Tag Archives: 成長

トレーニングを変える!!!


こんばんは!埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に8月も終わりですね。今年は8月に入るまで涼しかったので、夏が短い気がしています。。。

9月になるとはいえ、天気予報によると残暑は9/25頃まで続くとのことなので、暑い日は熱中症にならないように体調管理には充分注意してくださいね!

 

さて本日はトレーニングを変えることについて少しお話したいと思います。

アーミーフィットネスジムではあえて「週間強化メニュー」と題した特別メニューを週替わりに実施しています。

通常の自衛隊式30分サーキットトレーニングはいつも変わらず実施するのですが、トレーニングの後半10分程度は週替わりでボクシングやバービー、バトルロープやケトルベルなどをしています。







週間強化メニューを取り入れている理由は、カラダに入れる刺激がいつも同じだと筋肉の成長を停滞させると言われているからです。。。

逆説的に言えば、同じトレーニングばかりしているよりもいろいろなバリエーションを取り入れた方がより効果的に肉体改造出来るということになります!

 

トレーニングを変える大きな効果としては「マンネリ防止、モチベーションの維持・向上」もあると思います。気分的にいつも1から10まで同じトレーニングメニューだと飽きてしまう人も多いと思います(-_-)



トレーニングに対するマンネリ防止、モチベーションの維持・向上の点からも週間強化メニューはとても良いと個人的に思っています(^_^;)

 

私個人のトレーニングは2、3ヶ月に1回トレーニングの内容(コンセプト)を変えるようにしています。

7,8月は週2回(火曜、金曜)ビッグ3をしてその扱った総重量を意識してトレーニングしてきました。

自分の中ではインターバル短めで10回出来る重量を5セット位してきたので、実感としてカラダがよく引き締まったと感じています。

現在なぜかモチベーションが高い?ので9月、10月は、ベンチ・スクワット・デッドリフトを日を空けてきっちり週2回しようかと思っています。

例えばベンチとスクワットを月曜日最大重量で筋力UP狙い、木曜日10回出来る重量で筋量UP狙いで実施して、デッドリフトを火曜日最大重量で筋力UP狙い金曜日10回出来る重量で筋量UP狙いで実施しようかなと思っています。

懸垂と肩のトレーニングやケーブル種目は水曜日にしようかなと考えています(土日は休養日)。

 

誰にとってもモチベーションの維持はとても難しい問題です。。。

やる気のある時もあれば全くやる気がない時もあるでしょう・・・

・・・そんな時は思いきってトレーニングを変えてみましょう!!!

トレーニングを意識的に変えることでマンネリ防止にもなりますし、気分的にも新しいことにチャレンジすることはモチベーションの向上につながります!

トレーニングがマンネリ・停滞気味だな~と感じている方は、意識していつもしているトレーニング種目を少しだけでも変えてみましょう(^^)/

きっと良い気分転換になりますから(^^)

それでは、また。

 

追伸

会員のSさんが朝まで飲んで酔っ払って自転車で帰宅中に転倒して、右手を骨折してしまいました・・・



Sさんは11月のスパーリング大会にも参戦予定だったのに、おそらく無理でしょう。。。

・・・たくさんお酒を飲んだ後は、ケガやトラブルに充分注意しましょう(-_-)

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

少しでも成長していく(漸進性過負荷の原則)


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

アーミーフィットネスジムの昔からの会員でプロキックボクサーのリョウタ(19)が、来月8/4(日)「新日本キック」という団体のタイトルマッチに臨みます!



