Tag Archives: 骨折

ケガをしないためには!?


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

会員様の数も多くなり、ジムも長く営業していると
会員さまがいろんな理由で休会・退会されていきます。

特に「ホントに?!」というような理由もあります。。。

・交通事故での骨折
・階段からの転落事故
・大雨による雨漏りで引越し
・ストーカーに追われて引越し



 

←とある会員さまは左肩骨折…

 

 

 



←とある会員さまは階段から転落して打撲

 

 

 

などなど・・・嘘のような本当な話を聞かされます。

私自身はジムオープン後、幸い大きな事故や病気になる
こともなく、元気に過ごさせてもらっています。

しかし、いつ大きな事故に巻き込まれて私がケガを
することになるかもしれません。。。

そこで、今回は日頃私がケガや病気をしないために、
気をつけていることを少しお話したいと思います。

アーミーフィットネスジムはトレーナーが30分の
サーキットトレーニングについて一緒にまわって
いきます。

ですので、私がケガや病気をして動けなくなると、
軍曹や渡辺さんに大きなしわ寄せがよります。。。

最悪、声が出せればなんとかなるのですが、かなり
不便になることは間違いありません。。。

それは、私だけではなく、軍曹や渡辺さんがケガを
しても同じで大変なことになります。。。

ですので、私は少しでも体調が悪いなと感じたらトレー
ニングしませんし、ボクシングジムへ練習に行くのも
控えます

軍曹には調子が悪いとゴールドジムでのトレーニングを
控えるようにしてもらっています

渡辺さんは少しでも体調が悪いとすぐに休んでもらう
うにしています。

それでも突発的な事故でケガをすることもありますが、
「体調管理の徹底」と「早めの休養」によってケガや
病気はかなり防げると感じています。

実際にジムをオープンしてから大きなケガをしたのは
ボクシングジムでのスパーリング中での左親指のひび
位です。。。

それでもジムは休まなかったし、風邪やケガでジムの
営業を休んだことは一度もありません(過去一度だけ
電車の運行停止で営業が遅れたことが一度だけありま
した・・・今は渡辺さんがチャリ通勤なので安心です

インフルエンザや交通事故などで入院しなければなら
ない場合を除き、手足、肋骨の骨折程度なら・・・
ジムに来て出来ることをするだけです!!!

 

体調管理と早めの休養以外に、あとは何かケガをするかも
しれないことをする時は「集中」するようにしています。

アーミーフィットネスジムでいうと、スラックラインや
バランスボールでたまに大コケして打撲したり捻挫したり
する方がごくたまにいますが、そういう方はそれが下手な
方ではなく、上手い方に多いのです。。。

下手な方は集中して練習していますが、上手い方はあまり
集中しなくても出来るようになって、調子に乗って(?)
ケガをする時が多いように感じます。

車の運転と同じで免許取り立ての頃は、怖いので集中して
運転して事故を起こしませんが、ベテランになってきて
左右の巻き込み確認や予測、一時停止などを怠って
事故を起こすのと似ている気がします。

 

結論としては・・・

体調管理の徹底と早めの休養、いざという時の集中力
ケガ・病気を防ぐ最善の方法だと思います。

あとは出来るなら週に1回の運動とバランスのとれた食事
が出来るなら言うことありません!

 

ケガをしたら仕事はもちろん、プライベートにも大きな
影響を与えてしまいます・・・

ケガをしないように気をつけて楽しい夏をお過ごし
下さい!

それでは、また。

 

追伸

突発的な事故や病気を防ぐためには、結局最後は
「運頼み(神頼み)」だとも思っているので、最低
月に2回以上は氏神様の「久伊豆神社」に参拝させて
いただいています。



 

←ジムからチャリで5分

 

 

・会員様の健康
・従業員の健康
・家族の健康
・自分の健康

以上4点をいつもお願いしています。

実際こうして無事に元気に毎日過ごさせてもらって
いるので、いつも神様には感謝です。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケガをしたらどうするか?!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

