Tag Archives: アーミーフィットネスジム

ネガティブ動作を大切に!


こんばんは!埼玉県越谷市川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

突然ですが、アーミーフィットネスジムでは禁止事項が3つあります!

①ため息 ②舌打ち ③ネガティブ思考

以上の3点です。

①ため息はつけばつくほど幸せが逃げていくと私は本気で思っています(^_^;)

②舌打ちはされていい思いがする人なんて誰もいないと思います(-_-)

③ネガティブ思考については、正直多少はしてもいいと思います(^_^;)ただ度を越えてネガティブ思考するのはダメだと思っています。。。



ネガティブ思考はあまりよくありませんが、トレーニングに関してはネガティブ動作はとても大事ですので、今回は少しネガティブ動作についてお話したいと思います。

 

筋トレの動作は簡単に言うとポジティブ動作とネガティブ動作に分かれます。

ポジティブ動作が「上げる動作」でネガティブ動作が「下げる動作」になります。

腕立て伏せで言うと地面から腕を伸ばしてカラダを引き上げる動作がポジティブで、腕を曲げてカラダを地面に下げる動作がネガティブです。

腹筋で言うと上げる動作がポジティブで下げる動作がネガティブです。懸垂も同じく引き上げる動作がポジティブで、下がる動作がネガティブです。

結論から言うと、実はポジティブ動作よりもネガティブ動作の方がトレーニング効果が大きくなります(゜o゜)

 

ある研究では、ネガティブ動作はポジティブ動作よりも筋肉へのダメージが大きく、筋力向上効果も筋肥大効果もネガティブ動作の方が高いという結果になりました。

例えば懸垂ではポジティブ動作では自力で1回も上がらない方でも、ゆっくり下げるネガティブ動作メインの飛びつき懸垂ならほとんどの方が1回以上、中には10回位出来る方もいます。

そして、普通の(ポジティブ)懸垂ではあまり背中に筋肉痛が来ない人も多いのですが、ネガティブメインの飛びつき懸垂ではとても強い筋肉痛が来る方がほとんどです(^_^;)

懸垂が自力で1回も出来ない方は正直飛びつき懸垂をした方が、早く背中の筋肉がついて自力で懸垂できるようになると思います(^_^;)



 

ネガティブ動作を使えば、例えばフリーウェイトでスクワットやベンチプレスで上げる動作は補助者にフォローしてもらって、下ろす動作は自分でしっかりネガティブ動作で下ろすとより効果的なトレーニング効果が出ると思われます。



スポーツジムに通っている人は、ボディビルダーが補助しながらトレーニングしている姿を見かける人が多いと思いますが、あれは通常扱う重量よりも重い重量を上げるのは補助してもらって、下げるネガティブ動作を自力で意識して扱って、より強いトレーニング効果を狙っているのです。



 

ただし、ネガティブ動作はトレーニング効果が高いですが、上述したように筋肉へのダメージがとても高いため(筋肉痛も強く出ます)にオーバーワークや怪我の危険性も高まります。。。

特に腰、肩、肘、膝などは怪我しやすい(痛めやすい)ので、カラダと相談しながら無理しないでネガティブ動作のトレーニングをする必要があります。

特に痛みがある時はフリーウェイトでネガティブ動作を取り入れるのはやめましょう(+_+)

 

腕立て伏せや腹筋などただ回数をこなすことだけを考えている人はネガティブ動作をおろそかにしている可能性があります。。。

当然、そんな自体重トレーニングをしていてもカラダは劇的に変わりません。。。

きちんと1回1回、上げる動作と同じくらい、いやそれ以上下げる動作「ネガティブ動作」を強く意識してトレーニングしましょう!


それでは、また。

 

追伸

 

プロキックボクサーのアルバイト「リョウタ」のキックボクシングレッスンを10月から毎週日曜18時から19時で開始予定しています!

会員さまはお楽しみに(^^)/





 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

恐怖のあおり運転と暴力・・・


こんにちは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

お盆休みは良いリフレッシュが出来ましたか?

