Tag Archives: バランス

筋トレを継続する方法(改めて)


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムでは5/7から営業再開しています。営業再開を待ちわびていた会員さまが元気にジムに来られています。

もちろん想像通り?来店数は平常時の半分程度ですが、全く来ないのではないか?開けたら開けたでクレームが来るのではないか?など心配していましたが、今のところそんな心配もなく一安心しています(^_^;)

来週14日には多くの県で緊急事態宣言が解除されるとも言われています。

埼玉県が解除されるかどうかは特別指定地域の為微妙ですが、解除されるまで当面ジムを利用する会員さまは、①入店時の検温、消毒②マスクの着用③ジム内定員6名を守ってジムの利用をお願い致します<(_ _)>



 

さて本日は筋トレを継続する方法について、改めて私の考えを少しお話したいと思います。

私は4月からトラックドライバーの副業を始めました。言うまでもなくコロナの影響で経済的な理由が大きかったのですが、久しぶりに6時間程度とはいえ月曜から金曜までトレーナーとして以外に働かせてもらって気づいた点も多くありました。

一番気づいた大きな点は当たり前のことですが、会員さまのほとんどの方はサラリーマンやOL、主婦の方々で、忙しく疲れている中、貴重な自分の時間を使ってジムに通われているという事です。





私は3月までは週3回トレーニングする時間もエネルギーもありましたが、今は平日月曜から金曜は運転のために「神経」がとても疲れるので、時間的、体力的にトレーニング出来なくはないのですが、気持ち的にとても平日仕事終わりにトレーニングをする気にはなれません。。。

ですので今は土日の会員さまがいない時間や、フリーウェイトで重量が同じ位の会員さまがトレーニングするときに一緒にやらせてもらっています(^_^;)

特に誰かと一緒にトレーニングすると気持ちが持続できるという点で、改めてバディのいる素晴らしさを再確認出来ました(>_<)

あとはトレーニング指導する時に「仕事終わりに疲れているのによくジムに来てくれているな」と思うと自分で言うのもなんですが、指導も柔らかくなったように感じます(^_^;)

 

結論的に言うと、改めて筋トレを継続するコツは、仕事に影響ない程度にトレーニングの時間と量を調整することと、元気にトレーニング出来る日はいつなのか考えてトレーニングの予定を組むことです。



私の場合は平日月曜から金曜まで7時から14時ごろまで車を運転するので平日はトレーニングしないで(まだ仕事に慣れていないこともあって)、土日に1時間程度トレーニングするようにしています(BIG3軽め、懸垂とケーブルマシン少し)。

会員様を見ていても平日2回トレーニングに来る方や平日1回週末1回の週2回の方、もしくは平日1回か週末1回だけトレーニングする方が多いです。

中には1日おきに来る方や、平日毎日来る方、土日祝だけ来る方などもいますが、仕事や家庭環境、体力など人それぞれ違うのでどれがいいとは一概に言えません。

ただしジムに行くのが嫌だな~と感じて実際にジムがさぼりがちになる方は、ジムに行く頻度が多すぎたり(最初だけ)、1回のトレーニングで追い込み過ぎたりしているかもしれません。。。

仕事と家庭環境のバランスをしっかり調整して週に1,2回1時間以内きっちりトレーニングするのが一番肉体改造に効率的だと私は思います。

 

ほとんどの方はボディビルダーを目指しているわけではありません。

特に40歳以上の方は健康なカラダや引き締まったカラダ、いざという時動けるカラダを目指している方が多いと思います。

私は仕事柄トレーニングを継続出来ていますが、もしアーミーフィットネスジムが無くなっても近くの24時間ジムなどに週に1,2回通ってトレーニングを継続すると思います(たぶん)。

なぜなら単純にいつまでも健康でいたいし、引き締まったカラダでいたいからです(^_^;)

健康や引き締まったカラダは食事、睡眠、運動、ストレスなどの要素の上に成り立っています。特に年をとればとるほど何かしている人と何もしていない人とでは大きな差となって健康面やカラダの見た目に出るのは明らかです。

仕事しながら筋トレを淡々と継続するために、無理しない範囲で1週間の中でいつトレーニングするか計画して、絶対に行き当たりばったりでトレーニングしたりしなかったりすることはやめましょう。。。

まずは週に1回30分きっちりトレーニングを1ヶ月継続することから始めましょう(^^)/

1ヶ月出来たら3ヶ月、半年、1年目安に淡々と継続しましょう!気付いたらトレーニングしないと気持ち悪い?もったいない?気持ちになってトレーニング継続出来ますから(^_^;)

どうしても1人でトレーニングを続けるのはしんどいという方はぜひアーミーフィットネスジムまでお越しください(^^)/

それでは、また。

 