そして・・・その翌週の土日から、そのリョウタがアーミーにアルバイトに入ってくれる予定です!会員さまはお楽しみにしていてください(^^)/



 

さて本日は漸進性過負荷の原則について簡単にお話ししたいと思います。

漸進とは「少しずつ進んでいく事」、過負荷とは「過剰な負荷を与える」という意味です。



トレーニングにおいてこの「漸進性過負荷の原則」は肉体改造する上で非常に需要な原則になります。

私なりの噛み砕いた感覚で言うと、漸進性過負荷の原則とはビッグ3の挙げられる重量や自体重筋トレ(腕立て伏せや腹筋、懸垂など)の回数を少しずつ伸ばしていくことです。

例えば腕立て伏せが40回出来るのに、20回で止めてしまっては筋肉の成長があまりしないということです。。。

フリーウェイトで言えば、例えばベンチプレスが100kgを10回挙げれる人が、60kgで10回挙げてもあまり筋肉は成長しないという事です。。。

もちろん体調が悪い時や怪我などしている時は成長よりも維持するためのトレーニングをするべきですが、どこも痛くなくて調子が良い時は「漸進性過負荷の原則」に則ってトレーニングをしていくと肉体改造に成功しやすくなるのは間違いありません。



自体重トレーニングをしている人は時間を決めて何回出来るか、時間無制限で何回出来るか、重りを背負って何回出来るか、姿勢の強度を上げて何回出来るかなど、その人の成長に合わせて常に適切な負荷をかけていく事が大事だと思います。

フリーウェイトをしている人は挙げれる最大重量を伸ばしていったり、回数を多めにしたり、インターバルを少なくしたり、セット数を増やしたりしていきましょう!

ただ疲れや筋肉痛が残っていると前回トレーニングしたときよりもいろんな数字が落ちることがあります・・・

個人的にはサラリーマンやOL、主婦の方はトレーニングの感覚を2~3日しっかりあけて疲れをとって、万全な状態でトレーニングを継続して自分の成長を感じてほしいと思います。

 

男性だったら懸垂が出来なかったのに突然1,2回出来る瞬間や、女性だったら腹筋が少ししかできなかったのに20回以上出来るようになる瞬間は誰でも嬉しいと思います(>_<)

ちなみに私は現役自衛官の入隊当初は懸垂が1回も出来ませんでした。。。(そもそも学校でしたことがありませんでした・・・)

それでもこつこつ鉄棒にぶら下がったり、飛びつき懸垂を繰り返して初めて懸垂が1回出来た時はすごくうれしかったのを覚えています(^_^;)

それから現役自衛官時は体力検定合格回数の4級8回、3級11回、2級14回、1級17回と明確な目標を持って懸垂を錬成してきました(最後にはぎりぎり17回出来ました!)。

現在は調子がいいと20回出来ますが、気持ち的にそれ以上懸垂を伸ばしたい気持ちがわいてこないので、懸垂がいつでも10回出来るくらいに維持するイメージで週に1回懸垂をトレーニングしています(^_^;)

懸垂に関して言えば自衛官入隊当初は漸進性過負荷の原則にばっちり沿っていましたが、現在は原則からはずれてしまっています(-_-)・・・

30回くらいまで出来た方が良いとは思うのですが、なかなか気持ちが沸いてこないんですよね。。。

 

人の持っている体力・筋力・気力には限界があります。加えて時には仕事や家事で忙しくて心もカラダも疲れている時もあるでしょう(-_-)

気持ちがなければそもそもつらいトレーニングなんてしません(出来ません)し、かといって気持ちがあってもカラダが疲れているとオーバートレーニングしてケガしてしまうこともあります。。。

つまり漸進性過負荷の原則、少しずつ負荷を高めて成長していくには前向きな気持ちと健全なカラダが必要だと思います。

欲張っていきなり全部大きく伸ばそうとせず、あわてないで少しずつ成長していけば3か月後、1年後、10年後大きな成長があるのは間違いありません

とにかく少しずつトレーニングを継続して、カラダを変えていきましょう!

それでは、また。

 

追伸

激痩せコンテスト2019のエントリー者の結果測定が終わりました!

次回のブログで紹介しますのでお楽しみに(^^)/

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ヒロキの成長!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

あっという間に?GWも終わってしまいましたね(^_^;)

10連休の方もいればそうでない方もいたとは思いますが、会員さまがしっかりリフレッシュ出来てればいいなと思います(^_^;)

私個人の話で言えば、久しぶりに大阪の実家に帰省して良いリフレッシュが出来ました(^o^)

また元気に会員さまを指導していこうと思っています!

