Tag Archives:

タンパク質をとりましょう!


こんばんは。埼玉県越谷市と川口市、春日部にある自衛隊式トレーニングジムアーミーフィットネスジム」の伊藤隊長です。

会員さまからバレンタインデーにたくさんのチョコレートをいただきました!毎年毎年本当にありがとうございます!仕事の合間にちょこちょこいただきます(^o^)



 

さて春日部店、越谷店共に最近プライベートアーミー(マンツーマン)の契約がありました!プライベートアーミーの会員さまには毎食時、携帯で写真を送ってもらうのですが、タンパク質不足な方がとても多いので、今日はタンパク質について簡単にお話ししたいと思います。

タンパク質は簡単に言うと筋肉の材料だけではなく、臓器・皮膚・骨・歯・髪・爪などの材料にもなります。加えて免疫機能を高めたり、神経系の構成にも役立つと言われています。

ですので、トレーニングしていない人でも、自分の体重1kgに対して1gのタンパク質が必要だと言われています。例えば私で言えば体重が75kgなので75gのタンパク質が必要になります。

これがトレーニングをした日、またはその翌日には筋肉の修復・合成のために1.5倍~2倍程度のタンパク質が必要だと言われています。

私の体重75kgで言えば100~150g必要ということになります。

肉体改造の理想は低糖質&高タンパク質の食事ですが、普通の定食や丼物、麺類などにもタンパク質は20~30g含まれています。もちろん丼物や麺類には糖質も多く含まれていますが。。。

ここでもう一つ頭に入れておかないといけないことが、1回の食事でカラダに取り入れることが出来るタンパク質は、カラダの大きさにもよりますが、20~30gだということです。

つまり朝食、昼食でタンパク質が取れなかったからといって、晩飯で100gとろうとしてもカラダには入っていかないということです。。。

例えば私が100gのタンパク質を取り入れるなら、朝昼版で各30g、間食で10gとるイメージです。

私が個人的におススメなのは(何度も言っていますが)、さばかん(水煮)・グリルチキン・牛丼(アタマの大盛り)・ゆでたまご・プロテインバーです。私はこれらを常にある程度ストックしています。

あと食事指導でよく感じることが「朝食を食べない、もしくは軽くしか食べない」という方がとても多いということです。

朝食から肉や魚をがっつり食べるのは時間や手間を考えても大変なので、納豆や卵、ハム、乳製品を取り入れてあげると比較的簡単にタンパク質を20g取り入れることが出来ると思います。

各食事でタンパク質を取り入れるのは本当に大変ですが、取り入れない事にはどれだけトレーニングに励んでも肉体改造効果はあまり出ません。。。

良いトレーニングと良い食事、良い休養はどれも欠かすことが出来ません!

もし各食事でタンパク質が足りていないかもしれない方は、しっかり意識して各食事で肉・魚・卵・乳製品・豆類の入った食事をとるように心がけてくださいね!

それでは、また。

 

追伸

私は胃腸が弱いため、プロテインを飲んでいません。。。

胃腸が強い軍曹はプロテインを間食として1日2~3回飲んでいます。



 

プロテインを抵抗なく飲める方は、トレーニング直後や各食事でタンパク質が足りていない時に飲むと手軽にタンパク質が補給出来ていいですよね!

ただし・・・摂り過ぎても体には入っていかず、太ることもありますのでプロテインの過剰摂取はほどほどに。。。

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

「ロコモ」って知っていますか?


こんばんは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

さあ学生にとっては夏休みの始まりですね!!!
海に山にプールに楽しい思い出を作ってほしいと
思います!

水の事故には十分注意して楽しい夏休みを過ごして下さい!

ちなみに今日は越谷花火大会です!!!
(去年は花火大会の日にアミコンしたことを思い出しました。。。)



 

 

 

 

 

 

 

さて本日は「ロコモ(ロコモティブ症候群の略)」に
ついて少しお話したいと思います。

「ロコモ」とは骨、筋肉、関節、神経といったカラダを
動かす「運動器」の衰えにより、近い将来介護が必要に
なる危険性が高い症状を持っている、あるいはすでに
要介護になっている状態です。

