Tag Archives: 納豆

「大豆の力」(北薗)


こんにちは!足立区竹ノ塚駅東口から徒歩2分!自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」竹の塚店の北薗班長です!

今年は 2月2日が節分でした。
豆まきはしましたか?

私はここ15年くらいやっていませんが、会員様の中には、家族で豆まきをされる方が意外に多く、微笑ましくなりました(*^^*)



そこで今日は、豆まきに使われる「大豆」についてお話したいと思います。

大豆は「畑の肉」とも言われ、たんぱく質、カルシウム、食物繊維、カリウムや葉酸、アミノ酸 など多くの栄養が詰まっています。

特にたんぱく質は、牛肉にも負けないほど豊富に含まれています。

また大豆は、豆腐や納豆、味噌、醤油等、私たちの身近にある食品の原材料となっている食材です。

私も毎朝味噌汁を飲み、納豆を食べるので、日々お世話になっています。

節分でも、豆まきはしていませんが、豆だけは歳の数だけいただきました☆

注意点としては、そのまま食べると硬いため、特にお子様やご高齢の方は、煮物にしたり、ご飯と一緒に炊いて炊き込みご飯にするなど、食べやすい工夫をしましょう。



また食べ過ぎると、消化器系の不調や肌荒れ・髪質の変化を起こす可能性があると言われています。

厚生労働省は、2000年からスタートした「健康日本21」における大豆を含む豆類の1日摂取量の目標値を「100g」としています。

食べ過ぎには注意しましょう。

大豆は栄養が豊富で、日本料理や調味料の原材料として、私たちの生活に欠かせない食材です。

食べ過ぎは禁物ですが、意識して取り入れてみてください!

それではまた!!

 

追伸

年始にYouTubeで宣言した、マラソン大会に出場することが決まりました。

2月15日(土)優勝目指して走ります!

結果についてはまたご報告します!!



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

小食で腸活(北薗)


こんにちは!足立区竹ノ塚駅東口から徒歩2分!自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」竹の塚店の北薗班長です!

ついこの前、新年を迎えたと思ったら、すでに2月が終わり3月になりました。

大人になると新しい経験をする機会が減り、時間があっという間に過ぎ去ると感じるそうです。

毎日の生活を漫然と過ごすのではなく、新しい人との出会いや読書を重ね、新鮮味のある日々を過ごしたいと思う今日このごろです。

さて、実は毎年 2月は、厚生労働省が「全国生活習慣病予防月間」と定めており、今年のテーマは「少食で腸活」でした。

少食とは極端に量を減らすことではなく、腹八分目で止めるように心がけることです。

加えて大事なことは、偏食をせず、よく噛むことも意識しましょう。

さらに発酵食品は、腸の働きを活発にするバランスのとれた食事としておすすめです!

具体的には、納豆・味噌・塩麹・ぬか漬け等になります。

私は、毎朝ヨーグルトと味噌汁、夜はキムチ納豆を食べています。



便秘せず、肌荒れもなし!腸活できているなぁと実感しています。

あなたも「小食で腸活」、お腹いっぱい食べ過ぎることは控えて、発酵食品を取り入れる食事を意識してみてはいかがでしょうか?

それではまた!

 

追伸

無印良品で「ぬかどこ」を見つけました。



容器不要で、切った野菜をそのまま入れるだけで簡単に出来るそうです★

1度チャレンジしてみたいと思います♫

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

免疫力を上げましょう!!!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

新型コロナウイルスによるヨーロッパでの感染が深刻化しています。。。

特にイタリアは深刻(致死率9%!)で、原因として日本に次ぐ高齢化社会(日本1位、イタリア2位)や、友人や家族と一緒に過ごす時間が長い、医療体制が不十分などが原因で感染が広がっているのではないかと言われています。

国境封鎖や外出禁止、営業禁止など厳しい対策がとられていますが、本当に1日も早く収束することを願うばかりです。



 

さて本日は、免疫力を上げるためのいくつかの方法を少しお話したいと思います。

新型コロナウイルスの影響で盛んに「免疫力を上げましょう!」と言われています。

食べ物で言えば「納豆」や「緑茶」が良いと言われてスーパーなどで品薄らしい?のですが、新型コロナウイルスに効く食品というよりは「免疫力を上げる」食品だと言えます(^_^;)

