Tag Archives: 筋肉

タンパク質をしっかり摂りましょう!


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

とうとう冬本番、埼玉でも雪がちらつく日も出てきました(゜o゜)

風邪、インフルエンザにならないように体調を整えて、冬を乗り切りましょう!

 

さて、本日はタンパク質の摂り方について少しお話したいと思います。

簡単に言えばタンパク質は筋肉を作る材料で、どれだけトレーニングに励んでもタンパク質を適切に摂らないと肉体改造は上手くいきません。。。

簡単に言うと、タンパク質は大きく5つに分類されます。

肉類・魚類・卵・乳製品・豆類です。

その他にも野菜などに少しタンパク質が含まれる食材もあります(ブロッコリーなど)が、概ね上記の5つの食材からタンパク質を摂取することになります。



大体1日に必要なタンパク質量が体重と同じグラム数と言われています。ですので、例えば私の体重が約80kgだとしたら、私が1日に必要なタンパク質量は80gになります。

トレーニングをした日や翌日は、筋肉の修復・合成のためにタンパク質を多く必要とするので、日頃よりも1.5~2倍程度タンパク質を摂取するようにしましょう。

 

あと注意したいことは、タンパク質は一気に体内に取り込むことが出来ないという点です。

1度に体内に取り込めるタンパク質の量は個人差もありますが、大体20~40gだと言われています。

それ以上1度に摂取しても脂肪になるだけなので注意しましょう。。。

例えば私が朝パン、昼はカップラーメンでタンパク質が朝昼あまり摂取出来なかったからと言って、夜に焼肉をたくさん食べても、体内に入るタンパク質摂取量は多く見積もっても40gしかなく、最低必要な80gには全く足りていません・・・

トレーニングした日や翌日だとタンパク質が120g必要なのに、40gしかタンパク質を摂れないのなら、どれだけ良いトレーニングをしてもカラダが劇的に変わることはありえません。。。

タンパク質を120g摂るとしたら朝20g、昼30g、間食30g、夜40g摂るイメージを持たないといけません。

ボディビルダーが間食でプロテインを飲んでいるのは、一度にタンパク質を体内にたくさん摂取できないのを知っているからです。

加えて3食の食事でタンパク質を100g以上摂取するのは大変なので、プロテイン(20~30gタンパク質が入っている)を使ってタンパク質を摂取しているのです。



どれだけ良いトレーニングをしても、タンパク質(厳密に言えば、野菜や炭水化物も必要ですが)を必要量きちんと摂取していないと効率的な肉体改造は出来ません。

あなたもタンパク質の食材・量・タイミングを意識して効率的な肉体改造をしてください!!!

それでは、また。

 

追伸

プロテインを摂取する1番良いタイミングはトレーニング後45分以内と就寝30分~1時間以内だと言われています。

あとは朝食を食べない方も多いので、朝食代わりにプロテインを摂取するのもとても良いと思います。



 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

けがの怖さとけがの功名


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

先日、横綱の稀勢の里が引退されました。横綱として成績が残せないから引退の決断をされたのですが、大きな原因の1つとして「けが」がありました・・・

そこで今回は「けが」について少しお話したいと思います。

前述の稀勢の里のように、スポーツ選手でけがが原因でパフォーマンスが落ちて思うような結果が出せなくなったり、また精神的な理由(けがの再発などへの恐怖心など)でけがをする前のパフォーマンスが出せなくなることがあります。

一般人でも、トレーニングしている方もしていない方も誰でも、人生で1度は大なり小なりけがをした経験がある方も多いと思います。

特に膝・腰・肩・肘・手首などの箇所をけがをしたことがある人が多いのではないでしょうか?

私もアーミーフィットネスジムをオープンしてトレーニングを始めてから8年間でけがを何度か経験してきました。。。

①左親指ひび(ボクシング)
②ぎっくり腰3回(デッドリフト)
③左肩痛(ベンチプレス)

以上3つが大きなけがとして記憶に残っています(-_-)

けがをした経験からいろいろわかることもあるので、一概にけがが悪いことだとは思いません。

けがの功名」という言葉もあるように、けがをしたからこそ伸びる部分もまたあると思います。

そもそもけがをするには回避不能な突発的な事故もあれば、回避可能でけがした理由がはっきりしているけがフォームの未熟さ、負荷設定の間違い、集中していないなど)もあります。

理由のあるけがをした場合は、その理由を考えてより良いフォームに改善してみたりして、自身のパフォーマンス向上につながることもあるでしょう。

自身の経験で言えば、・・・

ボクシングで左親指ひびをけがした時は、右手だけでパンチの練習を多くして右手のパンチのレベル向上につなげました。

デッドリフトで90kgを上げた時にぎっくり腰をした時は、その原因を突き詰めフォーム改善・修正を何度も繰り返してきました。その結果今では腰を痛めることなく、160kgまでデッドリフトで上がるようになりました。