私は台風の影響で車での新潟帰省をあきらめて、家で録画してあったTV番組を見たり、久しぶりに榛名神社(マイパワースポット!)に行ったり、近場のスーパー銭湯に行ったりしてきました(^^)





 

いきなり話はかわりますが、私にとってのお盆休み一番の衝撃は8/12の月曜日にニュースで見かけたあおり運転からの・・・5発殴打事件でした・・・




あんなあおり運転からの暴力事件を見たから、車で新潟に行くのも台風の影響があるとはいえ、気持ち的にかなりしぼんだ気がしています。。。

ちなみに、かなり驚いたのは絶対に普通の職業じゃないと思ったのに、ニュースでは会社経営者でした(゜o゜)



まだ詳細がはっきりしていませんが、どんな会社であれあんな経営者の下で働くのは嫌すぎますよね・・・

そして今さっき大阪でこの犯人が逮捕されたというニュースがありました!一安心するとともに動機などいろんなことをはっきりさせて、こうした事件が二度と起きないように厳罰を与えて、あおり運転が減ってほしいと思います(-_-)

 

あの事件があって、会員さまに絡まれた経験があるかどうか聞いても、意外と車にあおられたり絡まれたりしたことがあるみたいでビックリしました(゜o゜)

かくいう私も昔(約10年前)まだ子供が1,2歳の時に車を運転していたら後ろからクラクションを鳴らされて、私の車の前に割り込んできて車を停止させて絡まれたことがありました・・・(理由不明。。。)

今でもなぜか覚えていますが、赤い車のオープンカーで小太りではげたサングラスをかけた中年とあきらかに水商売の女性が下りてきて私に文句を言ってきました(理由意味不明)。

私は当時自衛官で絶対にトラぶりたくないという気持ちと相手にするのがめんどくさい気持ちと少しの恐怖心があったように思います・・・

素直に謝ったので「次から気をつけろよ!!!」という捨て台詞と共にすぐに去っていきましたが、当時はその後ムカムカしていた気がしています(+_+)

 

今の自分ならどうするでしょう???

これだけあおり運転が世間的に大きなニュースになったりして自衛の方法がいろいろわかるようになってきたので、車にドライブレコーダーをつけたり、絡まれはじめてやばいと思ったら携帯で録画するのも自衛の有効な手段だと思います。



実際に私の車(ジムニー)にはドライブレコーダーをつけました(^_^;)

しかし今の私と昔の私とで大きく違うのは、心もカラダも10年前に比べて成長している点です。

もし今10年前と同じことをされたら、今ならもっと毅然とした態度をとって、もしも1発殴られたらすぐに取り押さえて警察に突き出してやるくらいの気持ちを持っています

 

日頃何のためにトレーニングしているか考えてみると、私は決してダイエットやムキムキになって自己満足したいだけではありません。

理不尽な天災や人災から少しでも自分の身を守る力を身につけたいと心から思っています。

人生で一度もそんな場面い出会わないのが一番ですが、もしかしたらそんな場面に出会ってしまうかもしれません・・・

地震、台風、事故、トラブル・・・

そうした局面で慌てず適切な対処・対応ができる人になりたいと心から思いますし、アーミーの会員さまにも少しでもそうなって欲しいなと思っています。

それでは、また。

 

 

追伸

休み明け会員さまから聞いた良いニュースは、なんと30歳にして「来月から陸上自衛隊へ入隊するのでしばらく休会します!」という報告でした(゜o゜)



 

自衛隊は人員不足解消のため昨年から入隊年齢基準を26歳から32歳まで引き上げました。

私が入隊したのは23歳でそれでも周りは18歳が多くて(レンジャー佐々木も18歳で入隊)、1個班10名の中では私は上から2番目の年齢でした(一番上は25だった気がします)。

今回入隊する会員さまは以前から自衛隊に興味があって、頭もよく国防意識も高いのできっと良い自衛隊員になると思います!

Aさん、頑張ってくださいね!!!

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

少しでも成長していく(漸進性過負荷の原則)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムの昔からの会員でプロキックボクサーのリョウタ(19)が、来月8/4(日)「新日本キック」という団体のタイトルマッチに臨みます!



