリ防止、モチベーションの維持・向上の点からも週間強化メニューはとても良いと個人的に思っています(^_^;)

 

私個人のトレーニングは2、3ヶ月に1回トレーニングの内容(コンセプト)を変えるようにしています。

7,8月は週2回(火曜、金曜)ビッグ3をしてその扱った総重量を意識してトレーニングしてきました。

自分の中ではインターバル短めで10回出来る重量を5セット位してきたので、実感としてカラダがよく引き締まったと感じています。

現在なぜかモチベーションが高い?ので9月、10月は、ベンチ・スクワット・デッドリフトを日を空けてきっちり週2回しようかと思っています。

例えばベンチとスクワットを月曜日最大重量で筋力UP狙い、木曜日10回出来る重量で筋量UP狙いで実施して、デッドリフトを火曜日最大重量で筋力UP狙い金曜日10回出来る重量で筋量UP狙いで実施しようかなと思っています。

懸垂と肩のトレーニングやケーブル種目は水曜日にしようかなと考えています(土日は休養日)。

 

誰にとってもモチベーションの維持はとても難しい問題です。。。

やる気のある時もあれば全くやる気がない時もあるでしょう・・・

・・・そんな時は思いきってトレーニングを変えてみましょう!!!

トレーニングを意識的に変えることでマンネリ防止にもなりますし、気分的にも新しいことにチャレンジすることはモチベーションの向上につながります!

トレーニングがマンネリ・停滞気味だな~と感じている方は、意識していつもしているトレーニング種目を少しだけでも変えてみましょう(^^)/

きっと良い気分転換になりますから(^^)

それでは、また。

 

追伸

会員のSさんが朝まで飲んで酔っ払って自転車で帰宅中に転倒して、右手を骨折してしまいました・・・



Sさんは11月のスパーリング大会にも参戦予定だったのに、おそらく無理でしょう。。。

・・・たくさんお酒を飲んだ後は、ケガやトラブルに充分注意しましょう(-_-)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ネガティブ動作を大切に!


こんばんは!埼玉県越谷市川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

突然ですが、アーミーフィットネスジムでは禁止事項が3つあります!

①ため息 ②舌打ち ③ネガティブ思考

以上の3点です。

①ため息はつけばつくほど幸せが逃げていくと私は本気で思っています(^_^;)

②舌打ちはされていい思いがする人なんて誰もいないと思います(-_-)

③ネガティブ思考については、正直多少はしてもいいと思います(^_^;)ただ度を越えてネガティブ思考するのはダメだと思っています。。。



ネガティブ思考はあまりよくありませんが、トレーニングに関してはネガティブ動作はとても大事ですので、今回は少しネガティブ動作についてお話したいと思います。

 

筋トレの動作は簡単に言うとポジティブ動作とネガティブ動作に分かれます。

ポジティブ動作が「上げる動作」でネガティブ動作が「下げる動作」になります。

腕立て伏せで言うと地面から腕を伸ばしてカラダを引き上げる動作がポジティブで、腕を曲げてカラダを地面に下げる動作がネガティブです。

腹筋で言うと上げる動作がポジティブで下げる動作がネガティブです。懸垂も同じく引き上げる動作がポジティブで、下がる動作がネガティブです。

結論から言うと、実はポジティブ動作よりもネガティブ動作の方がトレーニング効果が大きくなります(゜o゜)

 

ある研究では、ネガティブ動作はポジティブ動作よりも筋肉へのダメージが大きく、筋力向上効果も筋肥大効果もネガティブ動作の方が高いという結果になりました。

例えば懸垂ではポジティブ動作では自力で1回も上がらない方でも、ゆっくり下げるネガティブ動作メインの飛びつき懸垂ならほとんどの方が1回以上、中には10回位出来る方もいます。

そして、普通の(ポジティブ)懸垂ではあまり背中に筋肉痛が来ない人も多いのですが、ネガティブメインの飛びつき懸垂ではとても強い筋肉痛が来る方がほとんどです(^_^;)

懸垂が自力で1回も出来ない方は正直飛びつき懸垂をした方が、早く背中の筋肉がついて自力で懸垂できるようになると思います(^_^;)



 

ネガティブ動作を使えば、例えばフリーウェイトでスクワットやベンチプレスで上げる動作は補助者にフォローしてもらって、下ろす動作は自分でしっかりネガティブ動作で下ろすとより効果的なトレーニング効果が出ると思われます。



