Tag Archives: ストレス発散

たとえケガをしても・・・


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

先日はボクシングのW世界戦がありました。
井岡選手と宮崎選手がチャンピオンとして防衛に
成功しました!



 

 

 

 

井岡選手は7回KO勝利!
宮崎選手は判定勝利でした。

特に井岡選手は完全勝利でした!!!
ライトフライ級という軽い階級では、基本的にKO勝利
がとても難しいと言われている中、3連続KO勝利!!!

次戦は年末に一つ階級を上げる可能性もあるらしく、
そうすれば、3階級制覇となります!!!

ライトフライ級には先日日本チャンピオンになった
井上選手もいるので、出来たら試合をしてみてほしい
気もします。

将来井上選手も世界チャンピオンになって井岡選手と
統一戦をしてほしいですね!!!

 

さて本日はケガをしたらトレーニングをどうすべきか
ついて私の考えをあなたに伝えたいと思います。

先日会員さまのSさんが膝の半月板の手術をされました。
手術は成功して歩くことは出来ますが、まだ走ったり
跳んだりしゃがんだりするのは出来ません。



 

 

 

 

 

Sさんとお話をして、上半身のトレーニングは出来ると
いうことが確認できたので、Sさんに関しては、
懸垂のみのトレーニングを膝が完治するまではして
もらうことにしました。

具体的には懸垂を3セット(インターバル3分)
してもらいます。

Sさんは補助なしで5回あげますので、1回目は補助
アリで10回、2回目は逆手懸垂補助アリで10回、
最後に補助アリで8回というぐあいです。

さらに余力があれば足なしロープを20秒程度して
もらいます。

 

私個人のケガの経験でいうと、最近では、ボクシングジム
でのスパー大会の3週間前に左手親指を大きく捻挫
(ひび?)しましたが、痛い期間は右手のパンチだけ
を相当練習しました。



 

 

 

 

 

痛みが完全になくなるまで約2か月間かかりましたが、
その甲斐あって右のジャブやフックは相当上達した気がします

 

全身大けがをしたなら完全休養しなければなりません。
高熱や吐き気があるときも完全休養した方がいいでしょう。

しかし、肩・肘・膝などのケガはその痛い部位以外の
トレーニングは可能です。

むしろ痛い部位にかける時間を、痛くない部位のトレー
ニングに時間をかけることができます

 

筋肉をつけていくのは本当に大変ですが、つけた筋肉を
落とすのはとても簡単です。。。

1ヶ月何もしなければ筋肉が落ちたことをいろんな場面
で実感できます。

筋肉は維持するのはとても簡単で2週間に1回きちんと
トレーニングしていれば維持できると言われています。

個人的には1ヶ月に1回でもぎりぎりキープ出来る
のではないかと、会員さまを見ていると思います。

しっかり筋肉をつけていくのであれば、週に1回
(ベストは週2回)しっかりトレーニングするしか
ありません。

Sさんのように膝をケガをしたからといって、何カ月も
完全休養したら、下半身だけでなく、上半身の筋肉も
落ちてしまいます。

私はそれがとてももったいないと思うのです。

 

スポーツやトレーニングをしているとケガはつきもの
です。。。

でもケガは自分を見つめなおす良い機会だと私は
思っています。

ケガをしたのは、何が原因だったのか、事故なのか
筋肉不足なのか、練習不足なのか・・・

完全に休んだ方がいいのか、ケガをしていない部分を
鍛える良い機会だと思ってトレーニングするのか。

自分のカラダと向き合う良い機会だと思います。

 

Sさんのように懸垂だけのトレーニングでも、
もしくは上半身をケガしてエアロバイクだけ
トレーニングに来てもOKです。

けがをしていなくてもストレスがたまっているから
サンドバックだけ叩きにきていただいても、もちろん
OKです!!!

自分のカラダとよく相談して、柔軟にトレーニングして
いただきたい と思います。

よくサーキットトレーニングを全部回らないとダメなんでしょ
と言われますが、そんなことはありません。。。

その時のカラダの調子で出来ない、不安がある種目のときは
無理をせず 言ってください。

無理をしてケガを悪化させるのが一番良くありません。。。

ケガのない方はケガをしないように注意(集中)して、
ケガのある方はケガとうまく付き合っていただきたいと思います。

それでは、また。

 

追伸

自衛官時代上司とのストレスが溜まりまくって、
当時通っていたスポーツクラブにあったサンドバックを
適当にぶん殴っていたら、小指にヒビが入ったことが
あります。。。

ストレス発散にはとても効果が大きいサンドバック
ですが、ケガをしたらどうもこうもありません。。。

きちんと正しい打ち方でサンドバックを叩いて
ストレス発散しましょう!