そして・・・その翌週の土日から、そのリョウタがアーミーにアルバイトに入ってくれる予定です!会員さまはお楽しみにしていてください(^^)/



 

さて本日は漸進性過負荷の原則について簡単にお話ししたいと思います。

漸進とは「少しずつ進んでいく事」、過負荷とは「過剰な負荷を与える」という意味です。



トレーニングにおいてこの「漸進性過負荷の原則」は肉体改造する上で非常に需要な原則になります。

私なりの噛み砕いた感覚で言うと、漸進性過負荷の原則とはビッグ3の挙げられる重量や自体重筋トレ(腕立て伏せや腹筋、懸垂など)の回数を少しずつ伸ばしていくことです。

例えば腕立て伏せが40回出来るのに、20回で止めてしまっては筋肉の成長があまりしないということです。。。

フリーウェイトで言えば、例えばベンチプレスが100kgを10回挙げれる人が、60kgで10回挙げてもあまり筋肉は成長しないという事です。。。

もちろん体調が悪い時や怪我などしている時は成長よりも維持するためのトレーニングをするべきですが、どこも痛くなくて調子が良い時は「漸進性過負荷の原則」に則ってトレーニングをしていくと肉体改造に成功しやすくなるのは間違いありません。



自体重トレーニングをしている人は時間を決めて何回出来るか、時間無制限で何回出来るか、重りを背負って何回出来るか、姿勢の強度を上げて何回出来るかなど、その人の成長に合わせて常に適切な負荷をかけていく事が大事だと思います。

フリーウェイトをしている人は挙げれる最大重量を伸ばしていったり、回数を多めにしたり、インターバルを少なくしたり、セット数を増やしたりしていきましょう!

ただ疲れや筋肉痛が残っていると前回トレーニングしたときよりもいろんな数字が落ちることがあります・・・

個人的にはサラリーマンやOL、主婦の方はトレーニングの感覚を2~3日しっかりあけて疲れをとって、万全な状態でトレーニングを継続して自分の成長を感じてほしいと思います。

 

男性だったら懸垂が出来なかったのに突然1,2回出来る瞬間や、女性だったら腹筋が少ししかできなかったのに20回以上出来るようになる瞬間は誰でも嬉しいと思います(>_<)

ちなみに私は現役自衛官の入隊当初は懸垂が1回も出来ませんでした。。。(そもそも学校でしたことがありませんでした・・・)

それでもこつこつ鉄棒にぶら下がったり、飛びつき懸垂を繰り返して初めて懸垂が1回出来た時はすごくうれしかったのを覚えています(^_^;)

それから現役自衛官時は体力検定合格回数の4級8回、3級11回、2級14回、1級17回と明確な目標を持って懸垂を錬成してきました(最後にはぎりぎり17回出来ました!)。

現在は調子がいいと20回出来ますが、気持ち的にそれ以上懸垂を伸ばしたい気持ちがわいてこないので、懸垂がいつでも10回出来るくらいに維持するイメージで週に1回懸垂をトレーニングしています(^_^;)

懸垂に関して言えば自衛官入隊当初は漸進性過負荷の原則にばっちり沿っていましたが、現在は原則からはずれてしまっています(-_-)・・・

30回くらいまで出来た方が良いとは思うのですが、なかなか気持ちが沸いてこないんですよね。。。

 

人の持っている体力・筋力・気力には限界があります。加えて時には仕事や家事で忙しくて心もカラダも疲れている時もあるでしょう(-_-)

気持ちがなければそもそもつらいトレーニングなんてしません(出来ません)し、かといって気持ちがあってもカラダが疲れているとオーバートレーニングしてケガしてしまうこともあります。。。

つまり漸進性過負荷の原則、少しずつ負荷を高めて成長していくには前向きな気持ちと健全なカラダが必要だと思います。

欲張っていきなり全部大きく伸ばそうとせず、あわてないで少しずつ成長していけば3か月後、1年後、10年後大きな成長があるのは間違いありません

とにかく少しずつトレーニングを継続して、カラダを変えていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

激痩せコンテスト2019のエントリー者の結果測定が終わりました!

次回のブログで紹介しますのでお楽しみに(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,