Tag Archives: タンパク質

運動直前の食事はやめてください!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

あっという間に3月も終わりですね。

ジムの会員様も転勤や転職される方もいて、退会や
休会される方もいて寂しい限りです。。。

ただ休会中の会員さまがまた4月から復帰されたり
もするので、それは本当に嬉しいです!

さて、本日は運動直前の食事の危険性について
少しお話したいと思います。

たまに、会員さまで自慢するかのように

「さっきご飯たくさん食べてきたから、お腹いっぱい
で動けないよ~」

ということを平気で言う方がいます・・・

基本的に食事は運動する2時間前に済ませておくのが
良いとされています。

なぜかというと・・・

空腹時や満腹時の運動はカラダに負担をかけてしまい
ます。食べ物の消化吸収の時間は最低3時間といわれ、
食後2時間経ったときには満腹感も空腹感もなく血糖も
程よく上がっていて、運動しやすい状態となるからです。

運動の2時間前に必ずしも食事がとれるというわけでは
ありません。かと言って、空腹のまま運動すると低血糖
を起こしやすくなり、逆に満腹の状態だと、胃に負担が
かかり、疲れやすくなってしまいます。

特に満腹の状態だと横っ腹が痛くなったり、酷いときは
嘔吐の危険もあります。。。

ではどんなものを食べれば良いかと言うと・・・

運動前には消化がよく、すぐにエネルギーになりやすい
ものが良いですね。

バナナやおにぎり、ゼリーやスポーツドリンク・野菜
ジュースなどを運動1~2時間前くらいに摂れば良いと
思います。



 

←バナナは良いですよね!

 

 

 

逆に絶対に避けて欲しいのは、消化に時間のかかるタンパク
質や脂質の多い食事です。

運動後はタンパク質豊富や食事と野菜などをしっかり
食べるようにしましょう。

食事制限をするなら併せて炭水化物を減らすように
しましょう(特に夜)。

 

最後に完全に私の偏った考え方ですが・・・

運動直前に腹一杯ご飯を食べるということは、言葉が
悪いですが、トレーニングを舐めているとしか思え
ません。

そんな状態で良いトレーニングが出来るわけがありま
せんよね・・・

自分のペースでトレーニングできる大きなスポーツ
クラブなら、直前に食べた食事が消化するまで
ダラダラとトレーニングしていればいいでしょう。

しかしアーミーフィットネスジムは基本的に忙しい方が、
短時間で真剣にトレーニングする場所です。

短時間で真剣に肉体改造に成功したい方は、食事をとる
タイミングやその中身もしっかり考えないといけない
と思います。

満腹や空腹でトレーニングで全力が出せないのは、
本当にもったいないことだと思います。

食事は運動2時間前に摂るように心がけ、全力で
最高のトレーニングが出来るようにしましょう!

それでは、また。

 

追伸

私はボクシングジムの練習に行く時は、2時間前に
食事を摂ることを心がけています。

どうしても2時間前に摂れないときは、1時間前に
豆大福やバナナ、プロテインバーなどの軽食を少しだけ
摂ります。



 

←プロテインバーも
オススメです!

 

 

 

ボクシングの練習後は、がっつり食事を摂ります!

満腹はもちろん空腹でも良いトレーニングが出来ない
ので、すごく注意して食事しています。

胸を張って満腹・空腹自慢?する人の気持ちが全く
理解出来ません。。。

満腹や空腹をトレーニングが出来ない逃げ道にする
のは、本当に恥ずかしいことだと私は思います。

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

おやじファイト初参戦!で感じたこと


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム伊藤隊長です。

最近、暖かくなってきて花粉にやられている
今日この頃 です・・・

市販の目薬を3つ持っているのですが、なかなか効きが
悪くやっぱり病院に行ったほうがいいのかなと迷い中 です。。。

さて、本日は花粉症の話ではなくて、3/1に初参戦した
おやじファイト」について少しお話したいと思います。

3/1にはじめて「おやじファイト」に参戦しました。

控え室で驚いたのは50代、60代の参加者がとても
多かったことです!

私が通っているボクシングジムでは半年に1回スパー
リング大会を開催していて、練習の成果を発揮すること
ができますが、ジムによってはそうした場がない方も
たくさんいるみたいです。