ニュースなどでは「規則正しい生活」や「バランスの良い食事」を心がけましょうと言われていますが、実は免疫力を上げる方法はそれだけではありません。

以下免疫力を上げる方法を挙げていきます。

①規則正しい生活
ある研究では7時間未満の睡眠時間の人は、8時間以上の人に比べて約3倍風邪にかかりやすくなりました良質な睡眠は免疫力を保つ健康の要です。

生活時間が乱れるとホルモンが乱れ、免疫力が低下して、様々な不調が現れてきます。実際、不規則な生活を余儀なくされる仕事をしている人を対象にした調査では、一般人に比べ、メタボリック症候群の発症リスクや乳がんのリスク、前立腺がんのリスクが上がるなど多数の報告があります。

②バランスの良い食事
食生活では過食を防ぎ、バランスの良い食事をすることが大切です。肥満も痩せも死亡リスクが高くなるからです。特に日本人は、肥満でなくても内臓肥満型で糖尿病のリスクが上がることが分かっており、糖尿病患者は感染症やがんのリスクも上がります。

一方、野菜や果物、豆、全粒穀物などの推奨食品を数多く摂っていると、がんなどの病気になりにくいという報告があります。他にもタンパク質は免疫細胞や抗体の材料となるのでタンパク質不足にも注意しましょう。

ちなみに冒頭でも述べた「緑茶」のとある研究では、インフルエンザ発症率が低下したという報告があります。他にも乳酸菌食品やメカブなどでも同様の報告があります

③ストレスをためない
強いストレスを受けると自律神経のバランスが乱れ、免疫力が弱まります

精神的ストレスとなる勉強や仕事が、免疫に影響を及ぼすという報告もあります。。。

反対に日々の「笑い」は、免疫を高めてくれるという研究報告もあります。楽観的思考の人は、心理ストレスにさらされても、ワクチンの抗体価が高まっていたという研究報告もありました。

④適度な運動
運動する日数が多いほど風邪をひく日数も少なく、重症度も低いという研究結果になりました。激しすぎる運動も、運動不足も免疫を落としますが、汗を軽くかく程度の適度な運動は積極的に行いましょう。

ちなみにマラソンなどの強度の強い運動をした人は、しなかった人に比べて運動後に風邪にかかる率が2~6倍増加したという報告もあります。。。運動のしすぎにも十分注意しましょう(^_^;)

⑤温める
低体温だと免疫細胞の活動性も低下してしまいます。お腹や腰が冷えているリンパ球減少症の男女6人(28~70歳)が、睡眠中や日中に湯たんぽで胴体や四肢を温めたところ、免疫を上げるリンパ球が大幅に増加しました。



意外に当たり前のことばかりですが、わかっていてもなかなか出来ない人の方が多いのが現状ではないでしょうか(^_^;)

加えて免疫力が低下する大きな原因として「加齢」があります。

加齢とともに正常に働く免疫細胞が減ります。加えて、新たに生まれた免疫細胞自体の機能も若いころより低いため、年を重ねるにつれて免疫力が落ちるのです。

ちなみに乳幼児や子供も免疫力が低いグループです。免疫力は様々な異物や病原体などに曝されながら徐々に獲得していくもので、乳幼児らは免疫を獲得する過程にあるため、感染症にかかりやすいのです。実際、年齢群別のインフルエンザによる入院率を見ると、乳幼児や高齢者で高くなっています

新型コロナウイルスの特徴でも高齢者ほど重症化しやすいので高齢者は注意が必要です。。。



 

新型コロナウイルスにかかっても症状が出ない人もいれば重症化する人もいると言われています。理由としては免疫力が大きく関係していると推測されます。

マスク着用・手洗い・うがい・咳エチケットなどを徹底するだけではなく、さらに出来る範囲で「規則正しい生活(睡眠時間の確保)」、「バランスの良い食事(タンパク質と栄養素の摂取)」、「適度な運動(週1,2回)」、「ストレス発散」などを心がけて、新型コロナウイルスに負けないようにしましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

喫煙が多くの病気リスクに挙げられる原因の一つに、「免疫力低下」があります。。。

レンジャーはたばこをけっこう吸うので、少し心配しています(-_-)

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,