スポーツジムに通っている人は、ボディビルダーが補助しながらトレーニングしている姿を見かける人が多いと思いますが、あれは通常扱う重量よりも重い重量を上げるのは補助してもらって、下げるネガティブ動作を自力で意識して扱って、より強いトレーニング効果を狙っているのです。



 

ただし、ネガティブ動作はトレーニング効果が高いですが、上述したように筋肉へのダメージがとても高いため(筋肉痛も強く出ます)にオーバーワークや怪我の危険性も高まります。。。

特に腰、肩、肘、膝などは怪我しやすい(痛めやすい)ので、カラダと相談しながら無理しないでネガティブ動作のトレーニングをする必要があります。

特に痛みがある時はフリーウェイトでネガティブ動作を取り入れるのはやめましょう(+_+)

 

腕立て伏せや腹筋などただ回数をこなすことだけを考えている人はネガティブ動作をおろそかにしている可能性があります。。。

当然、そんな自体重トレーニングをしていてもカラダは劇的に変わりません。。。

きちんと1回1回、上げる動作と同じくらい、いやそれ以上下げる動作「ネガティブ動作」を強く意識してトレーニングしましょう!


それでは、また。

 

追伸

 

プロキックボクサーのアルバイト「リョウタ」のキックボクシングレッスンを10月から毎週日曜18時から19時で開始予定しています!

会員さまはお楽しみに(^^)/





 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

総負荷量を意識したトレーニング!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

7/14(日)19時から22時まで「暑気払い飲み会(3時間飲み放題)」を予定しています!

最初はジム内でBBQや流しそうめんなどしようかと思ったのですが、人数が多くなってきたのでやっぱり居酒屋ですることにしました(^_^;)

7/12(金)まで参加受け付けますので、楽しく飲んでワイワイしたい方はぜひご参加を(^^)/



 

さて、本日は総負荷量を意識したトレーニングについて少しお話したいと思います。

最近よくトレーニング雑誌等で「総負荷量」という言葉を目にします。

総負荷量とはトレーニングで使用したダンベルやバーベルなどの「重量」×「回数」×「セット数」の総重量のことです。

たとえばベンチプレスを100kg×10回×3セットしたら、総負荷量は3000kgになります。

加えて他にもスクワットやデッドリフトなどのトレーニングもしたら、その総重量も足したものがその日の総負荷量になります。



注意が必要なのは、総負荷量を「1日単位」で考えるのではなく、「1週間単位」で考えることです。

例えば1週間で月曜日スクワットで100kg×10回×5セットで5000kg、水曜日ベンチプレス90kg×10回×3セットで2700kg、金曜日デッドリフト120kg×10回×5セットで6000kgしたとしたら、その週の総負荷量は13700kgになります。

一方、例えば1週間でビッグ3を2回するとします。

火曜日にスクワット100kg×10回×3セットで3000kg、ベンチプレス80kg×10回×3セットで2400kg、デッドリフト100kg×10回×5セットで5000kgになり、この日の総重量は10400kgになります。

金曜日に軽めにするイメージでスクワット90kg×10回×3セットで2700kg、ベンチプレス70kg×10回×3セットで2100kg、デッドリフト100kg×10回×3セットで3000kgになり、この日の総重量は7800kgになります。

火曜と金曜の総重量を足したものがこの週の総負荷量18200kgになります。

週に3回ビッグ3を各種目でした時の総重量が13700kgなので、週2回ビッグ3をした時の方がカラダをより追い込めた、より負荷をかけられたということになります。

 

ある研究からも総負荷量が高い程、筋肥大の効果があることがわかっています。





個人的にはトレーニングの質と量を総負荷量で数値化することによって、自分のカラダの成長がよりわかるような気がしています。

今週私は初めて週2回ビッグ3をしたのですが、火曜日が総負荷量12000kg、金曜日が9000kgで週間総負荷量は21000kgでした。



このデータを基本として、来週以降、3か月は総負荷量30000kgを目指して?総負荷量を意識したトレーニングをしてみようと思っています。

フリーウェイトしている方は、ぜひ週間の総負荷量を意識してトレーニングしてみてください!

総負荷量が伸びていくという事は自分の筋肉量や筋持久力(体力)が伸びているという事ですから(^^)/

それでは、また。

 

追伸

総負荷量のトレーニングのマイルールとして、トレーニングする時間は1時間~1時間半までとしています。

メインセットの重量は10回出来る重量として、インターバルは2~3分にしています。

アップセットの重量は計算に入れず、メインセットのみの重量を計算しています。

・・・単純に計算しやすいからという理由です(^_^;)

ご参考にしてください!

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,