日頃の練習の成果を発揮する場として、おやじファイト
のような場はとても大切なんだなとつくづく思いました。

通っているボクシングジムのスパーリング大会と違い
おやじファイトはきちんと階級に分かれていて、
私は73kgのミドル級でエントリーしました。

日頃74kgあるので、73kgにしました。

単純に70kgのスーパーウェルター級まで減量する自信が
なかったのですが、実際には当日の計量時71.1kg
だったので、出来なくないのかなとは思いました。

ただ気持ちとしては、減量より増量して76kgスーパーミドル級で
エントリーしてもいいかなと感じました。

さてどんな減量をしたかというと1週間前から夜の炭水化物を
抜いて、最後の2日間だけ昼と夜をしっかりカロリー
計算して食事しました。

特にコンビニのグリルチキンパスタや蒸し鶏のサラダ
などはタンパク質も豊富でカロリーも少なく大変重宝
しました。

トレーニングは懸垂の負荷を15kgから10kgに
変えて週2回きっちりして、2月は特にバービーを
会員さまとなるべくたくさんしました

負荷が大きいと体が大きくなって減量に向かないからです。。。

実際1月は15kgの重りを背負って懸垂していたせいか
正月明け76kgの体重がなかなか落ちず、74kgで
止まってしまいました。。。

それが10kgに負荷を変えたらすぐに73kgに 落ちたので、
計算通りでした!

ボクシングジムへの練習はなるべく週2回(平日1回、 日曜1回)
行くようにしました。 特に日曜はプロの方々はお休みで一般会員が多く、
比較的スパーリング練習も多くさせてもらえたので、 本当に良かったです。

怪我もせず、減量も順調で、やるべきことはしたのですが、
試合前日はプレッシャーのせいか、なかなか寝付け
(朝4時まで寝れず)、自分でもビックリしました 。。。

当日は電車の事故の影響でセコンドの2人がなかなか 到着せず、
試合開始10分前に来てくれたのですが、 待っている時間は
一人ずっとソワソワしていました・・・

セコンドにつく2人はチケットなしで、選手と一緒に
早く来てもOKと後で知り、次回からは一緒に 行こうと
強く思いました。。。

さて実際の試合はというと・・・




 

←試合直前!

 

 



 



リングに上がる前は1Rは様子を見ていこうと思って いたのですが、
いざスポットライトの下に立つと、 どんどん前に行ってしまい
ました。。。

最初のダウンシーンでのはしゃぎようを見ると、舞い上がっていた
のがよくわかります。。。

今回おやじファイトを経験して思ったことは、自分の 得意な戦い方
しか出来ないということがよくわかりました。

リングに上がるとふわふわした感じで、よく覚えていないのですが、
後で映像を見て みると左ストレート がしっかり当たっているのが
確認できます。

「左ストレート」をどう強く当てるかが私の戦い方
なんだと改めて確認できた貴重な経験でした。

あとはグローブの感覚にも少し違和感がありました
試合で使うグローブがほぼ新品の14オンスなので、
本当に大きく柔らかくて、日頃使用している使い込んだ
厚みのない14オンスとは全く違うなと感じました。

おやじファイトに出ようと考えている人はスパーリング
練習の時は新品に近い14オンスのグローブでした方が
いいですね。

今回は相手との相性もあって1RKO勝利することが出来ま
したが、次はこう上手くいくわけがありません。。。

ということで、次回5月24日の関東大会(同じ場所)
にもエントリーをしました(相手の関係で出れるか
どうかはまだわかりませんが)!

目標はあくまで8月2日にボクサーの聖地で開催される
「後楽園ホール大会」です!

後楽園ホール大会の参加条件はおやじファイト1勝以上
とのことですが、参加を決定づけるためにも5月24日の
大会に参加することに決めました!

5月(8月)の試合に向けて、怪我に注意して、筋トレ・
バービー・ボクシングのトレーニングにまた前向きに励んで
いこうと思っています。

目標があるとトレーニングが頑張れる(特にバービー)
ので、本当に目標設定は大切だと今回しみじみ思いました。

ぜひあなたも何か目標を設定してトレーニングに励んで みてください!


本当にめちゃくちゃ頑張れますから(食事制限やバービー)!

それでは、また。

 

追伸

おやじファイトは参加するのに1回3万円(3000円
のチケット10枚)かかります。

ほとんどの人はこの金額が高いと感じると思います。

しかしその分の価値もまた充分あると、今回参加して
みて思いました。

ただいきなりおやじファイトに参加するのは、すごく
しんどいとも思います・・・

どうせ参加するなら良い勝負をして、勝ちたいはずです!

アーミーフィットネスジムでは、半年に1回(6月、
12月)会員さま同士の「スパーリング大会」を開催
予定です。 そこで真剣勝負の雰囲気を少しでも経験してもらいたい
と思います。

おやじファイト出場を目指す会員さまは積極的に、参加 して
いただきたいと思います!



 

←試合後、平成のKOキング坂本会長と記念写真!ありがとうございました!!

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

筋肉痛は蜜の味!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

もうすぐワールドカップですね!
実はサッカーが大好きな私ですが、今回のワールドカップは
放送時間が早朝なので、観戦が大変そうですが、日本戦は
すべて見るつもりです!

頑張れ!日本!!!

 

さて、本日は筋肉痛について少しお話したいと思います。

「筋肉痛は蜜の味」

これは自衛隊在籍時代の先輩の名言です。



 

←ジムの入口に貼ってあります!