 

さて本日は、ヒロキの成長について少しお話したいと思います。

2019年1月からレンジャーの弟のヒロキがアーミーに入社して、4ヶ月が経過しました。

自衛隊で言うと新隊員前期教育が終わった位の期間になります。

ヒロキは渡辺と同じくトレーナー未経験でしたが、面接をして「人柄採用」で即決しました(#^.^#)

そのため入社した1月の時点では、懸垂0回、ビッグ3もしたことがなく全く出来ませんでした・・・

しかし5月の現時点では、懸垂8回、ベンチ60㎏、スクワット75㎏、デッドリフト80㎏(すべて正しい姿勢で8回出来る重さ)まで出来るようになりました!

体型的にはひょろっとしていましたが、食事もタンパク質をしっかり意識して食べているみたいで、カラダもがっちりしてきました!

指導以外の細かい作業や事務手続きなどは特に苦手でしたが、最近はミスすることも(あまり)しなくなりました(^_^;)



そしてここ最近一番成長したのが、新しくジムに来られる方の見学・無料体験対応です!

何事も経験しない事には成長しないので、2ヶ月目からは時々対応させていましたが、最初は目も当てられないほどひどかったです・・・(T_T)

当然そういう対応ですので入会してもらえるわけがありません。。。

しかしだんだんと経験するうちに対応も良くなってきて、4ヶ月目にしてやっとヒロキの見学&無料体験した方が初めて入会してくれました!

 

どうしてもヒロキは自分のトレーニング重視になりがち(若いからか?)ですが、常に「それは違うよ」と指導しています。。。

トレーナーの仕事は会員さまを「正しく・厳しく・楽しく指導すること」であり、接客業・サービス業です。

自分のトレーニングで疲れて、会員さまへの指導が不十分になるのなら、自分のトレーニングは軽くするか、休日にするべきです。。。

特に見学・無料体験対応で、最近あまり運動していない方に「運動の素晴らしさや効果効能、しんどさ、楽しさなどを伝える」ことがしっかり出来ないと、入会してくれることはないと私は思っています。



「この人についていったら何とかなる」という雰囲気が出てはじめて1人前だと思います。

そうなるためには様々な要素がありますが、ヒロキはまだまだ半人前だと感じています。。。知識・態度・言葉使い・声のトーンなどなどまだまだ向上すべきところが多々あります

その都度指導していますが、経験しない事には向上しないのもわかっているので、ヒロキにはこれからも積極的に見学・無料体験対応をさせようと思っています。

私が8年、渡辺が5年、レンジャーが2年と勤務時間を重ねるごとに知識と経験が合わさって良い指導や対応が出来るようになってきます

ただし、現状に満足したらそこで成長は止まり衰退していくと思うので、今でもヒロキだけでなくスタッフ間で意見交換は積極的にするようにしています。

特に私から各スタッフへ「~するように!」ということはよく話しています。



基本はだれが対応しても同じレベルの回しや指導を会員さまに提供できることだと思っています。

その基本の上に、各トレーナーの個性や雰囲気が伝わる回しや指導をしてもらいたいと思っています。

はやくヒロキが1人前になるように、これからもスタッフ全員で厳しく指導していきます!厳しくもあたたかく見守っていただければ幸いです。

これからのヒロキの成長にご期待ください!

それでは、また。

 

追伸

少し前に、ヒロキは会員さまとボディスパーをしてアバラを痛めてしまい、まだ少し痛いみたいです(-_-)

そんなヒロキも最近、違う会員さまとボディスパーをして会員さまのアバラ?を打って痛めさせてしまいました・・・(-_-)

ボディスパーは打たれるところも打つところも注意しないとケガをする(させる)ので、会員さまはヒロキとボディスパーをする時は充分ご注意ください。。。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,