Tag Archives: 運動

健康診断結果から・・・悪玉コレステロールを下げる!


こんにちは!埼玉県越谷市川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に7月になりました(゜-゜)

2021年も半年が終わったことになります(+_+)

7月、8月はオリンピック・パラリンピックが開催されます。

コロナ禍の開催で賛否両論ありますが、参加する選手には出場するからには良い成績を残してもらって、コロナ禍で暗い雰囲気を明るくしてほしいなと思います!



さて本日は先日受けた健康診断の結果と、それを受けて悪玉コレステロールを下げようと決意した!ことについて少しお話したいと思います。

今年も副業のトラックの会社で健康診断を受けさせてもらいました。

今年は去年よりも体重が1.3kg増えて、腹囲が3.5cm増えました・・・



今回の診断結果でショックだったのはそんなことより!?去年はしなかった超音波エコー診断の結果が・・・「胆のうポリープあり」で再検査ということです(T_T)



胆のうポリープについて、以下ネット記事からの転載です。

胆嚢の内膜にできる粘膜の盛り上がりを胆嚢ポリープと言います。健診や人間ドックでの超音波検査の普及に伴い発見率は高まっており、その頻度は5~10パーセントです。良性のものがほとんどですが、大きくなるとがんの可能性が高くなるので注意が必要です。

胆嚢ポリープには、潰瘍性のポリープと非潰瘍性のポリープがあります。

潰瘍性のポリープは、胆嚢の内膜の粘膜細胞が増殖してできます。良性(線腫せんしゅ)と悪性(がん)がありますが、これらができる原因はわかっていません

一方、非潰瘍性のポリープにはコレステロールポリープなどがあります。コレステロールポリープは、胆汁中のコレステロール成分が胆嚢粘膜に沈着してでき、これはがんになることはありません。

胆嚢ポリープは、ほとんどの場合、症状が現れることはありません。ただし、腫瘍性のポリープでがん化して大きくなった場合には、鈍痛や体重減少など胆嚢がんの症状が出ることがあります

幸い私は鈍痛もなく体重が微増しているので、胆のうがんではないと思っているのですが、念のため来週にでも再検査をします。

コレステロールについても、以下ネット記事から転載します。

LDL(悪玉)コレステロールは本来、細胞内に取り込まれて、ホルモン産生、細胞膜の形成などの役割を担いますが、血中に多く存在すると血管壁に沈着、蓄積し、血管の壁で炎症反応を起こして血管の内壁を傷つけ、動脈硬化に起因する心筋梗塞や脳梗塞などの誘引となることが知られています。

対照的に、HDL(善玉)コレステロールは、組織に蓄積したコレステロールの除去、抗酸化作用、血栓予防作用、血管の内壁の維持、血液を固まりにくくする作用で、動脈硬化を防ぐ作用があると考えられています。

一般的に、過去に重い病歴などのない健康な方においてのコレステロールが高い状態の基準は以下の様です。

LDL(悪玉)コレステロール140mg/dL以上(120-139mg/dLは境界型)
HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満
中性脂肪(トリグリセリド)150mg/dL以上

私は善玉コレステロールの数値は良いのですが(64)、悪玉コレステロールの数値が悪く(206!)、去年も悪かった(173)のですが、今年はさらに悪く、その理由は間違いなく「昼食でから揚げとパンの食べ過ぎ」と「野菜不足」だと自覚しています。。。

昨年副業のトラックを始めてから週1、2回は昼食にから揚げ弁当を食べていましたが、今年に入ってその頻度はさらに1回増えて週2、3回になりました。。。



今年は加えてジム近くのパン屋さん(アルコ1階)の美味しさにはまり?昼食が「から揚げ弁当かパンか」というひどい?ものでした(-_-)



野菜不足は昨年からというか、ここ数年は朝は野菜を食べることは全くありませんでしたし、昼食も気が向けば野菜ジュースを飲むくらいでした。。。

そりゃ悪玉コレステロールの数値が悪いわけですよね・・・

ですので今年後半は徹底して朝食と昼食を改善しようと思っています!

具体的には朝・昼共に青汁飲んで野菜不足を補い昼食では基本プロテインと青汁を水で割ったものとして、から揚げ弁当はなるべく食べないようにします!?