杖や歩行器に頼らないと歩けない人は、近いうちにロコモに
なるリスクが高いと思います。

ロコモは高齢者がなるもの。自分には関係ない」と
思っている方も少なくないでしょう。

しかし・・・

厚生労働省の調査によると、40歳以上の男女の5人に
4人が「ロコモもしくはその予備群」という衝撃的な
結果が出ています。

体力低下が著しい40代のうちから手を打たないと、
健康寿命が短くなります

ちなみに健康寿命とは、「介護を受けたり、寝たきりに
なったりしないで、自立して健康的な日常生活が送れる
期間」のことです。

厚生労働省では、2013年3月から取り組む「健康日本
21」の第2次計画で、ロコモ予防を大きな柱に据えて
います。

世界随一の長寿国日本の平均寿命は平成22年で
男性79歳、女性86歳です。



 

 

 

 

 

それに対して健康寿命は・・・
男性70歳、女性73歳です。

男性で9年、女性で13年近くも介護なしで日常生活が
送れない期間があるんです。。。

これから目指すのは、単に長生きするだけでなく、
自立して健康的な生活が送れる健康寿命を延ばすことです!

そのために必要なのがロコモの予防です。

ではロコモをチェックする方法として、日本整形外科学会
では、高齢者を意識して次の7つの項目でロコモをチェック
する方法を提案しています。

1 片足立ちで靴下がはけない
2 家の中でつまづく、滑る
3 階段を上るのに手すりが必要
4 横断歩道を青信号で渡りきれない
5 15分続けて歩けない
6 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難
7 掃除機の使用などの、やや重い家事が困難

ロコモが増えている根本的な理由は、医療の発達などを
背景に伸び続ける平均寿命に運動器の寿命が追い付いて
いないからです

1950年ごろまでは平均寿命は男女とも60歳前後で
多くの方が運動の衰えとともに寿命を迎えていたので
ロコモはクローズアップされませんでした。



 

 

 

 

 

 

 

ところが今は100歳以上の百寿者が全国で5万人を
超えるなど、半世紀前とは比較にならないくらい長寿化
しています。

今40代の人が高齢者になるころにはもっと寿命が
伸びて平均寿命100歳になっているかもしれません。。。

健康寿命を延ばすためにこれまで国は「要介護の一歩
手前の人が寝たきりにならずに自立するためには何を
すべきか」をメインに据えていました。

しかしこれからのロコモ対策は「予防」が重視されるように
なっています。

その理由はロコモ予備群である40代に明らかな体力不足
が見受けられるからです。

文部科学省の新体力テストの結果(平成21年度)によると
40代後半から著しい体力低下が見られます。

さて長くなりましたが、まだお付き合いください。

ロコモには3つの要因があります。

1 筋力の低下
2 バランス能力の低下
3 運動器の疾患(骨粗しょう症、変形関節症など)

なかでも40代からの衰えが目立つのが筋力の低下です。

エイジングとともに肌にしわが増えてハリがなくなるように
年を重ねるごとに筋肉の細胞も老化が進んで、筋肉の
減少が起こります

年齢による筋力の低下よりも、さらにひどいのは
生活習慣による筋力の低下です。。。

便利な現代生活に慣れていると運動不足になって筋肉が
減っていきます・・・

徒歩3分近くのコンビニまで行くのに、自転車を使うのか
自動車を使うのか。

駅で階段を使うのか、エスカレーターを使うのか。

掃除機を使って掃除をするのか、自動掃除機(ルンバなど)
に任せてしまうのか。

「便利なものを使うけど、運動習慣を身につける」のか、
「運動習慣はないけど、極力便利なものを使わない」のか。

そうすることで、ロコモ予防をすることが出来るのでは
ないでしょうか。

ぜひ、あなたもロコモ予備群にならないように、運動を
意識して筋力の低下を防いでください!

それでは、また。

 

追伸

私は「便利なものを使うけど、運動習慣を身につけよう
というタイプです。

駅ではエスカレーターも使うし、近くのコンビニまでも
自転車を使います。。。

おそらくほとんどの人は駅でエスカレーターを使うので
はないでしょうか?

考え方一つで、運動する時間がないと言って運動しない
人も階段の上り下りで下半身の筋力低下は防げるはずです。

忙しく時間のないサラリーマンの方も週に2回
位は階段デーを作ってみてはいかがでしょうか!?

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケガをしたらどうするか?!