ベンチプレスで左肩を痛めた時は、原因がはっきりしていた(集中していなかった(-_-))ので、そうならないように以後気を付けて、集中してトレーニングするようにしています。。。



トレーニングをするということは、ただ日常生活を送るだけよりも「けがをする危険性」を多少含んでいます。

気を抜いたり、ふざけたりしながらトレーニングすると当然けがをするかもしれないということは誰でもわかると思います。

真剣にしていてもけがをすることはありえますし、その時にどういう処置をするか、休むのか、痛くない箇所だけトレーニングするのかなども人によっては対処方法も違うでしょう。

会員さまでも上半身けがをしても下半身だけトレーニングしにジムに来られる会員さまもいたり、逆のパターンもありますし、その期間完全休養にする会員さまもいます。

個人的にはもしけがをしてしまったら、けがをした箇所は動かさないで、けがをしていない箇所をいつもの「倍」位トレーニングすることをおススメします!

けがの功名?でトレーニングした箇所がより成長すること間違いありません!

あとは意外と多くの方がけがをしたからと言って、トレーニングをやめてしまう方が多いのですが、そのけがした箇所が完治しても動かさないとそこの筋肉が落ちるのはもちろん、可動域が狭くなったり、柔軟性が失われるので、怖がらずに出来る範囲でトレーニングを再開してほしいと思います!

けがを恐れていては良いトレーニングなど出来ないですし、かといってけがは絶対にしたくないので、トレーニング中(特に高強度)はしっかり集中するようにしましょう!

それでは、また。

 

追伸

突発的な事故(交通事故など)や病気は仕方ないとは思います・・・

だから?私は毎月1度は必ず越谷と春日部の神社に参拝に行っています

仕事上カラダが資本なので、突発的なけが・事故・病気などから身を守るためには最後は「運」が必要不可欠だと考えています。

・・・つまり「神様次第」だと考えているからです(^_^;)

けがや病気をしてから神社参拝する方も多いと思いますが、そうなる前に日頃から神様に健康をお祈りするために神社参拝するのをぜひおススメします(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

川田軍曹から学んだこと


こんにちは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

早いもので、2018年が終わろうとしています。。。

アーミーフィットネスジムの営業も12/30(日)が年内最終営業日になります(新年は1/5(土)から通常営業)。ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。



今回のブログでは、川田軍曹から学んだことを少しお話したいと思います。

本当に時が経つのは早く、とうとう今月末をもって川田軍曹が退職致します。

川田軍曹はアーミーで丸6年間勤務してもらいました。元自衛官で、かつトレーニング歴も長く、アーミーのシンボルとして本当に大きな存在でした。



特にフリーウェイトトレーニングにおいて、軍曹から実際に見て聞いて学んだことは、本からだけでは絶対に学ぶことが出来なかったと思います。

他にも日頃の食生活など、きちんとタンパク質を毎食食べている様子を見て、当たり前のことですが、軍曹のカラダは「トレーニングと食事から出来ている」ということを強く感じました。

「筋肉は1日にしてならず」

軍曹からは日頃の生活がいかに大切かということを強く学んだ気がします。



あとは実際にゴールドジムやボディビルダー裏話などを聞いたりして、そうなのか!と思ったこともたくさんありました(゜-゜)

ボディビルダーの食生活や日焼けなど、一般人の感覚からしたらおかしいことなど、本で読むのと実際に話で聞くのとではやはり実感として違うと思いますし、すごく参考になりました(^_^;)

今年、軍曹自身35歳を迎え、この仕事を一生続けていこうとは残念ながら思えなくなったみたいです。

自分でトレーニングするのと、人にトレーニングを指導するのは全く違います。年齢、性差、元々持っている素質ややる気、理解力の差などアーミーに来る会員さまは本当にみんな全く違います。。。

軍曹のトレーニングはストイックで厳しいと評判ですが、それが良いという人もいればしんどいという人もいて・・・そのあたりのジレンマも退職理由の一つにつながったのかもしれません。。。

軍曹はサービス業・接客業としてトレーニングを仕事にするよりも、仕事は別にしてトレーニングは自分で趣味・いきがいとしてしっかりしていきたいと決めたみたいです。



私からしたら寂しい決断ですが、軍曹の気持ちも十分理解できるので気持ちよく退職を受け入れました。

軍曹の新天地での活躍を心から応援したいと思います!

軍曹、お世話になりました!これからも元気で頑張って!!!

それでは、また。

 

追伸

このブログが私の2018年最後のブログ更新になります。

アーミーの会員さまもブログの読者さまも、本年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました<(_ _)>

来年の営業は1/5(土)から通常営業になります(越谷店&春日部店とも)。

新年度からはレンジャーの弟がアーミーに新しくトレーナーとして入隊予定です。しっかり教育をして会員さまの前に出しても恥ずかしくないように厳しく指導しますので、楽しみに?お待ちください(^_^;)

最後になりますが、来年もみなさまにとって良い一年になりますように!!!

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,