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

大盛況!キッズボクシング!!!


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

最近、プールやスーパー銭湯に行くと中学生が3人くらいで
熱く筋トレ談義している光景に出くわします。

でたらめ7割、正解3割で聞いていて面白いのですが、
大体リーダー格の子のカラダが本当に筋トレをしている
の!?という不思議なカラダをしています。。。

筋トレはやはり正しい知識と姿勢、加えて本気で肉体改造
するのなら食事も見直さないといけないと強く思います。

ちなみにK軍曹は小学生から毎日腕立てや腹筋をでたらめに
たくさんしていたらしいのですが、全く筋肉がつかなかった
らしいです・・・

 

さて本日は大盛況のキッズボクシングについて少し
ご紹介したいと思います。

アーミーフィットネスジムはボクシングジムではありま
せんが、ボクシングにとても力を入れています

自分の身を守るにもとても有効ですし、汗もよく出るので
ダイエットにもいいですし、ストレス発散にも抜群の
効果があります。

K軍曹は昔ボクシングジムに通っていましたし、私も
今ボクシングジムに通って(週1,2回ですが)練習
しています。

4月から毎週土曜日の9時から10時までキッズボク
シングをしているのですが、現在毎回10名前後の
小学生が集まって練習しています。

キッズボクシングの目的は、ずばり「自分の身を守れる
ようになること」です。

特に「いじめ」から自分の身を守れるようになってほしい
と強く思っています。

練習内容から考えても「いじめ」や「けんか」レベルで
負けることはありえないと思っています。

理想は「いじめられている子がいたら助けてあげられる
気持ちとカラダの強い子を育成したいと思っています。

 

さて練習内容はというと、1時間のうち、最初の20分は
体力向上運動として、腹筋やバービー、ダッシュなどを
しています。



 

 

←ダッシュ!

 

 



 

←足あげ腹筋

 

 

 



 

←バービー!

 

 

 

残り40分でボクシングの練習をしています。
シャドーボクシング、サンドバック打ち、ミット打ち、
マススパーリング、ヘッドギアをつけたスパーリングを
しています。



 

 

←マススパーリング

 

 

そんなキッズボクシングですが、8月だけは毎週土曜日
だけではなく、毎週水曜日も開催します。



 

 

 

 

 

 

夏休み週に2回きっちりトレーニングすれば、夏休み明け
間違いなくカラダは強く、ボクシングはうまくなっている
でしょう。

誰でも初回は無料で体験できますので、どうぞお気軽に
見学や体験にお越しください!

それでは、また。

 

追伸

今私の息子は保育園の年長さんなんですが、来年の小学
1年からはキッズボクシングに参加予定です。

小学生になるとほとんどの子が携帯ゲームに夢中に
なります。。。

私もゲームは好きなので、全然OKなんですが、
やはり子供にはゲームだけでなく、運動も楽しんで
ほしいと思います。

ボクシングじゃなくても、野球、サッカー、バスケなど
なんでもいいので、何か一つ夢中になって運動してくれ
ればうれしいです

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

スポーツジムでトレーニングする意味(3)


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

先日、大阪高専時代の友人と約10年ぶりに再会して
酒を飲みました!

越谷のジムまで来てもらいプチ体験したのですが、
当時よりも20kg太ったらしく、相当しんどそう
でした。。。

私は中学・高校の同窓会などに全く参加したことがないので
久しぶりに当時の話などで盛り上がりました!

・・・誰か同窓会に呼んで下さい!!!

さて本日はスポーツジムでトレーニングする意味(3)
についてお話したいと思います。

以前のブログでお話しましたが、スポーツジムで
トレーニングする意味には3つあると私は考えます。

1:「トレーナーに指導してもらえること」

2:「そのジムにしかないトレーニングが出来ること」

3:「モチベーションを保ちやすいこと」

今回は3の「モチベーションを保ちやすいこと」に
ついて説明します。

トレーニングで肉体改造をしていくには、一定の
モチベーションが必要です。

なぜなら、人は「つらいこと」が嫌いな人がほとんどです。

トレーニング、特に筋トレはかなり「つらい」レベルまで
追い込まないとあまり効果が出ません。

なぜ「つらい」トレーニングをするのか?