こんにちは。埼玉県越谷市にある
アーミーフィットネスジム
伊藤隊長です。

12月も終わりに近づいてきました。
アーミーフィットネスジムの年末年始のお休みは
12月30日から1月3日までいただきます。

会員さまは、年末年始はしっかり息抜きをして
良いものを食べて疲れのないコンディションで
休み明けのトレーニングに来ていただきたいと思います。

さて、寒いとケガをする人が増えるような気がします。
そこで、ケガをしたらどうするかということを
私の経験から少しアドバイスしたいと思います。

実は私は自衛隊に入隊してから本格的に運動を始めたので、
新隊員時代、大きなケガをしました。

それは「腰の骨の骨折」です。

特に激しくこけたとか打ったとかは無かったので、
おそらく疲労性か戦闘訓練でなにかの拍子で折れたの
だと思います。

腰の骨折の痛みは今でも忘れません。
チクッと電気が走ったような痛み」です。

当時の教官に相談したら、「それはお前の腰が弱い
だけだ!もっと背筋を鍛える筋トレをしろ!」と
厳しく指導されました・・・
(もちろん痛くてしませんでしたが。。。)

当然医務室にも行くことなく、訓練を休むことも
なく過ごしていましたが、2週間くらいで痛みは
無くなりました。

なぜ骨が折れていたのかが判明したのかというと、
そのかなり痛いときに「空挺団入隊テスト」を
受けていて、腰のレントゲンを撮影しており、
その腰の骨折が原因で空挺団に入隊出来なかったのです。

その時の心境は悔しいというより、
やっぱりあの痛さは折れてたんだ・・・」と
いう変な納得した気持ちでした。

あとは部隊配属後、スポーツクラブでバスケットボールを
していてジャンプして空中でカラダをひねった拍子で
腰に違和感を感じて、そのままなんとか帰宅後、倒れて
しまい、俗に言う「ギックリ腰」に初めてなりました。

その日の夜は寝返りもうてず、痛くて全然寝れなかった
のを覚えています・・・

翌日なんとか整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらい
骨や神経に異常が無いのを確認して、医者から
アドバイスされたことを良く覚えています。

コルセットを渡すけど、なるべく使わないように!
3日で良くなりますから。良くなったら腹筋と腰筋を
鍛えて筋肉のコルセットを身につけてくださいね。

医者の言うとおり3日で完全回復し、それ以降特に
腰筋をしっかりトレーニングする意識を持つようになり
それ以降幸いにもギックリ腰にはなっていません。

最後は小指のひびで、これは自衛官在職中ストレス発散の
ためサンドバックを自己流でたたきすぎで故障しました。

痛みが鋭かったので医務室でレントゲンをとって
見てもらったらひびが入っていました・・・

それ以降闇雲にたたくよりもきれいなフォーム、正しい
打ち方を勉強してたたくようにしています。

 

スポーツやトレーニングをしているとどうしても
ケガはつき物です。

ケガをしないためには、
集中すること
90%くらいの力でトレーニングすること」
コンディションを万全にすること」

以上の3点が大切だと思います。
(詳しい説明はまた後日のブログで)

ただし以上の3点に気をつけていてもケガをする時は
あります。

その時、骨折や出血が激しければ、すぐに病院に行きます
が、そこまでではない場合は自分自身の判断によります。

その判断の基準として、私の経験からいうと、
電気が走ったような、チクッとしたような鋭い痛み
の場合は医者に見てもらった方がよいと思います。

ひびやスジの損傷の場合、シップと痛み止めの処方しか
ない場合が多いですが、何もしないよりは良いでしょう。

私の場合はそうした痛みが1週間続く場合はトレーニングを
しませんし、2週間続く場合は病院にいきます

 

多くの人は健康なときは、そのありがたさに
気付いていません。

ケガや病気をしてから健康のありがたさに
気付くのです。

トレーニングにケガはつき物です。
ただしケガは多くのことを教えてくれるキッカケでも
あります。

あせらずにケガを治すのもトレーニングのうちです。
その間に知識や再発の防止法を身につけるのです。

ケガを恐れて(言い訳にして)運動しないことが
一番良くないことです。

2週間トレーニングを休んでもなんとか筋力は維持
できます。

ケガで2週間トレーニングしないとトレーニングしたくて
うずうずするはずです!

逆にケガでもないのに2週間トレーニングをさぼると
もうトレーニングするのが嫌になりがちです。。。

 

寒さも本番ですが、一番良いのはケガをしないことです!

あなたも凍結などで滑って転んでケガをしないように
お気をつけて!

それでは、また。

 

追伸

今日はクリスマスですね!
本日はアーミーフィットネスジムでは独身会員さま限定の
ゆる~いクリスマス飲み会を21時から開催します。

参加者は500円程度のクリスマスプレゼントを
持ってきてくださいね!

突然の参加・ドタキャン全然きにしませんので、
参加したい方は21時にジムまで来て下さいね!

ちなみに自分へのクリスマスプレゼントはこれです!
レアでしょ!?



 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,