実際に今週は青汁も飲み始めて、からあげ弁当もたべていませんが、体調も良いように感じています(当たり前ですよね)。

来週以降再検査をしてどうなるかはわかりませんが、たとえ検査がどうであれこれを良い機会に食生活を変えようと思います!

あなたも健康診断の結果を良い機会だと前向きにとらえて、食生活を変えたり運動したりして「健康」を手に入れましょう!

それでは、また。

 

追伸

悪玉コレステロールを下げるには酸化コレステロールを含んだ食べ物、つまりファストフードやラーメンなども食べてはいけません・・・

しかし!!!

完全に食べないなんてツラすぎる!?ので食べる頻度は下げますが、月に1,2回は食べたいと思います(^_^;)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

体力をつけるには


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」伊藤隊長です。

このコロナ禍で休会退会される方もいますが、実は入会してくる会員さまもいます。

そのほとんどの方が、コロナ禍でリモートワークや家で引きこもりがちになってしまった方で、運動不足解消やダイエット目的の方が多いです。



そしてみなさん30分の無料体験をしてみて、自分の体力の無さ、衰えに驚かれます・・・

疲れるのはマスクを着用して運動した影響もあるとは思います。。。が、ニュース等で外出自粛を強く言われて必要以上に家で引きこもった結果、体力が落ちてしまったのは仕方のないことだとは思います(^_^;)



そこで今回は体力をつけるにはどうしたらよいかをお話ししたいと思います。

体力とは、運動したり日常生活で体を動かしたりすることに必要としている、基本的な身体的能力のことです。(基礎)体力は、以下4つの要素から成り立っています。



筋力:筋肉を動かす力
調整力:体を上手に使うために必要な力
瞬発力:瞬間的に引き出せる力
持久力:運動や外的要因に長く耐える力

筋力に限らず、4つの力は15歳前後を境に年齢とともに能力が落ちていくため、維持をするだけでもトレーニングが必要になります。

20代はもちろん、30代・40代・50代と年齢を重ねても、しっかりと筋トレや有酸素運動に取り組めば、体力は維持向上しますので、まずは無理のない範囲で取り組むことを意識しましょう。

 

正直、体力をつけるにはどうしたらよいかは誰でも本能的に知っていると思います。

ウォーキングやジョギング、ランニング、サイクリング、他にもスポーツや筋トレなどで体を動かして少し苦しい位?の運動やトレーニングをしないと当たり前ですが体力はつきません。。。

・・・仕事で疲れたからと言って家でだらだらしても体力はつきません(-_-)



アスリートでもない限り毎日激しい運動やトレーニングは必要ありませんが、週に1、2回30分程度はしっかり腕立て伏せや腹筋、スクワット、なわとびなどの運動・トレーニングを実施して体力を向上させましょう!

実際にアーミーフィットネスジムに見学に来られて、会員さまのトレーニングを間近で見た方はみなさん「あんなに出来ない・・・」と言われます。

しかし当たり前ですが、誰でも最初から出来る人はほとんどいません。

当ジムの会員さまはほとんどが週1,2回ジムに来る方ばかりで、常連さんは何年もトレーニングを継続されています

そうした会員さまを見てきて、週1回30分のトレーニングを淡々と継続できるかどうかが、体力をつける大きなポイントだと確信しています。

もちろん他にもバランスの良いタンパク質豊富な食事や、良質な睡眠、リフレッシュするための休養ストレスのない生活なども体力をつける上で重要です。



食事はファーストフード、寝不足、仕事のストレスが半端ない、休みがない中で、どれだけ良いトレーニングをしていても途中で倒れてしまったり体調不良になるだけでしょう・・・



 

何もしなければ、年々体力は低下していきます。。。

その当たり前のことがみんなわかっているのに、なかなか重い腰をあげません。。。

病気になってから、太ってから運動するよりも、そうなる前から淡々と週1回運動している方が間違いなく体力もつきやすいし健康にも良いはずです!