追伸

マスクをしながらのトレーニングは飛沫防止のためですが、めちゃくちゃつらいです。。。

しかし心肺機能(スタミナ)を向上させる効果がありますので、マスクの息苦しさも前向きにとらえて?マスク着用トレーニング頑張りましょう(^^)/



ただし・・・頑張りすぎると熱中症になりますので、危ないと感じたら無理しないでトレーニング中でも窓際に行って新鮮な空気を吸ったり、水分補給して下さいね(^_^;)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

免疫力を上げましょう!!!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

新型コロナウイルスによるヨーロッパでの感染が深刻化しています。。。

特にイタリアは深刻(致死率9%!)で、原因として日本に次ぐ高齢化社会(日本1位、イタリア2位)や、友人や家族と一緒に過ごす時間が長い、医療体制が不十分などが原因で感染が広がっているのではないかと言われています。

国境封鎖や外出禁止、営業禁止など厳しい対策がとられていますが、本当に1日も早く収束することを願うばかりです。



 

さて本日は、免疫力を上げるためのいくつかの方法を少しお話したいと思います。

新型コロナウイルスの影響で盛んに「免疫力を上げましょう!」と言われています。

食べ物で言えば「納豆」や「緑茶」が良いと言われてスーパーなどで品薄らしい?のですが、新型コロナウイルスに効く食品というよりは「免疫力を上げる」食品だと言えます(^_^;)

ニュースなどでは「規則正しい生活」や「バランスの良い食事」を心がけましょうと言われていますが、実は免疫力を上げる方法はそれだけではありません。

以下免疫力を上げる方法を挙げていきます。

①規則正しい生活
ある研究では7時間未満の睡眠時間の人は、8時間以上の人に比べて約3倍風邪にかかりやすくなりました良質な睡眠は免疫力を保つ健康の要です。

生活時間が乱れるとホルモンが乱れ、免疫力が低下して、様々な不調が現れてきます。実際、不規則な生活を余儀なくされる仕事をしている人を対象にした調査では、一般人に比べ、メタボリック症候群の発症リスクや乳がんのリスク、前立腺がんのリスクが上がるなど多数の報告があります。

②バランスの良い食事
食生活では過食を防ぎ、バランスの良い食事をすることが大切です。肥満も痩せも死亡リスクが高くなるからです。特に日本人は、肥満でなくても内臓肥満型で糖尿病のリスクが上がることが分かっており、糖尿病患者は感染症やがんのリスクも上がります。

一方、野菜や果物、豆、全粒穀物などの推奨食品を数多く摂っていると、がんなどの病気になりにくいという報告があります。他にもタンパク質は免疫細胞や抗体の材料となるのでタンパク質不足にも注意しましょう。

ちなみに冒頭でも述べた「緑茶」のとある研究では、インフルエンザ発症率が低下したという報告があります。他にも乳酸菌食品やメカブなどでも同様の報告があります

③ストレスをためない
強いストレスを受けると自律神経のバランスが乱れ、免疫力が弱まります

精神的ストレスとなる勉強や仕事が、免疫に影響を及ぼすという報告もあります。。。

反対に日々の「笑い」は、免疫を高めてくれるという研究報告もあります。楽観的思考の人は、心理ストレスにさらされても、ワクチンの抗体価が高まっていたという研究報告もありました。

④適度な運動
運動する日数が多いほど風邪をひく日数も少なく、重症度も低いという研究結果になりました。激しすぎる運動も、運動不足も免疫を落としますが、汗を軽くかく程度の適度な運動は積極的に行いましょう。

ちなみにマラソンなどの強度の強い運動をした人は、しなかった人に比べて運動後に風邪にかかる率が2~6倍増加したという報告もあります。。。運動のしすぎにも十分注意しましょう(^_^;)

⑤温める
低体温だと免疫細胞の活動性も低下してしまいます。お腹や腰が冷えているリンパ球減少症の男女6人(28~70歳)が、睡眠中や日中に湯たんぽで胴体や四肢を温めたところ、免疫を上げるリンパ球が大幅に増加しました。



意外に当たり前のことばかりですが、わかっていてもなかなか出来ない人の方が多いのが現状ではないでしょうか(^_^;)

加えて免疫力が低下する大きな原因として「加齢」があります。

加齢とともに正常に働く免疫細胞が減ります。加えて、新たに生まれた免疫細胞自体の機能も若いころより低いため、年を重ねるにつれて免疫力が落ちるのです。

ちなみに乳幼児や子供も免疫力が低いグループです。免疫力は様々な異物や病原体などに曝されながら徐々に獲得していくもので、乳幼児らは免疫を獲得する過程にあるため、感染症にかかりやすいのです。実際、年齢群別のインフルエンザによる入院率を見ると、乳幼児や高齢者で高くなっています

新型コロナウイルスの特徴でも高齢者ほど重症化しやすいので高齢者は注意が必要です。。。



 

新型コロナウイルスにかかっても症状が出ない人もいれば重症化する人もいると言われています。理由としては免疫力が大きく関係していると推測されます。

マスク着用・手洗い・うがい・咳エチケットなどを徹底するだけではなく、さらに出来る範囲で「規則正しい生活(睡眠時間の確保)」、「バランスの良い食事(タンパク質と栄養素の摂取)」、「適度な運動(週1,2回)」、「ストレス発散」などを心がけて、新型コロナウイルスに負けないようにしましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

喫煙が多くの病気リスクに挙げられる原因の一つに、「免疫力低下」があります。。。

レンジャーはたばこをけっこう吸うので、少し心配しています(-_-)

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

スパーリング大会に参戦してきました!!!