12月も終わりに近づいてきました。
アーミーフィットネスジムの年末年始のお休みは
12月30日から1月3日までいただきます。

会員さまは、年末年始はしっかり息抜きをして
良いものを食べて疲れのないコンディションで
休み明けのトレーニングに来ていただきたいと思います。

さて、寒いとケガをする人が増えるような気がします。
そこで、ケガをしたらどうするかということを
私の経験から少しアドバイスしたいと思います。

実は私は自衛隊に入隊してから本格的に運動を始めたので、
新隊員時代、大きなケガをしました。

それは「腰の骨の骨折」です。

特に激しくこけたとか打ったとかは無かったので、
おそらく疲労性か戦闘訓練でなにかの拍子で折れたの
だと思います。

腰の骨折の痛みは今でも忘れません。
チクッと電気が走ったような痛み」です。

当時の教官に相談したら、「それはお前の腰が弱い
だけだ!もっと背筋を鍛える筋トレをしろ!」と
厳しく指導されました・・・
(もちろん痛くてしませんでしたが。。。)

当然医務室にも行くことなく、訓練を休むことも
なく過ごしていましたが、2週間くらいで痛みは
無くなりました。

なぜ骨が折れていたのかが判明したのかというと、
そのかなり痛いときに「空挺団入隊テスト」を
受けていて、腰のレントゲンを撮影しており、
その腰の骨折が原因で空挺団に入隊出来なかったのです。

その時の心境は悔しいというより、
やっぱりあの痛さは折れてたんだ・・・」と
いう変な納得した気持ちでした。

あとは部隊配属後、スポーツクラブでバスケットボールを
していてジャンプして空中でカラダをひねった拍子で
腰に違和感を感じて、そのままなんとか帰宅後、倒れて
しまい、俗に言う「ギックリ腰」に初めてなりました。

その日の夜は寝返りもうてず、痛くて全然寝れなかった
のを覚えています・・・

翌日なんとか整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらい
骨や神経に異常が無いのを確認して、医者から
アドバイスされたことを良く覚えています。

コルセットを渡すけど、なるべく使わないように!
3日で良くなりますから。良くなったら腹筋と腰筋を
鍛えて筋肉のコルセットを身につけてくださいね。

医者の言うとおり3日で完全回復し、それ以降特に
腰筋をしっかりトレーニングする意識を持つようになり
それ以降幸いにもギックリ腰にはなっていません。

最後は小指のひびで、これは自衛官在職中ストレス発散の
ためサンドバックを自己流でたたきすぎで故障しました。

痛みが鋭かったので医務室でレントゲンをとって
見てもらったらひびが入っていました・・・

それ以降闇雲にたたくよりもきれいなフォーム、正しい
打ち方を勉強してたたくようにしています。

 

スポーツやトレーニングをしているとどうしても
ケガはつき物です。

ケガをしないためには、
集中すること
90%くらいの力でトレーニングすること」
コンディションを万全にすること」

以上の3点が大切だと思います。
(詳しい説明はまた後日のブログで)

ただし以上の3点に気をつけていてもケガをする時は
あります。

その時、骨折や出血が激しければ、すぐに病院に行きます
が、そこまでではない場合は自分自身の判断によります。

その判断の基準として、私の経験からいうと、
電気が走ったような、チクッとしたような鋭い痛み
の場合は医者に見てもらった方がよいと思います。

ひびやスジの損傷の場合、シップと痛み止めの処方しか
ない場合が多いですが、何もしないよりは良いでしょう。

私の場合はそうした痛みが1週間続く場合はトレーニングを
しませんし、2週間続く場合は病院にいきます

 

多くの人は健康なときは、そのありがたさに
気付いていません。

ケガや病気をしてから健康のありがたさに
気付くのです。

トレーニングにケガはつき物です。
ただしケガは多くのことを教えてくれるキッカケでも
あります。

あせらずにケガを治すのもトレーニングのうちです。
その間に知識や再発の防止法を身につけるのです。

ケガを恐れて(言い訳にして)運動しないことが
一番良くないことです。

2週間トレーニングを休んでもなんとか筋力は維持
できます。

ケガで2週間トレーニングしないとトレーニングしたくて
うずうずするはずです!

逆にケガでもないのに2週間トレーニングをさぼると
もうトレーニングするのが嫌になりがちです。。。

 

寒さも本番ですが、一番良いのはケガをしないことです!

あなたも凍結などで滑って転んでケガをしないように
お気をつけて!

それでは、また。

 

追伸

今日はクリスマスですね!
本日はアーミーフィットネスジムでは独身会員さま限定の
ゆる~いクリスマス飲み会を21時から開催します。

参加者は500円程度のクリスマスプレゼントを
持ってきてくださいね!

突然の参加・ドタキャン全然きにしませんので、
参加したい方は21時にジムまで来て下さいね!

ちなみに自分へのクリスマスプレゼントはこれです!
レアでしょ!?



 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,