 

 

その先輩はとても人格者でありながら、とてもストイックで
訓練もトレーニングもバリバリしていて、私はとても
尊敬していました。

ある日、筋トレに同行した時に聞いたのが、この名言で、
あわせて「痛みなくして進化なし」という名言もいただき
ました。

 

当時は正直あまりピンと来なくて、

「ストイックな先輩だな~」

くらいにしか思っていませんでしたが、今は本当に
その言葉の意味がよくわかります。

筋肉痛の専門的な説明は長くなるので省きますが、
筋肉痛には、あくまで私の考え方ですが、大きく分類する
と2種類あると思います。

「痛い筋肉痛」と「重い筋肉痛」です。

「痛い筋肉痛」はかなり久しぶりに激しいスポーツや
トレーニングをした時に発生します。

「重い筋肉痛」は継続的にスポーツやトレーニングを
していて、良いトレーニングが出来た時に発生します。

「痛い筋肉痛」の時は、それ程、筋肉の成長がなく、
むしろ神経の成長が強い時期だと考えられます。

痛さがなくなって「重い筋肉痛」になってきて、
やっと筋肉の成長が始まります

 

筋肉痛は怪我や病気ではないので、2,3日で治るので、
筋肉痛のある期間に(同じ部位を)トレーニングをしてはいけません。

その期間に「良い食事(タンパク質をしっかり摂る)」と
「良い睡眠(6~8時間)」で筋肉を修復する時に
筋肉が強く大きくなっていきます。

 

よく会員さまの声を聞くと、初回のトレーニング後は翌日、
筋肉痛でカラダ痛くてしょうがなかった・・・と言います。

それが、3回目以降、痛い筋肉痛が出なくなるので、
よく「筋肉痛が出なくなりました!」という方が
います。

おそらく筋肉痛の種類が「痛さ」から「重さ」に変わった
のですが、それを分かっていないと正しいトレーニングが
出来ていたのかどうかも怪しくなります。

重い筋肉痛をよくわかっていないのか?
(痛い筋肉痛だけを筋肉痛と思っている)

それとも、トレーニングの質や量がイマイチで、筋肉痛が
全く起きていないのか?

 

ほとんどの場合、トレーニングの翌日は重い筋肉痛が
きますので、連続して同じ強度のトレーニングは出来
るわけがありません。

最低でも48時間空けないと筋肉は修復されないと
言われています(超回復の法則)。

翌日も同じ強度のトレーニングが出来るのであれば、
それはトレーニングの強度が低いので、肉体改造効果は
ほとんどないと言えます。

 

では「重い」筋肉痛から再び、「痛い」筋肉痛にしたい時は
どうすれば良いのかについてもお話しておきます。

それは、ずばり・・・

「新しい(激しい)運動・トレーニングをした時」と、
いつもしているトレーニングを「長時間(1ヶ月以上)
休んでいて、再び再開した時」に再び「痛い」筋肉痛が
やってきます。

体はいつもしているトレーニングに慣れます。

慣れすぎると本当に筋肉痛をあまり感じることが出来なく
なるので、たまにトレーニング内容を変えて、違う刺激を
カラダに与えないと、肉体改造によくありません

そういう意味もあって、ジム内のサーキットトレーニング
では、時にはバービーや体幹トレなどをしたりして、
カラダにいつもと違う刺激を意図的に与えているのです
(嫌がらせではありませんよ!)。

 

適切な強度・時間・方法でトレーニングをして、
翌日に程よい筋肉痛が出るように、あなたもトレーニング
してください!

例えば「腕立て伏せ」なら、いつもは「1分間」する
けど、たまには「回数」を決めて時間無制限にしたり、
「2分間」したり、「4秒に1回スローで上げ下げ」
したりしてみましょう。

全く筋肉痛が出ないのであれば、そのトレーニングは
マンネリか追い込み不足で間違っている可能性が大です!!

筋肉痛の出ないトレーニングを繰り返しても肉体改造効果は
ほとんどありません。。。

筋肉痛が出るまでしっかり自分を追い込みましょう!!!

「筋肉痛は蜜の味」

本当に良い格言です!

それでは、また。

 

追伸

私の場合は、懸垂とディップスを3分インターバルで
6セットしていますが、翌日はカラダが重たくて、2,3
日は必ず空けて、またトレーニングしています。

最近はベンチプレスも会員さまの補助の時に、気が向いたら
していますが、それでもちゃんと記録して、2,3日空ける
ようにしています。



 

←私のトレーニング記録

 

 

 

なぜなら・・・1日空けるだけでは、重い筋肉痛のため
全く力が出ないからです。。。

食事や睡眠がいまいちだと3日空けることも多々あります。

自分のカラダの声を聞いて、筋肉痛でカラダが重い時は
しっかり食事と睡眠を摂るように心がけましょう。

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,