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

私は竹の塚の「ワールドスポーツボクシング」という
ボクシングジムに通わせていただいてるんですが、
そこのジムでは、半年に一度会員様によるスパーリング
大会「足立ボンバイエ」が開催されます。

私は3年前に入会して3ヶ月ですぐに足立ボンバイエ
に参加させていただいたのですが、今でもその時に
すごく緊張して、すごく疲れたのをよく覚えて
います。。。

先週10月25日の足立ボンバイエに、今回初めて
アーミーフィットネスジムからも参戦が許可されて、
私を入れて大人4名、キッズ2名が参加させていた
だきました!



 

←20回大会!

 

 

 

以下各試合を簡単に振り返ってみたいと思います。

まずはHくんの試合から!

H君にとって人生初のボクシングリングを使った真剣勝負!
とても良い気迫のこもった打ち合いを展開して・・・

2Rにダウンをとって、ダウンを取られて・・・
最後にまたダウンをとっての2RKO勝利となり
ました!!!

スキルは負けていました?が、日頃の筋トレの効果?で
打ち合いになると本当に強かったです!



 

←青い服がH君!

 

 

次に小学5年生の翼の試合でしたが、これは判定負け
なりました。。。

身長・リーチ差もけっこうあって厳しい戦いでした。
良い経験が出来たのでこれを練習に生かしていければ
と思います。



 

←赤いグローブが翼!

 

 

次に翼の弟のヒカルの試合でしたが、これも判定負け
でした。。。

しかしきわどい?判定負けでとても良い試合でした!
本当にナイスファイトでした!



 

←赤いグローブがヒカル!

 

 

次はIさんの試合ですが、これは相手が強く・・・
1RKO負けでした・・・

右ジャブを右のオーバーハンドでドンピシャのタイミング
でカウンターを合わされての衝撃のKO負けでした。。。

Iさんはこの経験を糧にいろいろディフェンスの練習を
していかないといけないと思いました。



 

←右側がIさん!

 

 

次は田中君の試合ですが、これは2R判定勝ちでした。
しかし完勝というわけではありませんでした。。。

1Rは良かったのですが、2R倒しに行こうとした気負い
からか、手打ちのパンチが多く、最後は結構ばてて
しまいました。。。

気持ちとカラダのバランスがイマイチで田中君の
これからの課題だと思いました。



 

←赤い服が田中君!

 

 

最後に私の試合ですが、本当にきわどい判定勝利でした。。。

相手はボクシング部出身の23歳で、グイグイ前にくる
ファイタータイプで私の苦手な?タイプでした。。。

特に1Rは相手の気迫や勢いに呑まれてしまって、後手
後手に回ってしまいました。。。

2Rは相手のプレッシャーやパターンに慣れて、かつ
相手がばててくれたこともあり、良い左ストレートが
何発かクリーンヒットすることができました!

課題は・・・右回りの徹底やら、接近戦やらたくさん
感じました。。。



 

←裸が私!

 

 

 

しかし11月15日のおやじファイトに向けて良い予行
スパーリングになったのは間違いありません!

 

いろんな課題は真剣勝負じゃないとなかなかわからない
ので、こうしたスパーリング大会は本当に良い経験と
なります。

観客がいて、未知の相手がいて、いつもの自分が出せる
のかどうか?

自分が本番に強いのか弱いのか?

練習してきたことが試合で出せるのか出せないのか?

・・・などなどいろんなことを感じることが出来ます。

次回の「足立ボンバイエ」はおそらく6月頃だと
思います。

次回以降も参加できるかどうかはわかりませんが、
参加させていただくことが出来るなら、アーミー
フィットネスジム
からも定期的に参加したいと
思っています。

ぜひ、ボクシング好きの会員さまは「足立ボンバイエ」
出場を目標に練習に励んでいただきたいと思います!

その前に・・・まずはアーミーフィットネスジム主催の
「アーミースパーリング大会」にも出て真剣勝負の
スパーリングを経験していただきたいと思います!

それでは、また。

 

追伸

11月15日は私のおやじファイト3戦目です!
「足立ボンバイエ」という真剣勝負の経験なくして
「おやじファイト」で勝つことは絶対に出来なかった
と思います(現在2戦2勝)。

本当に「ワールドスポーツボクシング」に入会して
良かったと思います。

越谷近辺でボクシングジムを探している方、特に私の
ように「プロは目指してないけどおやじファイトに
出てみたい」人は絶対にワールドがオススメですよ!!!

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,