なのに実際は病気になってから、太ってから運動を始める方が多いのが現実です。。。

元気で健康なうちから、コツコツ週に1回30分運動して体力をつけていきましょう(^^)/

それでは、また。

 

追伸

私は今はコロナ禍のため、副業でトラックドライバーをしています。

荷物の積みこみは全力で大急ぎでしますし、配送も駐禁を切られないようにほとんど走るようにしています。

そんなに急いでも大した時間の短縮にはならないのですが、実は併せて体力の向上もしようと考えているからあえてそうしています(^_^;)

最近はお金をもらって体力もつけさせていただいている!と思って、本当に感謝しています<(_ _)>

紹介してくれた会員さまのTさん、本当にありがとうございます(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

マンツーマンのメリット、デメリット


こんにちは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に2月になりました!

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。。。

20時以降の不要不急の外出自粛要請が続きますが、2/8(月)以降当面アーミーフィットネスジムの営業時間を現在の13時~20時最終入店(20時半閉店)から13時~21時最終入店(21時半閉店)に延長します。

現在の20時最終入店は仕事終わりの会員さまの駆け込みがとても多く密になりやすいのでその解消目的と、やはり20時だと平日仕事終わりに間に合わないという会員さまの不満解消が大きな理由です。



私は運動・トレーニングは「必要不急」だと思っています。

どうしても今しなければいけないものでもありませんが、3密の状態を避けて感染対策をしっかりして週に1,2回トレーニングするのは絶対に「必要(不急)」だと確信しています。

それでもスポーツジムに行かないで自粛してろ!家でしろ!という人もいることも理解しています。人それぞれいろんな考え方があります。ご理解の程よろしくお願い致します<(_ _)>

 

さて本日はマンツーマントレーニングのメリットとデメリットについて少しお話したいと思います。

実は先週からベストボディで結果を出したSさんのマンツーマンを研修がてら1時間受けています

日頃マンツーマンで指導することはあっても、1時間指導されたのはかなり久々の経験で得るものがたくさんありました(^_^;)

日頃全くトレーニングしない「腕・肩・腹」を鍛えたい!とリクエストして、あとは言われるまま様々な種目を、重量・セット数も決めてもらって淡々とこなしていきました。

久しぶりにマンツーマンを受けてみて改めて思ったことは、何も考えなくていいのでとても気持ちが楽だなと感じました。

いつも面倒くさい?のでBIG3と懸垂しかしていなかったのですが、メニューを全てトレーナーに決めてもらうのほ本当に楽でした(^_^;)

さらに叱咤激励されると、1人なら10回でやめてしまうところでも「あと2回いける!頑張れ!」と言われると、限界まで頑張れてしまうところも良いところですね(^_^;)

 

デメリットはもちろんマンツーマン料金がかかることです。Sさんにも研修を兼ねているとはいえ料金はきちんと払っています。



そうしないと私もSさんも本気でやらないと思ったからです(現金なものでお金を払った分めちゃくちゃ頑張れました!)。

あとのデメリットは自分とトレーナーの予定を合わせないといけないので、いつでも出来るわけではないのが大変と言えば大変ですね。。。

 

メリットとデメリットを天秤にかけて、特に目標がしっかり決まっている人はぜひマンツーマントレーニングをしてしっかり追い込んでみてください!!!

ちなみに私の目標は夏までにカラダをより大きくバキバキにしたい!!!というアバウトなものです(^_^;)この気持ちを持続させるためにも週に1回はSさんマンツーマンをしようと思っています!

 

ワクチン接種が今月から始まるとはいえ、コロナの収束がいつかいまだ見通せる状況ではありません・・・

かといって、鬱々とした気持ちで下を向いて生活していてもしょうがないので、しっかり前を向いて仕事やトレーニングに向き合っていきたいと思います(^^)/

それでは、また。

 

追伸

何でもかんでも「コロナのせい」にするのが流行っているみたいです。。。



明らかにコロナのせいの時もありますが、仕事や学校に寝坊するとかやる気が起きないまでコロナのせいにするのは違うしずるいと思います。。。

何でもかんでも「コロナのせい」にしている人は、コロナが収束したら言い訳できなくなるので大変です(-_-)

・・・しんどいのはみんな一緒です!

だからこそ「コロナのせい」と言いたいのをグッと抑えて、「こんな時だからこそ」頑張っていきましょう(^_^;)



 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,