人によって答えは様々でしょう。

「痩せたいから」
「筋肉ムキムキになりたいから」
「もてたいから」
「健康になりたいから」

最初はモチベーションがあるため、トレーニングを
続けることができますが、それだけでは次第に「つらい」
トレーニングから逃げてしまいます。

肉体改造に成功するには「継続」がなにより必要です。

「継続」するためには、最初の動機以外にも新たな
モチベーションが必要になります。

「目に見えてカラダが変わってきた」
「恋人や友人から褒められた」
「つらいだけでなく、楽しくなってきた」
「ジムに高い会費を払ってるんだからもったいない」

上記の最後のジムに会費を払っているんだからもったいない
という感覚はとても大事だと私は思います。

私は本当にカラダを変えたければ、自分にお金と時間を
「投資」しなければいけないと思っています。

本当にカラダを変えたければ最低限のプロテインも
摂取した方がいいでしょうし、スポーツジムにも
通った方が効果が出やすいでしょう。

ジムに行けば「トレーニングする空間、施設」があって
トレーニングせざるをえません。トレーニングしないで
おしゃべりだけして帰る人なんていないでしょう。

ジムで友人が出来たり、すごいトレーニングの光景を目に
して良い刺激がもらえたりもするかもしれません。

私も大宮駐屯地勤務時代は子供が生まれるまで、大宮駅
近くの「ジェクサー」という総合スポーツクラブに通って
いました。

訓練で走ったりカラダを動かしているにもかかわらず
スポーツジムに通っていた理由は、1人では追い込む
トレーニング(特に筋トレ)が出来なかったからです。

あとは「サンドバック」と「バレーボール」が好きで
よくしていました。良いストレス発散でした!

仕事が終わって部屋に帰ればまったりしてしまうのは
仕方がないことです。

腕立てや腹筋は部屋でも出来ますが、実際にしている
人はほとんどいないと思います。

ジムにくればいやでもオンの「スイッチ」が入るんです。

1回筋トレをしただけで筋肉隆々になることは絶対に
ありえません。

週に2回の筋トレを淡々と長い期間継続しないと筋肉は
なかなかつきません。

しかも筋肉はつけるのは長い期間がかかりますが、落ちるのは
一瞬です。。。

モチベーションに波があるのは仕方がありませんが、
常に最低限のモチベーション(週に1回筋トレする程度)
はキープ出来るようにあなたもぜひスポーツジムに
通ってみてはいかがですか?

それでは、また。

追伸

今週号の「ターザン」でプロレスラーの棚橋選手と
トップアスリートのコンディショニング指導で有名な
桑原さんの対談の中で印象に残った言葉をあなたに
紹介します。



 

 

 

 

 

「トレーニングをずるしたい人はサプリを摂ってください。
100%のトレーニングをしてサプリをとらない人と、
50%のトレーニングをしてサプリを摂る人だったら、
後者の方が効果的だと思う」(棚橋)

「最近の若者って、ゴリゴリの筋肉じゃなくてもいいって
言うんですが、逃げるな!といいたいです。本当は男で
筋肉が欲しくないなんてヤツはいないはずですよ。」
(桑原)

私も棚橋選手の言葉に影響を受けて、「プロテイン」に
続き、新たに「BCAA(アミノ酸)」を摂ることを
決めました!



 

 

 

 

 

 

↑プロレスラーらしからぬカラダですよね!

今からカラダの変化が楽しみです!

 

桑原さんの言葉はまさに私の言いたいことです!

逃げるな!

アーミーフィットネスジムのライバル店は徒歩3分圏に
ある総合スポーツクラブ(セントラル)やカーブスでは
ありません。

楽しいお酒と料理をサラリーマンに提供している
美味しくて安くて楽しい居酒屋」がライバル
他なりません!

トレーニングは酒に較べて楽しくはないかもしれませんが
間違いなく自分のカラダを向上させてくれます。

酒も飲んでも、トレーニングも最低週に1回していれば
そこそこ良いカラダになるんです!
(しかも運動後の酒はまた格別です!)

酒好きのサラリーマンのあなた!

アーミーフィットネスジムでお待ちしています!

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,